第22回ウオーキングフェスタ東京
ハナミズキ20㎞
清流の復活 ―玉川上水―
玉川上水は、約330年前(承応2~3年)江戸の飲料水供給のために作られた上水路です。
この上水は、江戸市中への飲料水の供給という本来の目的を果たす以外に、武蔵野台地の各地に分水され、飲料水・かんがい用水・水車の動力として武蔵野の開発に大きな役割を果たしました。
近年まで、この上水路はそのまま淀橋浄水場への導水路として使われていましたが、新宿副都心計画による淀橋浄水場の廃止に伴い、昭和40年以降小平監視所より下流については、水がとだえていました。
しかし、このたび東京都の清流復活事業により、野火止用水に続き玉川上水にも清流がよみかえりました。
1986年8月
出典:小金井市
清流復活事業とは
東京都では、都民が水辺に親しむことができるように、せせらぎの水音が聞こえ、周辺のみどりとともに目で見て楽しむことができるような清流復活をめざしています。
この玉川上水に流れている清流は、多摩川上流処理場の処理水をさらに砂ろ過したものを利用しています。
出典:東京都環境局自然環境部
清流の復活 ―玉川上水―
玉川上水は、約330年前(承応2~3年)江戸の飲料水供給のために作られた上水路です。
この上水は、江戸市中への飲料水の供給という本来の目的を果たす以外に、武蔵野台地の各地に分水され、飲料水・かんがい用水・水車の動力として武蔵野の開発に大きな役割を果たしました。
近年まで、この上水路はそのまま淀橋浄水場への導水路として使われていましたが、新宿副都心計画による淀橋浄水場の廃止に伴い、昭和40年以降小平監視所より下流については、水がとだえていました。
しかし、このたび東京都の清流復活事業により、野火止用水に続き玉川上水にも清流がよみかえりました。
1986年8月
出典:小金井市
清流復活事業とは
東京都では、都民が水辺に親しむことができるように、せせらぎの水音が聞こえ、周辺のみどりとともに目で見て楽しむことができるような清流復活をめざしています。
この玉川上水に流れている清流は、多摩川上流処理場の処理水をさらに砂ろ過したものを利用しています。
出典:東京都環境局自然環境部