萩・津和野・安芸の宮島・角島・元乃隅稲荷神社・山陰ローカル列車3日間
2日目
赤 間 神 宮
御祭神 第八十一代 安徳天皇
御祭日 五月三日 先帝祭
御祭日 十月七日 例大祭
寿永四(一一八五)年三月二十四日源平壇ノ浦合戦に入水せられた御八歳なる御幼帝をまつる天皇社にして下関の古名なる赤間関に因みて赤間神宮と宣下せらる 昭和二十年七月二日戦災に全焼せるも同四十年四月二十四日御復興を完成し同五十年十月七日 寛仁親王殿下の台臨を仰いで御創立百年祭を斎行 同六十年五月二日 勅使御参向のもと高松宮同妃両陛下の台臨を仰き御祭神八百年弐年大祭の盛儀を減修せり
水 天 門 記
推時昭和三十二年十一月七日大洋漁業副社長中部利三郎氏は卂先多額の御寄進に加えて日く即ち関門海峡国道隧道の完成と下関市制七十周年大博覧会開催の秋 吾国未曽有の御由緒と関門の此の風光明眉とに鑑み水天門の建立こそ今日より急務なるはなしと 此処に昭憲皇太后より賜はりし御歌の 今も猶袖こそぬるれわたつ海の龍のみやこのみゆきおもへはに因みて龍宮造となし御造営し奉れは昭和三十三年四月七日畏くも昭和天皇 香淳皇后両陛下此の神門の御通初めご参拝を賜はり赤間神宮並に安徳天皇阿弥陀寺陵に詣でてと題し給いて みなそこにしつみたまひし遠つ祖をかなしとそ思ふ書見るたひにの御製一首をも下し賜ひし空前の行幸哲に輝く水天門是なり
太 鼓 楼 記
水天神鎮の恩頼を蒙り奉る関門港湾建設社長清原梅義氏は本宮崇敬会長として夙に敬神の念に篤く 時恰も下関市制百周年を迎うるや本市の発展は陸の竜宮の具現に在りと太鼓楼の造立を発願せられ平成二年一月二十七日旧元旦を期して見事に竣成す 蓋し新帝即位御大礼の佳歳にして全国民奉祝記念事業の嚆矢を以て除幕奉献せらる 打鳴らす鼓音とうとうと関門海峡をわたり国家鎮護世界平和の響き四海に満ち水天皇の神威愈々光被せむ
水天門 掲額の記
神門楼上に関門海峡を見はるかし黒漆地に金波輝く水天門の御額は寛仁親王殿下の御染筆をたまわり平成十七年五月三日御祭り神を仰ぐ安徳天皇八百二十年大祭に際して宮様お成りのもと思召を以て御自ら除幕を頂いたものであります。
御 神 宝 類
重要文化財 平家物語長門本 全二十冊
重要文化財 赤間神宮文書 全十巻一冊
山口県文化財 安徳天皇縁起絵図 全八幅
山口県文化財 平家一門画像 全十幅
山口県文化財 源平合戦図屏風 一双ほか
宝物殿にて適時公開す