第4回日高かわせみの里
ツーデーウオーク 26日(日曜日)
武蔵高萩会場
第4回 日高かわせみの里ツーデーウオーク
武蔵高萩会場(スタート)
武蔵高萩会場(スタート)
武蔵高萩会場(スタート)
武蔵高萩会場(スタート)
武蔵高萩会場(スタート)
〒350-1213 埼玉県日高市 日高バイパス
〒350-1213 埼玉県日高市 日高バイパス
日高総合公園
日高総合公園
〒350-1213 埼玉県日高市高萩2111‐20
〒350-1213 埼玉県日高市高萩2111‐20
〒350-1211 埼玉県日高市 国道407号線
〒350-1211 埼玉県日高市 国道407号線
白銀平
所在地 日高町大字北平沢
白銀平は、以前、物見山と呼ばれていたが、全山岩山であって春になると岩山特有の柴色のミツバツツジが咲き誇り、崖には馬酔木の白花が新緑に映え、あたかも白銀色の花房を微風に流している様に見えるところから昭和36年6月に白銀平と命名された。
このあたりは、メジロ、ホウジロなどの野鳥が多く生息しており四月中旬から五月上旬にかけて山々に桜やツツジが満開となり、十月下旬から十一月中旬頃には全山を染める紅葉を見ることができることから奥武蔵の自然美を求めて多数の観光客が訪れている。
ここからは、秩父連山を背にして空気の澄んだ日には遠く東京の超高層ビルを始め、丹沢山塊、奥多摩、日光、筑波、上州の山々、さらに関東平野を一望でき、町内随一の展望地点となっている。
昭和58年3月
出典:日高市
里山・平地林再生事業を
実施しました。
この北平沢の森林において「彩の国みどりの基金」を活用して、ササや灌木類、枯れた樹木の整理を行いました。
「彩の国みどりの基金」は自動車税の一部を積み立て、森林や身近な緑の保全と創出、環境教育の推進など、豊かな自然を次世代に引き継ぐために役立てられています。
(なお、この基金は皆様からの寄付も受け入れています。)
「里山・平地林再生事業」は、生物多様性の保全や県民参加の森林づくりを目指して実施し、多くの県民に親しまれる丘陵林への誘導を図るものです。
平成24年3月
出典:埼玉県川越農林振興センター林業部(飯能合同庁舎内)
℡042-973-5730
埼玉の自然百選 白銀平
埼玉の自然百選 白銀平
埼玉の自然百選 白銀平
高麗家住宅
高麗神社の境内にあり、神職を務めた高麗家の住居として、慶長年間に建造された。東日本の民家の中では古い形を遺している極めて重要な例として1976年(昭和51年)6月22日に国指定の重要文化財に指定された。1976年から1977年にかけて大修理が行われた。
2017年(平成29年)9月20日に、明仁天皇、美智子皇后(いずれも当時)が、高麗神社に行幸啓した際、高麗家住宅を視察した。
ソース: 高麗家住宅 – https://ja.wikipedia.org
高麗神社
高麗神社