3月のハイキングガイドツアー
「春の訪れを感じよう」
木下沢梅林 園内図
木下沢梅林
木下沢梅林は、約1,400本もの紅梅・白梅の木がある梅の里です。
梅が開花する時期には、一面に咲き誇る紅白の梅をながめることができます。
また、特別開放の日には、梅林の中を、紅白の梅に囲まれながら散策できます。
出典:八王子市
木下沢梅林 園内図
高尾梅郷散策案内図
復元中!消えた花のいま
ニリンソウ群生地復元のため、立入制限にご協力ください
いろはの森案内図
この森には、「いろは」48文字をそれぞれ頭文字とする
樹木を選んで表示してあります。
なかには、昔から愛されている地方名で示したものもあ
ります。
選んだ樹木の大部分は高尾山に自生しているものです。
きれいな花の咲く木、赤い実のなる木、常緑の木、落葉
する木、太い木、細い木などさまざまなものがあります。
皆さん、「いろはの森」で森林浴を楽しみながら48種類の
樹木と友達になってください。
林野庁高尾森林センター
工 程 現在地→いろはの森→1号路→高尾山頂(60分)
現在地→いろはの森→4号路(釣橋経由)
→ケーブル高尾駅(70分)
高尾梅の郷まちの広場
高尾天満宮 由来
御祭神菅原道真公は平安中期の学者・政治家で菅原是善の三男に生まれ11歳で詩を作り父を驚かせたと言う873年宇田天皇は醍醐天皇に譲位の際道真一人を相談相手としたと言う893年、時半は左大臣道真は右大臣に任ぜられ吉備真備に次ぐ学界出身の大臣となった。
当時としては実に破天荒な出世であり藤原氏や学閥の反感は大きく901年(延喜1年)道真は天皇の廃位をはかったかどで左遷された923年罪を取り消され993年に正一位太政大臣を贈られた以後道真は天満天神として祭られ文道の神として異例の尊宗を受けている。
当社は髙尾山麓(この地)に数百年鎮座せられこの近郷住民の信仰の的であったと言う近年は学業成就、交通安全の祈願に参拝する人が多い。
出典:天満宮