12月度JWAのウオーキング教室
北の丸公園露場
ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。
このような気象観測を行う場所を露場と呼びます。
重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。
出典:東京管区気象台
カツラ
桂
カツラ科 カツラ属
分布
日本(北海道~九州)
北の丸公園
日本武道館
東京都千代田区北の丸公園2-3にある武道館。日本伝統の武道を普及奨励し、心身錬磨の大道場としての役割を担うことを設立趣旨とする。日本武道協議会加盟。武道以外の屋内競技場、多目的ホールとしても利用される。管理運営者は公益財団法人日本武道館。単に「武道館」といえば一般的に当館の事を指す。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江戸城 田安門
田安門は、東京都千代田区北の丸公園内にある、旧江戸城の門。北面する高麗門と西側に矩折りに位置する櫓門からなる桝形門である。1961年に「旧江戸城田安門」として国の重要文化財に指定されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
礫川公園
小石川台地の東端に造られた公園で、東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅の北側に位置し、周辺には小石川後楽園、東京ドーム、中央大学、文京シビックセンターなどがあります。かつてこの一帯は軍用地でしたが、戦後、都営住宅・中央大学・戦没者慰霊堂・公園用地に分割されました。
昭和39年、東京都が公園を造成し、翌年、区に移管されました。
出典:文京区
文京シビックセンター
文京区役所が入居する文京シビックセンターは、文京公会堂の跡地に1999年11月に完全竣工された。地上28階・地下4階、高さ142m。東京23区の区役所の中では最も高い建物である(複合施設に入居している例や合同庁舎に入居している例を除く)。中でも高速シースルーエレベータ10基があるのが最大の特徴である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
毘沙門天 善國寺
善国寺は、東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、通称として「神楽坂毘沙門天」・「神楽坂の毘沙門さま」として知られている。 旧本山は大本山池上本門寺で鎮護山善国寺という。開基は徳川家康、開山は日惺上人と伝わる。正式には善國寺と称される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京大神宮
東京大神宮は、東京都千代田区富士見町に位置する神社である。
1880年(明治13年)4月17日、有楽町の大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿が起源であり、一般には「日比谷大神宮」もしくは「日比谷皇大神宮」と称された。
明治政府の宗教政策転換により神宮司庁と神宮教院が分離すると、後者に属していた本神社は、大神宮祠、神宮奉斎会本院と幾度か改名した。
1900年(明治33年)5月10日、明治天皇皇太子(のちの大正天皇)の結婚式が宮中三殿で行われる。これを記念に神前式結婚式を創始、現在に伝わる神前結婚式となった。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で被災し、1928年(昭和3年)に現在地に移転して飯田橋大神宮と呼ばれた。
太平洋戦争終結後の1946年(昭和21年)1月、宗教法人東京大神宮に改称し、現在に至る。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二合半坂
二合半坂
江戸時代、この坂の上からは日光山の半分を眺めることができました。富士山の高さ一合~十合と数えますが、この坂から見える日光山は富士山の約半分、すなわち五合の高さでした。
五合の日光山のさらに半分で、二合半坂と名付けられたといわれています。江戸時代はこの坂の両側には旗本屋敷が建ち並んでいましたが、明治時代には、坂の東側に英語教育家として知られる神田乃武の邸宅が、西側に和洋裁縫女学院(現在の和洋女子大学)がありました。
フィリピン大使館
冬青木坂
元禄10年(1697)の大火後、この坂より北側には武家屋敷が広がり、南側は元飯田町がありました。坂の途中にあった武家屋敷に植えられていた古木が、モチノキであるということから名付けられました。明治時代、坂上の東角には、JR中央線の前身である甲武鉄道の建設に力を尽くし、社長を務めた実業家雨宮啓次郎の邸宅がありました。