TOKYOウオーク2018
哲学道と銀杏並木を抜ける
晩秋ウオーク
12/8<土>練馬・中野エリア
光が丘公園案内図
野球場 4面(軟式・ソフトボールのみ)
競技場 400mトラック
テニスコート 8面(夜間照明施設あり)
弓道場 和弓(偶数日) 洋弓(奇数日)
当公園のスポーツ施設の使用方法、使用時間、使用料及び団体使用の場合などについては、公園サービスセンターでおたずねください。
なお、弓道場への連絡は、3976-8151
問合せ先 東京都光が丘公園サービスセンター
( 管理事務所 )
練馬区光が丘四丁目1番1号
℡03-3977-7638
秋の陽公園
当公園は光が丘団地の一角にある公園で、練馬区内では唯一田んぼがある公園としても知られている。これは、当地がかつて豊かな水田地帯であったことをしのばせようとして造られたものである。
田んぼは約500平方m2で、もち米が植えられている。児童にも稲作を体験してもらおうと、田んぼへの植えつけや、稲刈りなどは近隣の小学生なども参加して行われている。その他、公園の入り口は昔の農家の長屋門をイメージした門がある他、原っぱやため池などかつて田園地帯だった頃の光が丘の姿を見ることが出来るつくりの公園になっている。
また園内では定期的にフリーマーケットも開かれている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中野区立哲学堂公園
哲学堂公園は、東京都中野区にある中野区立の公園である。公園の南東部は新宿区にある。2020年に国の名勝に指定された。 哲学館の創設者である井上円了が、ソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った「四聖堂」を建設したのが、この公園のはじまりである。この四聖堂を当初哲学堂と称し、それがそのまま公園の名になった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都指定名勝
哲 学 堂 公 園
所在地 新宿区西落合2の664の1
中野区松が丘1の1の5ほか
指 定 平成21年3月16日
哲学堂公園は、哲学館大学(現東洋大学)創始者である井上円了が、文部省より大学交称の許可を得たのを記念し四聖堂を建立(明治37年)したことに始まります。その後、自らの退隠所及び一般人に対する「精神修養的公園」として私費を投じて整備しました。
台地部分の広い範囲は「時空岡」と称する中心広場として、四聖堂などの主要施設を設けています。南側低地部に「唯物園」と「唯心庭」を配し、道筋には「経験坂」や「二元」などの思考状況を示す場所を設定しています。舌状台地先端の立地と崖、川や泉の自然地形を利用し、哲学的空間・概念を巧に配した特異な公園です。
四聖堂や六賢台、宇宙観、などの建物は、井上円了の哲学的思想と奇抜な意匠により、哲学堂公園の代表的な建造物となっています。
井上円了の死後は財団による管理を経て、昭和9年(1944)に東京都に寄付されました。昭和21年(1946)に「哲学堂公園」として開園、その後中野区へ移管され、現在「中野区立哲学堂公園」となりました。
平成24年3月 建設
東京都教育委員会
中野区立 哲学堂公園
七十七場名称案内
1 |
哲学館※門柱右柱 |
36 |
原子橋 |
2 |
眞理界※門柱左柱 |
37 |
自然井 |
3 |
鑚仰軒 |
38 |
造化澗 |
4 |
哲理門 |
39 |
二元衢 |
5 |
一元牆 |
40 |
学界津 |
6 |
常識門 |
41 |
独断峡 |
7 |
髑髏庵 |
42 |
唯心庭 |
8 |
復活廊 |
43 |
心字池 |
9 |
鬼神窟 |
44 |
倫理淵 |
10 |
接神室 |
45 |
理性島 |
11 |
霊明閣 |
46 |
心理崖 |
12 |
百科叢 |
47 |
鬼 燈 |
13 |
時空岡 |
48 |
概念橋 |
14 |
四聖堂 |
49 |
先天泉 |
15 |
唱念塔※四聖堂内石塔 |
50 |
主観亭 |
16 |
六賢台 |
51 |
認識路 |
17 |
天狗松 |
52 |
直覚径 |
18 |
筆 塚 |
53 |
論理域 |
19 |
懐疑巷 |
54 |
演繹観 |
20 |
経験坂 |
55 |
帰納場 |
21 |
感覚巒 |
56 |
意識駅 |
22 |
万有林 |
57 |
絶対城 |
23 |
三字壇・哲史塀 |
58 |
聖哲碑※絶對城内石碑 |
24 |
三祖碑 |
59 |
観念脚※絶對城2階 |
25 |
唯物園・哲史蹊 |
60 |
観察境※絶對城屋上 |
26 |
物字壇 |
61 |
紀念碑 |
27 |
客観廬 |
62 |
相対渓 |
28 |
進化溝 |
63 |
理想橋 |
29 |
理化潭 |
64 |
理外門 |
30 |
博物隄 |
65 |
幽霊梅 |
31 |
数理江 |
66 |
宇宙館 |
32 |
観象梁 |
67 |
皇国殿※宇宙館内室 |
33 |
神秘洞 |
68 |
三学亭 |
34 |
狸 燈 |
69 |
硯 塚 |
35 |
後天沼 |
70 |
無尽蔵 |
|
71 |
万象庫※無盡藏1階 |
|
72 |
向上楼※無盡藏2階 |
||
73 |
望遠橋 |
||
74 |
星界洲 |
||
75 |
半月台 |
||
76と77は、文献記録が欠けており不明 |
|||
|
|
七十七場外名称案内
ア 菖蒲池
イ 滝
ウ 梵天臺
エ 四 阿
出典:哲学堂公園管理事務所