第149回例会
川越・児玉往還道を歩く パート
②14㎞ 東武東上線
和光市駅 南口~鶴瀬駅 西口
並流山一乗院平等寺
並流山一乗院平等寺が正式名称で、通称膝折の「一乗院」と呼ばれている。一乗とは唯一無二の教えである仏教を、大きな乗り物で多くの人々とに菩提(悟り)を得て行こうという意味です。文明18年(1486年)に京都聖護院門跡の道興准后が「廻国雑記」で、「商人は いかで立つらん膝折の市にかっけ(脚籠)を売るにぞ有ける」と、膝折の地名をかっけ(脚籠)の掛け言葉にして詠んでいるように、市が開かれ膝折集落が賑わっていた。
出典:真言宗智山派 並流山 一乗院平等寺
横山久子先生の碑について
朝霞市立朝霞第一小学校の前身である膝折学校は、明治5年に「学制」が配布されて間もなく、明治7年(1874年)5月30日に、ここ一乗院を仮校舎として開校しました。その後明治19年に校名を知新学校と改め、明治22年に膝折小学校と改称されました。明治36年(1903年)に新校舎が出来て移転するまでの、約30年間ここにありました。横山久子先生がここで教鞭をとらえたのは、明治20年前後と思われます。
この碑の題額を書かれた高辻修長という人は、菅原道眞(天神さま)の子孫で、平安時代後期に高辻家を創立、代々漢籍を扱う紀伝道の家で、文章博士でした。修長は明治天皇に漢籍を進講し、侍従を勤め、明宮(のちの大正天皇)の御用掛となり、のちに東宮亮、皇太后宮亮、東宮侍従長、宮中顧問官等を歴任し、大正10年(1921年)6月に82歳で死去されました。(正二位勲一等子爵)
次に、この碑の碑文(漢文)の拙い「読み下し文」を掲げて、久子先生の遺徳を偲ぶことにいたします。
東宮亮正三位勲四等子爵高辻修長題額
横山久子之碑文
凡そ世の尤物と称するは、花卉の麗色禽虫の清音の若く、皆凋衰し易し。夭折にして人をして毎に愛惜せしむ。至人の清秀は殊に似て然りとなす。嬢名は久子、姓は横山氏、東京赤坂田町某の長女なり。姓明敏篤実、年19にして千葉東蓂氏に帰す。当時氏は某学校に教授し、故を以て嬢を得。その薫陶に大悟する所あり。是れより奮発して日夜諸学校を修め、刻苦励精その業大いに進み、遂に決意して埼玉県教員試間に応ず。当時女流之に応ずる者極めて異数たり、而して甲科に及第するを得。尋いで上保谷及び黒目、膝折の三校に歴任す。懇篤叮嚀に子女を教導し、殆ど十有余年にして徳望漸く加わる。嬢丁年学に志し、遽かにその意を達したるは、夫子の誘掖に由ると雖も而も、自ら誠意刻苦して能く此に至るに非ずや。然りと雖も天之に寿を与えず。中道にして逝く。悲しい哉。数郷の子女之が堤誨を愛む者、愛惜痛悼せざる無し。嬢の死するや実に明治23年9月4日、年僅か32。是に於て有志の者相図り、醵金を将って一碑石を其の墳上に樹て、以て嬢の生平を不朽に傅す。嬢、姿態婉嫣、儀容節有りて侵すべからざるものの如し。而して書・数以外裁縫に至る等の技芸、一として通暁せざるは無し。而も殊に唱歌の玄妙を極め、その音節の嚠喨、一たび聴かば猶耳底に存するが如し。宜なるかな、子女の追慕忘るる能わずして、嬢に報ゆる所以は是に於てか在り。碑成りて、銘を余に嘱す。余嬢の無年を悼み、其の碑の樹つる挙げて有義を喜ぶなり。仍て之に銘して曰く、
至誠人に感じ 歌を奏して神泣く 生きて寿耇なく
死して千春有り ああ一片の石 此の貞珉に表す
省 略
横山久子先生は、当時膝折47番の鹿酉屋と言われる現在の膝折町1丁目13番14号の高麗家の離れに寄宿しておりました。
因みに法号は「開発院音楽教久大姉」を授与されております。
平成12年(2000年)12月12日
並流山一乗院住職 三十二世秀弘代
◎注
・黒目学校は、新座市立片山小学校の前身
・保谷学校は、保谷市立保谷小学校の前身
・明月学校は、三鷹市立第一小学校の前身
・千葉東美蓂先生は、上保谷学校・黒目学校・膝折学校の校長
・渡辺貞治先生は、新輝学校(朝霞第二小学校の前身)及び黒目学校の校長
・高浦勝蔵先生は、膝折学校の教頭
・西尾太六先生は、膝折学校の校長
・比留間弥太郎先生は、新輝学校の校長
・森田弥三郎は、目黒学校の校長
・加藤彦右衛門先生及び蓮見彦三郎先生は、保谷学校(上保谷学校、芳谷学校)の校長
・清水勘次郎先生は、明月学校の校長
◎字解
尤=美女
凋衰=しぼみおとろえること
夭折=わかじに
至人=道を修めてその極致に達した人
帰す=よめいりすること
故を易以て=わけがあって
大悟=大いなるさとり
勵精=精神をふるいはげます
異数=他に例のないこと
尋いで=間もなく
丁年=満20歳
誘掖=導き助ける
提誨=ねんごろに教えさとす
生平=平素
婉嫣=しとやか(あでやか)で美しい
儀容=礼儀にかなった姿。容儀
玄妙=幽玄で微妙なこと
嚠喨=さえわたっているさま
㤀=忘の古字
宜なるかな=まことにもっともである
寿考=長生き
貞珉=かたくて美しい石。石碑の材料となることから石碑のことをいう
一 乗 院 茶 略 縁 起
当山は山号を並流山、院号を一乗院、寺号を平等寺と称する。弘法大師空海上人によって平安時代に立教開宗された真言密教の法燈を斟み、京都東山の智積院を総本山とし、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の三大本山と、全国3千ヶ寺に及ぶ寺院を以て組織される真言宗智山派に属する寺院である。御本尊様は、十一面観音菩薩で、御顔が十一の面からなり、あらゆる方向に顔を向けて苦しむ衆生を見逃す事なく救ってくれるという誓願を戴く仏様である。
門開は寺伝によると「古来人二依ッテ成ル」とされ「716年(霊亀2年)駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野ノ七国ノ高麗人、1799人が武蔵国(現在の入間付近)ニ移住シ、高麗郡ガ置カレタ。ソノ後戦乱アリテ高麗ノ城陥レリ時、主将某ハ敵ノ為ニ討レ畢ヌ。家臣五人遁レテ落人トナリ此ノ膝折ノ地ヘ来レリ、其頃ハ只原野ナリ。彼ノ五人ノ者カヲ合ワセテ遂ニ家ヲ作リ居住ノ地トセリ、高麗氏ヲ家號トセル者アリ、ソノ時乱世ノ平和ニ立チ還エル事ヲコイ希イ、且世ノ人々ノ後世ト縁者ノ菩薩ヲ願イテ守リ本尊タル十一面観音菩薩ヲ勧請安置シ一宇ヲ建立ス」というのが起源とされ当時は観音寺と呼ばれていた。
その後星移り物替って南北朝時代の初期に宇治の尊師に依って間口七間奥行五間の本堂が建立された。〔現在の住職よりも東北百米の地で板碑百四十基が点在した場所、因に板碑は、1350年(元和3年)より1480年(文明12年)が現存〕序で本堂前に稲荷社を配し右手に地蔵堂、左手に大日堂が安置された。更に西に持明院を有し、その奥手に阿弥陀堂(現在の閣魔堂)が建立された。安政年間(1817年頃)に二度に亙って火災遭遇し客殿、大日堂等を焼失する。現在の山容は大戦後照與(中興)に依って定まれる。
夕ぐれに いちじょういんの鐘の音が
佛のめぐみしみじみときく 照與作
(一乗院詠歌より)
第三十二世 秀弘 敬白
ふるさと新座館
ふるさと新座館は4つの機能を持った複合施設です。ホールは講演会やコンサート、ダンスの発表会などの催しごとに御利用いただけます。また野火止公民館では、各種の学級・講座・教室を開催しており、サークル活動や学習の場としてもご利用いただけます。
出典:新座市
鬼鹿毛の馬頭観音
旧川越街道沿い、大和田と野火止の境に、石造の馬頭観音さまが建っています。元禄9(1696)年の銘文がある三面六臂の馬頭観音は、この地区の人たちによって、鬼鹿毛さまと呼ばれていて、名馬鬼鹿毛にまつわる伝説が伝えられています。
「昔、秩父の小栗という人、江戸に急用があって、愛馬鬼鹿毛に乗り道を急ぎました。大和田宿に入ると、さすがの鬼鹿毛も疲れが見え、この場所にあった松の大木の根につまずき倒れました。しかし、さすがは名馬、ただちに起きあがり主人を目的地まで届けたといいます。所用を終えた主人が先ほど馬をとめたところまで戻ると、いるはずの鬼鹿毛の姿が見えません。不思議に思いましたが仕方なく家路を急ぎました。やがて、大和田の地にさしかかると、往路愛馬が倒れた場所に鬼鹿毛の亡きがらを見つけました。鬼鹿毛は主人の急を知り亡霊となって走り続けたのでした。村人は、のちに鬼鹿毛の霊を弔って馬頭観音を建てたといいます。これが「鬼鹿毛の伝説」です。
出典:新座市
市指定有形民俗文化財 鬼鹿毛の馬頭観音
平成2年5月10日指定
昔、秩父の小栗という人、江戸に急用があって、愛馬鬼鹿毛に乗り道を急ぎました。大和田宿に入ると、さすが鬼鹿毛もつかれが見え、この場所にあった松の大木の根につまずき倒れました。
しかし、さすがは名馬、ただちに起きあがり主人の目的地まで届けたといいます。所用を終えた主人が先ほど馬をとめたところまで戻ると、いるはずの鬼鹿毛の姿が見えません。
不思議に思いましたが仕方なく家路を急ぎました。
やがて、大和田の地にさしかかると、往路愛馬が倒れた場所に鬼鹿毛の亡きがらを見つけました。鬼鹿毛は主人の急を知り亡霊となって走り続けたのでした。
村人は、のちに鬼鹿毛の霊を弔って馬頭観音を建てたといいます。これが「鬼鹿毛の伝説」です。
鬼鹿毛の馬頭観音は、元禄9年(1696)に建立され、市内では最古・最大の石造の馬頭観音です。
像高は、約127㎝で、三面六臂(三つの顔と六つのひじ)の丸彫立像です。
平成3年12月
文化財を
大切にしましょう
出典:新 座 市 教 育 委員会
新座市文化財保護審議委員会
川 越 街 道
川越街道は、川越往還と呼ばれ、江戸日本橋から、川越まで、約11里を結び、五街道と並ぶ重要な道でした。江戸時代、川越は、江戸の北西を守る要となり、藩主には、老中格の譜代大名が配されました。又、家康以下、三代将軍も、鷹狩や参詣にこの街道を往来し、松平信綱が、川越城主となってからは、さらに整備されるようになりました。
街道には、上板橋、下練馬、白子、膝折、大和田、大井の六か宿が設置され、人馬の往来が盛んでしたが、各宿場の村にとって、伝馬役の負担も大きかったようです。
「新編武蔵風土記」によると、大和田町は、
郡の西にあり。江戸より六里余。村内東西を貫きて、川越街道一里許係れり。この街道を西行すれば、入間郡竹間沢村に至り、東行すれば、郡内野火止宿に至れり。
と述べられ、街道沿いには、人馬にまつわる伝説や道標が残り、往時の宿場のにぎわいが、しのばれます。
平成6年3月
文化財を
大切にしましょう
出典:新 座 市 教 育 委員会
新座市文化財保護審議委員会
新座市立大和田公民館
公民館やコミュニティセンターでは、市民の生活、文化、教養を高めるため、各種の学級・講座・教室を開設しています。また、サークル活動や学習の場としてもご利用いただけます。
公民館活動は、人づくり、仲間づくりから地域づくり、まちづくりへと発展していく生涯学習活動の「場」です。皆さんのご利用、ご活用をお待ちしています。
1階:軽体育室、和室、ロビー、児童室、事務室、図書室(分館)
2階:研修室、会議室、実習室、暗室
出典:新座市役所
大和田東裏地区計画
施 行 日 昭和61年10月7日
新座市公示 第164号
青線の区域内は、うるおいとゆとりある
緑豊かなまちづくりをめざして
地区計画を実施しています。
緑線の区域内で建築物を建築したり、工作物を建設する等の一定の行為を行う場合は、工事着手30日前までに新座市長に届出をしなければなりません。
新座市健康平和都市宣言
“にいざ”って どんなまち
さわやかな風が息吹き
楽しい語らいが聞こえ
笑顔のあふれるまち
わたしたちは
緑にいこい
すこやかな心とからだ
育てます
平和を愛し
自由にで明るいまち
築きます
ふれあいを大切に
協力と助け合い
広げます
そして こどもたちに
バトンタッチ
健康で平和な
住み良いまちを
昭和63年6月4日
川 越 街 道
三芳町商工会青年部
あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路