6月平日ウオーク
運河から柏の葉公園 12km
【Cリーグ対象ウオーク】
【美しい日本の歩きたくなるみち
500選 千葉12-9】
利 根 運 河
全長は約8.5キロメートル。明治時代の開削と前後して、東京湾に直接乗り入れる汽船や鉄道が整備されたため、太平洋戦争前には舟運の役割はほぼ終えている。現在は行楽地となっており、利根運河にちなんで命名された東武野田線の運河駅周辺には、流山市立の運河水辺公園や利根運河交流館、工事の中心となったオランダ人技師ムルデルの顕彰碑、大阪・通天閣のものと似たビリケン像などが整備されている。
過去の経緯から、現在の水量の割には土手が広大となっている。特に東京理科大学野田キャンパス最寄駅の運河駅付近は、春には見事な桜並木を見ることができる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
利根運河の歴史と現況
〔利根運河の誕生〕:明治23年、利根川と江戸川を結ぶ全長約8Kmの運河が、人見寧、広瀬誠一郎らの設立による利根運河株式会社の資本で完成。
※オランダ国のA.T.L.コーウェン・ホルスト・ムルデルー等工師
の設計・監督により施工。(国際的な技術交流の先駆け)
[役割・機能の変遷]
1.利根運河: 利根川の河口、千葉県銚子から遡り、 従前の関宿・宝珠花を経由しての、北関東・東北・北海道の物資の輸送路を 、距離にして約40km、時間を3日から1日に短縮した利根運河 。
明治から昭和の初期にかけて、航路として栄え、50 年間で約 100万隻、年平均2万余隻が航行 。
2. 派川利根川: 明治29年の洪水被害を経て、昭和 16年の台風により水堰橋が損壊し、航路機能が停止。利根川の洪水分派を目的に国が買収 。
昭和 18 年 、「派川利根川」(9km)で千葉県知事告示 。
昭和40年、「派川利根川 」(6.8km)に建設大臣が指定 。
3.流況調整河川: 利根川からの都市用水の補給を目的とする、我が国では初の「流況調整河川」として野田緊急暫定導水路(昭和47年に着工、昭和51年に完成)の名称・機能を持った 。
4.洪水分派河川: 野田緊急暫定導水路と同時に着手した「流況調整河川」の、北千葉導水事業が、平成 12 年3月に完成したのを受けて、「派川利根川」の目的・機能は 、初期の「利根川の洪水分派
(最大 500t/s)」の役割に戻った。
5.今日的利根運河: 昭和60年「 ムルデルの碑」が市民の手で建立される。
同62年「運河水辺公園」開園。
平成2年 、利根運河通水 100 周年記念の祝祭が、オランダ大使館と地元の3市・産・学・民・県・建設省・関係機関他協賛団体により、通年で開催された 。これを契機に、地元の市民各位の要望により、「派川利根川」から「利根運河」に、政令の改正により名称が変更された。同14年3月運河出張所内に「利根運河交流館」開設 。4月1日から一般公開。
ビ リ ケ ン(BILLIKEN)
ビリケン は、尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像。 1908年10月6日にアメリカ合衆国のフローレンス・プレッツがデザイン特許を取得した。 日本では大阪の通天閣 5階にあるビリケン像が有名で、「ビリケンさん」の愛称で親しまれ、特に足を掻いてあげるとご利益があるとされている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
運河水辺公園周辺ガイドマップ
運河水辺公園
■公園利用のルールについて
1.バーベキューや花火等、火気の使用はご遠慮下さい。
2.ごみは各自が必ず持ち帰りましょう。
3.犬は、引き綱を付けて散歩させて下さい。フンは、飼主が責任を持って持ち帰りましょう。
4.ご近所や他の利用者に迷惑となる行為は止めましょう。
出典:流山市みどりの課
利根運河株式会社手水石
この手水石は、利根運河株式会社から上野・谷中墓地に造られた今村清之助家の墓所へ、明治36年(1903)に寄進されたものです。同社の取締役であった今村清之助氏(1849~1902)に対し、生前の多大なる功績を称えて贈られました。
利根運河株式会社は、民間の出資金をもって明治20年に設立され、オランダ人技師ムルデルの指揮・監督により利根運河の施工を計画し、明治21年から23年の工期を経て運河を完成・通水させました。
また、利根運河の管理・運営を行い、高瀬舟や通運丸による通船事業を昭和16年まで継続した株式会社です。
今村清之助は、長野県高森町出身で日本の金融業や鉄道事業の草創期に活躍した事業家で明治23年に利根運河株式会社検査員、明治27年には取締役に就任するとともに個人筆頭株主となって利根運河株式会社創業期の苦しい財政状況を経営陣の一人として支えました。
この度、「利根運河通水百二十五周年記念」にあたり、今村清之助氏の御子孫から流山市に寄贈されたこの手水石は、利根運河が民間事業として利根運河株式会社により経営されていたことを後世に伝える遺品として重要であるため、多くの来訪者に親しまれている利根運河水辺公園内に移送されました。
平成27年10月17日
出典:千葉県流山市
利根運河のいわれ
徳川家康が江戸に入府して最初に手がけたけた事業は利根川、江戸川の大改修であった。この二つの河川は、関宿を分水点として銚子と江戸へ流れを変えたので航路として重視された。この川筋の町々は、物資の集散地として一躍脚光をあびるようになった。江戸末期になると利根川中流の野田―関宿間に中州ができたため、柏から流山の間は陸送となり、ここに運河を開さくする機運が芽生えていった。
明治になると、運河開削の運動は具体化し茨城県会の広瀬誠一郎と茨城県令(知事)人見寧の二人が中心となって活躍した。時の政府や千葉県庁にも強い要請が行われ、政府はオランダ人技師ムルデルを派遣して運河の設計にあたらせた。明治二十一年五月、事業は株式を公募して民間事業の方法で工事が始まった。総工費五十七万円、実に二百二十万人の労働者を動員して、明治二十三年六月全工区が竣工した。ムルデルは西深井の民家を宿舎として全工事を監督したという。
総延長八キロメートル余、河底幅十八メートル平均水深は、一・六メートルであった。
利根運河が完成すると水運は益々活発になり、ピークには、年間三万七千余隻一日平均百三隻もの船がここを利用した。しかし、大正の頃になると運輸の花形は貨車輸送となり栄華をきわめた利根運河は、時の流れにとり残されていった。昭和十六年の大洪水によって運河は国に買収され、治水及び利水上重要な役割を果たしながら、四季折々に緑豊かで静かなたたずまいを見せている。その栄光の歴史は明治四十一年河口に建てられた一基の石碑が教えてくれた。利根運河のあゆみを振り返り、後世にその“あかし”を伝える為この石碑は昭和五十六年三月、運河橋のたもとに移された。
その後、利根運河が大公園として見直され風光明媚な公園として整備されたいま、その景勝を楽しむと共に、運河の歴史をより多くの人に知ってもらうため、石碑をこの地に移設し、解説版を設置した。
出典:流山市
ムルデルの碑
A. T. L. ローウェンホルスト
ムルデル(1848-1901)は、オランダのライデンに生まれた。土木技師となり、来日したのは明治12年(1879)ムルデルが31歳の時であった。それからおよそ11年間、ムルデルは日本政府のお雇い外国人技師として利根川、江戸川、鬼怒川の改修や新潟港、三角港の建設計画等にあたった。
明治23年(1890)に完成した利根運河は、わが国土木史上、屈指の大事業でムルデルが日本で手がけた最後の仕事であった。
東深井地区公園(古墳公園)
東深井地区公園は、住宅街に位置する公園です。
園内には「森の図書館」や「市民プール」もあり、幼児からお年寄りまで利用できる遊具が揃います。広い敷地内は、散策にももってこい。
そして、別名「古墳公園」と言われる通り、ここは東深井古墳群がある場所。公園で一通り遊んだら、奥に続く古墳の森を探検します。
出典:サンケイリビング新聞社
柏の葉
全域が柏通信所跡土地区画整理事業によって開発された区域である。区域内は千葉県立柏の葉公園や東京大学・千葉大学など、国や県の施設が多く集まる地域となっている。柏市中十余二・十余二・新十余二・若柴・正連寺、流山市駒木台と隣接する。一丁目から三丁目は三井不動産、千葉県住宅供給公社 (3.5ha)、住宅・都市整備公団(現:都市再生機構・6.3ha)による計画住宅地「柏の葉公園住宅」となっており、四丁目に千葉県立柏の葉公園(柏の葉公園総合競技場、さわやかちば県民プラザ)、市立十余二小学校、五丁目に東京大学柏キャンパス、東京大学柏IIキャンパス、東葛テクノプラザ、六丁目に千葉大学柏の葉キャンパス(環境健康フィールド科学センター)、財務省税関研修所、千葉県立柏の葉高等学校、警察庁科学警察研究所、国立がん研究センター東病院などがある。 また、柏の葉公園住宅の中を通る「ふれあいの小道」では毎年8月第3土曜日にこの地域の住民が主催する「柏の葉まつり」が開催される。現在、市民、千葉県、柏市、地域の企業、千葉大学等で構成される八重桜並木整備協議会の手により、隣接する若柴にある柏の葉キャンパス駅から県立柏の葉公園に至るエリアに八重桜の並木が植えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)こんぶくろ池・平成の「みお浚え」
こんぶくろ池が歴史上の文献に記述されたもので、寛政期(1789年~ )に書かれた高田台牧一件(流山市史近世資料編Ⅱ)には『子袋池清水 壱ヶ所小袋池ハ夫ヨリ南青田新田御林入込同埜地之内』という記述があり、青田新田のもつ御林の中にあり、こんぶくろ池は江戸時代300年間、常に林内にあったと考えられている。
御林の管理に領主(海老原丈助 天保8年 1837年)より布施村から正連寺村にかけて下草刈の廻状が出ており、夏季と冬季には村人による手入れが行われ、クヌギやコナラは薪炭として利用されたために、樹高はかなり低く、現在のこんぶくろ池の森よりはかなり明るく御林が牧内にあるため草地としての性格をも持っていたものと推定されている。
湧水を生活用水や農業用水として使用し、薪を燃料としていた昭和の時代までは近隣の村民により、こんぶくろ池は大切に扱われ、地域の古老の話によると、こんぶくろ池の『みお浚え』をしたことがあると言われていますが、残念ながらその時期については明確な記録がなく、少なくとも今回の「NPO法人こんぶくろ池自然の森」による平成の『みお浚え』は約50年ぶりの事業であったと考えています。
平成27年12月~28年2月末までの3ヶ月間に亘る池の泥上げと土囊づめ作業に続き、平成28年3月26日の水張り式までを、すべてボランティアとして人力で実施しました。
『みお浚え』に協力された方々の名簿を作成し感謝の意を表します。
平成28年4月1日
出典:NPO法人こんぶくろ池自然の森
柏の葉公園野球場案内図
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
財務省税関研修所
税関研修所は、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅から約1.5キロ北西、JR常磐線柏駅から約5キロ北西に位置しています。中庭を中心に建物が取り囲むように配置され、敷地面積約44,000平方メートルに事務棟、研修棟、管理棟、寄宿舎棟、体育館などがあります。 なお、敷地周辺には、東京大学柏キャンパス、国立がん研究センター東病院、科学警察研究所等規模の大きい公的な施設が隣接しています。 また、前面には、45haの県立柏の葉公園を臨む、環境に恵まれた研修施設です。
出典:税関研修所
西 洋 庭 園
園芸品種
ハイブリッドティーローズ | H.Tの略字を使います。中国産のコウシンバラが、18世紀にヨーロッパへ渡り、西洋バラの一季咲き大輪系と交雑されたもので現代バラの主流。木バラとも言います。 |
フロリバンダローズ | F1.と略します。ポリアンサを大輪に改良した系統。房咲バラともいい、中輪多花性。房咲きはノイバラの血を引きついでいます。 |
ミニチュアローズ | Min.で略します。矮性のコウジンバラや、ローザ・ガリカがはじまり。小さな株で四季咲き。鉢、プランター植えで窓辺などでたのしめます。改良されたミニブッシュはやや大きめで花壇向き。 |
クライミングローズ | C1.で略します。ツルバラのグループ。H.Tの枝変わり品種が多く、たとえばC1.ビース、C1.マリアカラス、C1.聖火など。 |
スタンダード仕立てのバラ | H.TやMin.を高さ1~2mの位置で、ノイバラの台木に接木したもの。花色もいろいろ、芝庭、前庭などによく映えます。 |
![]() | ![]() | ![]() |
オクラホマ 紫がかった黒バラ独特な芳香 米:スイム&ウィーク1964作出 | 早春 花はバステルピンク色甘酸っぱい芳香 日:京成バラ園芸1991作出 | シルエット 花は象牙色 半剣弁高芯咲き 米:J&P 1983作出 |
![]() | ![]() | ![]() |
ロズマリン‘89 花は鮮桃色から濃色へと変化多花性 独:コルデス1991作出 | ゴールデンメダイヨン 花は黄色丸弁で端は波うつ 独:コルデス1985作出 | アメリカンスピリット 花は濃紅色花弁が厚い 米:J&P1989作出 |
![]() | ![]() | ![]() |
カトリーヌドゥヌーブ 花はオレンジ朱色 花弁裏は黄を帯びる 仏:メイアン1981作出 | フリージア 花は鮮黄色芳香 独:コルデス1977作出 | ケーリーグラント 花はオレンジ朱色 甘い芳香 仏:メイアン1988作出 |
![]() | ![]() | ![]() |
アンジェラ 花は桃色で椀咲き 多花性 独:コルデス1987作出 | ベラミ 花はピンク色花弁の端は濃色 独:コルデス1986作出 | ターニーバブルス 花はクリーム白色 小輪 米:J&P1989作出 |
![]() | ![]() | ![]() |
サマードリーム 花はサーモンオレンジ色 果実の香り 米:J&P1988作出 | フラグランドレディ 花はローズピンク色芳香 仏:メイアン 1991作出 | 光彩 花は輝赤色 花弁裏は黄色 AARS受賞 日:京成バラ園芸1987作出 |
![]() | ![]() | ![]() |
アイスバーグ 花は純白で丸弁平咲き 多花性 独:コルデス1958作出 | スーパースター 花は朱色半剣弁高芯咲き 独:タンタウ1960作出 | レディメイアン 花は明るい朱色花保ちが良い 仏:メイアン1983作出 |
![]() | ![]() | ![]() |
フランソワジュランビル 花は明るいサーモンピンク色 仏:バルビエ1906作出 | 黒真珠 花は濃深黒色 日焼けに強い 日:京成バラ園芸1988作出 | マチルダ 花はクリーム地に淡桃色のぼかし 仏:メイアン1988作出 |
カインダブルー
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:モーブ(藤)
花 形:丸弁ロゼット咲
香 り:微香
大きめの花が房になって咲く姿が見事
キャロリーヌドゥモナコ
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:白
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
モナコ公国王女に捧げられた
賛歌(さんか)
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:珊瑚赤
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
赤珊瑚のような美しい花色
レディライク
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:ピンク
花 形:丸弁咲
香 り:中香
光沢のあるローズピンクの大輪
ホワイト・クリスマス
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:白
花 形:剣弁高芯咲
香 り:強香
白バラの代名詞、丈夫で育てやすい
ロズマリン‘89
タイプ:ミニチュア
花 色:ピンク
花 形:半剣井平咲
香 り:微香
咲き始めは中心が濃くなる
プライド イン ジョイ
タイプ:ミニチュア
花 色:オレンジ
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
花つき、花もちがよい
プライド イン ジョイ
タイプ:ミニチュア
花 色:オレンジ
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
花つき、花もちがよい
サン フレーア
タイプ:フロリバンダ
花 色:黄
花 形:丸弁平咲
香 り:中香
花つきがよい、強健種
フレグラント レディ
タイプ:フロリバンダ
花 色:濃ピンク
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:強香
花つきや副病性に優れ、香りがよい
プリンセス ドゥ モナコ
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:白、ふちがピンク
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:中香
グレース・ケリーに捧げられた
ホワイトコスター
タイプ:ミニチュア
花 色:白
花 形:ロゼット咲
香 り:微香
地形の花を咲かせるミニバラ
プリンセス アイコ
タイプ:フロリパンダ
花 色:ピンク
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
敬宮愛子内親王殿下のご誕生を祝した名
姫(ひめ)
タイプ:ミニチュア
花 色:パステルピンク
花 形:半八重咲
香 り:中香
ミニバラには珍しい芳香性の強健種
ニューアベマリア
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:朱赤
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
花持ちがよく、強健種
テディペア
タイプ:ミニチュア
花 色:赤茶
花 形:半剣弁咲
香 り:微香
咲き進むにつれて赤みを帯びる
ファースト ブラッシュ
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:ピンク
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
整った花形と上品な色彩
丹頂(たんちょう)
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:白、ふちが赤
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
開花後に徐々に赤みが濃くなる
早春(そうしゅん)
タイプ:フロリバンダ
花 色:薄ピンク
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
優しい雰囲気の花を房状につける
ファビュラス!
タイプ:フロリバンダ
花 色:純白
花 形:丸弁平咲き
香 り:微香
開花期が長く、耐病性、耐寒性がある
サマードリーム
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:サーモンオレンジ
花 形:剣弁高芯咲
香 り:中香
花もちがよく、耐病性に優れる
パロール
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:マジェンダピンク
花 形:剣弁高芯咲
香 り:強香
フルーティーな香りがとても強い
インカ
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:鮮黄
花 形:剣弁高芯咲
香 り:微香
花立ちがよく、黒点病に強い
杏奈(あんな)
タイプ:フロリバンダ
花 色:オレンジピンク
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
房状の花が繰り返し咲く
杏奈(あんな)
タイプ:フロリバンダ
花 色:オレンジピンク
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
房状の花が繰り返し咲く
桃香(ももか)
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:ピンク
花 形:剣弁高芯咲
香 り:強香
花つきがよく、強い芳香がある
桃香(ももか)
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:ピンク
花 形:剣弁高芯咲
香 り:強香
花つきがよく、強い芳香がある
スカーレット オペレーション
タイプ:ミニチュア
花 色:赤
花 形:剣弁ロゼット咲
香 り:微香
花びらの表裏色が違い美しい
シージャック
タイプ:ハイブリッドティー
花 色:白、ふちがピンク
花 形:剣弁高芯咲
香 り:強香
ピンク色の置輪が上品で美しい
レディ メイアンディナ
タイプ:ミニチュア
花 色:薄ピンク
花 形:剣弁平咲
香 り:微香
ミニバラのなかでは大輪
しのぶれど
タイプ:フロリバンダ
花 色:藤
花 形:丸弁咲
香 り:中香
奥ゆかしい花色と和の雰囲気をもつ
ディスティニー
タイプ:フロリバンダ
花 色:白、ふちが濃ピンク
花 形:半剣弁咲
香 り:微香
フロリバンダのなかでは大輪
アブラカタブラ
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:クリーム色、ふちがピンク
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
開花後に徐々に花色が変化する
金蓮歩(きんれんぽ)
タイプ:フロリバンダ
花 色:黄
花 形:半八重咲
香 り:微香
房状の黄色の花は徐々に薄くなる
ブルーライト
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:藤
花 形:剣弁高芯咲
香 り:強香
花形が美しい、芳香が素晴らしい
ハーモニー
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:朱赤
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:強香
フルーティーな香りが印象的
万葉(まんよう)
タイプ:フロリダバンダ
花 色:オレンジ
花 形:波状弁抱え咲
香 り:微香
万葉の時代をイメージした品種
アンバーメイアンディナ
タイプ:ミニチュア
花 色:オレンジピンク
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
ミニバラのなかでは大輪
サン スプリングルス
タイプ:ミニチュア
花 色:濃黄
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
整った花形のミニバラ
緑光(りょっこう)
タイプ:フロリダパンダ
花 色:淡緑
花 形:平咲
香 り:微香
珍しい淡緑色の花をもつ品種
伊豆の踊子(いずのおどりこ)
タイプ:フロリダパンダ
花 色:黄
花 形:ロゼット咲
香 り:中香
半剣弁咲からロゼット咲く変化
スカーレット オペレション
タイプ:ミニチュア
花 色:赤
花 形:剣弁ロゼット咲
香 り:微香
花びらの表裏色が違い美しい
ピンク フレンチレース
タイプ:フロリダパンダ
花 色:薄ピンク
花 形:涼状弁咲
香 り:微香
フレンチレースの枝変わり品種
プリンセス ミチコ
タイプ:フロリダパンダ
花 色:オレンジ
花 形:半八重咲
香 り:微香
当時の皇太子妃、美智子皇后に捧げられた
うらら
タイプ:フロリダパンダ
花 色:ショッキングピンク
花 形:丸弁咲
香 り:微香
花つきがよく、春から秋まで開花
うらら
タイプ:フロリダパンダ
花 色:ショッキングピンク
花 形:丸弁咲
香 り:微香
花つきがよく、春から秋まで開花
宴(うたげ)
タイプ:ハイブリッド・ティー
花 色:鮮赤
花 形:半剣弁高芯咲
香 り:微香
耐暑・耐寒性をもつ強健種
柏通信所
柏通信所(かしわつうしんじょ、Kashiwa Communications StationまたはKashiwa Communication Site)は、かつて千葉県柏市大字中十余二字元山・大字十余二字南前山・流山市駒木台にかけて存在したアメリカ軍の通信施設。通称「キャンプ・トムリンソン(Camp Tomlinson)」。なお、隣接地で航空自衛隊によって現在も運用されている柏送信所は、自衛隊独自の指揮管理に関する送信業務を主として行うため、1956年(昭和31年)に設置されたもので、柏通信所の機能や任務とは関係ない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路