紅葉が色づき始めた
「⑯朝霞・和光
自然とふれあい文化財をめぐるルート」散策ルートを歩く
本田技研工業
本田宗一郎が1946年に静岡県浜松市で本田技術研究所を起業し、後に本田技研工業へ改組した。二輪車(オートバイ)、四輪車(自動車)およびライフクリエーション事業(汎用製品:耕耘機・芝刈機・除雪機・発電機・船外機)を主要事業としている。また、新規事業としてHondaJet(ホンダジェット)と呼ばれる小型ジェット機及びターボファン式ジェットエンジンの開発・生産、二足歩行ロボット「ASIMO」に代表される各種ロボティクス機器の研究開発、風力発電施設による売電事業なども展開している。米ブランドコンサルティング会社のインターブランドが発表した2019年の世界ブランドランキングでは、日本の企業では7位のトヨタに次ぐ21位である。
日本での販売網は、四輪販売店がホンダカーズ店、二輪販売店がホンダドリーム店に大別できる。発電機や刈払機等の汎用機を専門に扱う店舗ブランドは存在しない。 小型車・軽自動車を主に扱っていた旧プリモ店の運営会社の出自が自転車店、オートバイ店、機械工具店、マリーン・船外機取扱店、農機具取扱店であったり、地元有力者の中小の商店や企業などで委託販売形式を採用していた名残があり、地元に密着した販社が多い。
レンタカー事業は、トヨタや日産など同業他社よりも早い1964年に参入したが、5年後の1969年に撤退、現在は日本国内全域を網羅する自社ブランドのレンタカー会社を持たない。ニッポンレンタカーやオリックス自動車、沖縄ツーリストと提携して、ホンダ車専用の予約サイトをこれら3社に運営委託している他、期間・地域限定でホンダ車を安価でレンタルできるキャンペーンを展開している。
2011年に発売したN-BOXシリーズの大ヒット以降は、国内販売の半数を軽自動車が占めるようになっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京メトロ 和光検車区
1987年(昭和62年)に有楽町線の営団成増駅(現・地下鉄成増駅)– 和光市駅間開業に伴い、飯田橋駅 – 市ケ谷駅間に設置されていた飯田橋検車区の検車区機能を移転し、和光検車区が発足した。2009年(平成21年)度には新木場検車区が組織統合され、同車庫は和光検車区新木場分室となった。
この場所は米軍施設跡地を1969年(昭和44年)から1972年(昭和47年)にかけて東京メトロの前身の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が8号線用車庫用地として取得していたものである。ほかに有楽町線には新木場分室があるが、所属車両はすべて本検車区である。
主な担当業務は列車検査・月検査や車輪転削、車両清掃や営業線対応である。有楽町・副都心線車両のほかに、車両転削の都合で千代田線・南北線車両を担当することがある。
・敷地面積:118,575㎡
・車両留置能力:10両編成35本・350両(2009年現在)
・計画当初は390両収容で、和光検車区発足当初は210両収容 であった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
所在施設: 埼玉県営和光樹林公園
所在地: 〒351-0106 埼玉県和光市広沢3−1
出典:和光市総合体育館
和光樹林公園森の木探検案内図
みどりの森
和光樹林公園は、武蔵野台地の平坦部に広がる約20haの県営公園です。園内には5千本ほどの木があります。
東端には和光市総合体育館があり、その南側は広々とした芝生広場です。エントランス広場付近には多様な樹木が植えられ、中央部分は樹林地で、ヤマザクラやサワラ、アカマツの森です。西側は多目的広場で、ヤマザクラやエノキ、ミズキなどの高木の森で、その中に、昆虫や野草を保護したドングリの森もあります。公園の周囲にはタブノキが植えられ防火の役割をもっています。多様な生き物が住み、市民の憩いや防災に役立つ公園です。
名前を当てよう
木の名前を尋ねるクイズを設置しました。地図上の番号で、大体の位置を示してあります。クイズを解きながら探検してみましょう。コースは二つあります。
➖ 大回り・・・約1500m、木は20本(①~⑳番)
➖ 小回り・・・約1000m、木は12本(①~⑦,⑯~⑳)
大回りコースの途中で、アカメガシワの森が紹介されています。どこからか種が飛んできて、いっせいに生えました。森がどう変わっていくのか不思議な場所です。こちらもお見逃しなく。
こんな木があります
高い木 ヒマラヤスギ25m、サクラ20m
太い木 サクラ3m、クスノキ2m(幹回り)
多い木 サクラ1700本、タブノキ250本、エノキ220本
ほかにもいろいろな木がそろっています。古い、実がなる、匂い立つ、鳥の巣がある・・、皆で「自分の木」を探してみてはいかがでしょう。
木のそばには、ヒロハアマナ、フデリンドウ、フユノハナワラビなど貴重な野草も見られます。
ドングリの森では皆が植えたクヌギ、コナラに実がなります。
季節に合わせて
ロウバイ、メタセコイア、サンシュユ、カツラ、モクレン、スダジイ、マユミ、メグスリノキ、ユリノキ
エントランス広場のあたりは木の種類が豊かです。地図には◎印、木には名札を付けました。
園内では1月のロウバイに始まり、6月ごろまでどこかで花が咲いています。秋ともなれば赤く染まって季節を演出してくれます。ぜひお楽しみを。
出典:和光市役所都市整備課
企画制作:NPO法人和光・緑と湧き水の会
東部方面総監部 朝霞駐屯地
駐屯地司令は東部方面総監部幕僚長が兼務(東部方面総監部の移駐前は第1施設団長が兼務)。国道254号(川越街道)に接する朝霞門の右側には陸上自衛隊広報センターが所在する。また、隣接する朝霞訓練場では3年に一度、自衛隊記念日に中央観閲式が実施される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』朝霞市役所 中央公園野球場
朝霞中央公園野球場は、埼玉県朝霞市の朝霞中央公園内にある野球場。 施設は朝霞市が所有している。『朝霞市営球場』とも呼ばれている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路