師走の寒空の下、銀座界隈(築地本願寺、築地場外市場、歌舞伎座)を散策
するウオーキング
重要文化財
築地本願寺本堂 一棟
附 正門・北門・南門(各一所)、石塀(五基)
所在地 中央区築地3丁目15番1号
浄土真宗本願寺派(京都西本願寺)の直轄寺院・築地本願寺は、江戸時代初期の元和3年(1617)、浅草近くの横山町に創建されました。
江戸浅草御坊と称された当寺院は、明暦3年(1657)の大火で焼失した後、現在位置に移転・再建されました。特に本殿の大屋根は、江戸湊に入る船の目印であり、江戸庶民によく知られた名所の一つでした。
江戸時代から明治期にかけて何度か再建された木造の本堂は、大正12年(1923)の関東大地震で焼失した後、昭和9年(1934)に現在の本堂(鉄骨鉄筋コンクリート造、地上2階・地下1階)となりました。
西本願寺二十二世紀宗主・大谷光瑞の依頼を受けた、設計者の建築家・伊東忠太(1867~1954)は、日本の伝統的な寺様式ではなく、仏教の発祥地である。インドの建築様式を独自の解釈で外観に取り入れ、特異な雰囲気をもつ伽藍を創出しました。
花崗岩が用いられた建物中央の本堂は、上部に銅板で葺いた巨大な円形屋根がのせられ、左右対称にのびた翼部には鐘楼と鼓楼の塔屋を置き、正面中央と左右の人口には独特の曲線による破風を設けています。内部は伝統的な浄土真宗寺院の本殿形式でありながら、外観各部にはインド風の建築手法が見られ、入口の破風・柱頭飾り・屋根上の尖塔、さらに細部の装飾が一体となり、全体として調和のある外観を創り出しています。
当寺院本殿は、建築家・伊東忠太が最新の技術を用いて東洋的な建築を追求した典型例であるとともに、秀逸な建築デザインを保持する震災復興期の貴重な建造物といえます。また、本堂とほぼ同時期に建築された外周の石積塀や石造柱門(正門・北門・南門)も共通のデザインを踏襲しており、本堂と一体をなす貴重な建造物となっています。
これらの建造物は、平成26年に重要文化財として指定されました。
平成27年3月
![]() | ![]() |
本堂二階平面図(竣功時) | 築地本願寺本堂 配置図 |
国指定重要文化財
築地本願寺本堂一棟
附 正門、北門、南門、大谷石積塀
所 有 者:浄土真宗本願寺派築地本願寺
年 代:昭和9年(1934)
構 造:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
設 計 者:松井組
推定年月日:平成26年12月10日(建築2617号)
指定 基準:(一)意匠的に優秀なもの(二)技術的に優秀なもの
築地場外市場
築地六丁目にある駐車場の一部を除き、築地市場の所在地は「東京都中央区築地五丁目2番1号」。 築地市場は、面積約23ヘクタール。この中で、7の卸売業者と約1000(うち水産約820)の仲卸業者によってせりが行われる。2005年の取扱数量は、全品目合計で約916,866トン(一日当たり水産物2,167トン、青果1,170トン)、金額にして約5657億円(一日当たり水産物1,768百万円、青果320百万円)であった。
築地市場で取り扱っていた品目は水産物(取扱量は日本最大)のほか、青果(野菜・果物、東京では大田市場に次ぐ第二位)、鳥卵(鶏肉および鶏卵)、漬物、各種加工品(豆腐・もやし・冷凍食品等)だった。
競り場や大卸・仲卸があった建物は、大きな弧を描いている。これは国鉄東京市場駅がかつて存在していた名残である。この駅は築地市場と一体的に設置されており、線路は市場の外周部に沿うように敷設され、長大な鮮魚貨物列車の入線が可能だった。貨車から降ろしてすぐに競り売りが行われたため、 競り場や大卸・仲卸がこの場所にあった。しかし高速道路網の整備が進むと鮮魚の運送は貨物列車からトラックに移行し、取扱量は年々減少していき、1987年1月末をもって鉄道輸送は終了した。線路は市場内外でも撤去されているが、市場の青果門付近から朝日新聞東京本社の脇を通って旧汐留駅跡へと伸びる細い道路が線路跡であり、踏切の警報機も残されている。
銀座の繁華街が近い。他の地方の卸売市場では繁華街から1km以内という立地条件はあまりない。
なお、ニュース番組等で、しばしば築地市場の場所を指して「つきじしじょう」と呼ぶことがあるが、場所を指す場合は「しじょう」ではなく「いちば」である[要出典]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(
東劇(東京劇場)
東京劇場は、東京都中央区築地4-1-1に立地する、東銀座東劇ビル内の松竹マルチプレックスシアターズが所有している映画館である。通称は東劇、現在の定員は435人である。 本項では、現在の東劇ビル以前の建物に存在した映画館、東京中央劇場および銀座ニュース劇場、東劇バーレスクルーム等についても扱う。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌舞伎座
歌舞伎座は、東京都中央区銀座4-12-15にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。 歌舞伎座は1889年に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり、「歌舞伎座」という名称は異例であった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路