和光市立北原小学校(スタート)→和光バーディゴルフクラブ→清水かつら歌碑→ニホニウム合成・発見記念碑→せせらぎ公園→あさかわ公園→東埼橋→地下鉄赤塚駅→出世稲荷大神→下赤塚駅(ゴール)

夏空の入梅時期、和光駅から川越街道上り方面を

散策ウオーキング

広告
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目7−1 ヒミコ
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目7−1 ヒミコ
和光市立北原小学校(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目5−27)
和光市立北原小学校(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目5−27)
↑和光市駅 国道254号→
↑和光市駅 国道254号→
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目8−67
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目8−67
(株)茂木機械製作所周辺(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目4−27)
(株)茂木機械製作所周辺(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目4−27)
和光バーディゴルフクラブ(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目3−1)
和光バーディゴルフクラブ(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目3−1)
清水かつら歌碑
清水かつら歌碑

みどりの そよ風

みどりの そよ風いいひだね

ちょうちょも ひらひら まめのはな

なないろ はたけに いもうとの

つまみな つむてが かわいいな

 

靴が鳴る

おてて つないで のみちをゆけば

みんな かわいい ことりになって

うたをうたえば くつがなる

はれた みそらに くつがなる

 

しかられて

しかられて しかられて

あのこは まちまで おつかいに

このこは ぼうやを ねんねしな

ゆうべさみしい むらはずれ

こんど きつねが なきゃ せぬか

(以上 清水かつら作詞)

ニホニウム合成・発見記念碑
ニホニウム合成・発見記念碑

ニホニウム合成・発見記念碑

ニホニウム(元素記号Nh、原子番号113)は、20151230日、国際純正・応用科学連合により新元素と認定され、20161128日その名が永遠に周期表に刻まれた。この記念碑は、森田宏介博士をリーダーとする研究グループにより達成されニホニウム合成・発見の偉業、仁科芳雄博士の伝統を受け継ぐ理化学研究所における加速器研究の功績、和光市民、埼玉県民、日本国民の自然科学に対する深い理解に敬意を表するとともに、平和と幸福を希求する人々の科学技術の成果への期待を象徴するものとして製作された。

20176

この記念碑は、理化学研究所の創立百年と和光市(旧大和町)への移転50年を記念し、理化学研究所から和光市に寄贈された。

出典:和光市

EQUiA PREMIE和光|EQUiA(エキア)
EQUiA PREMIE和光|EQUiA(エキア)
せせらぎ公園(〒351-0112 埼玉県和光市丸山台2丁目1−18)
せせらぎ公園(〒351-0112 埼玉県和光市丸山台2丁目1−18)
〒351-0113 埼玉県和光市中央2丁目2 県道109号
〒351-0113 埼玉県和光市中央2丁目2 県道109号
あさかわ公園(〒351-0113 埼玉県和光市中央2丁目4)
あさかわ公園(〒351-0113 埼玉県和光市中央2丁目4)
〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目22 県道109号
〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目22 県道109号
東埼橋
東埼橋
白子川
白子川

白子川

東京都練馬区東大泉の区立大泉井頭(いがしら)公園から始まり、練馬区西大泉、大泉学園町、大泉町、土支田、埼玉県和光市南、白子、下新倉、板橋区成増と流れ笹目橋付近の板橋区三園で新河岸川に合流する。

 

井頭公園より上流は西東京市管理下の水路敷で新川と呼ばれ、東京大学の田無演習林(試験地)付近に発し保谷庁舎周辺を経るが、ほぼ全域が覆蓋され一部は歩道となっている。 柳瀬川、黒目川などと並び、現在より北東側を流れていた多摩川の旧流路、古多摩川の名残の河川であると考えられている。

 

中流域までは湧水が豊富で透視度も高く、上流域にはカワセミも棲息している。 ただし、川越街道を過ぎて下流域に入ると一気に水質が悪化し、腐敗した底泥が水面に浮上して漂う酸欠状態となる(東京都の水害対策河川改修により、河底を約2m掘り下げたため)。

至 成増
至 成増
成増駅南口第7自転車駐車場(定期利用)
成増駅南口第7自転車駐車場(定期利用)
成増駅周辺放置禁止区域図(赤点線内)
成増駅周辺放置禁止区域図(赤点線内)
成増駅南口第6自転車駐車場(時間利用)
成増駅南口第6自転車駐車場(時間利用)
ステップアカデミー成増教室(〒175-0094 東京都板橋区成増1丁目13−11)
ステップアカデミー成増教室(〒175-0094 東京都板橋区成増1丁目13−11)
日本堂・板橋店(〒175-0093 東京都板橋区赤塚新町3丁目8−23)
日本堂・板橋店(〒175-0093 東京都板橋区赤塚新町3丁目8−23)
〒175-0093 東京都板橋区赤塚新町1丁目26
〒175-0093 東京都板橋区赤塚新町1丁目26
BOOKOFF 下赤塚駅南口店(〒175-0093 東京都板橋区赤塚新町1丁目22−2 セカンドプロスパービル1F)
BOOKOFF 下赤塚駅南口店(〒175-0093 東京都板橋区赤塚新町1丁目22−2 セカンドプロスパービル1F)
出世稲荷大神(〒175-0092 東京都板橋区赤塚1丁目7−9)
出世稲荷大神(〒175-0092 東京都板橋区赤塚1丁目7−9)

中田出世稲荷神社

祭神は蒼稲魂命。出世稲荷の由来は不詳。地元の旧家中田家個人所有の社だが、三月の初午祭や夏の盆踊りには梶山(小字名)の人々が多勢集まって賑わう所である。昔は樹木がこんもり繁った稲荷山に出世稲荷の小桐があり、梶谷津と呼ばれる前谷津川の支流に面していた。現在の社殿は昭和三八年再建。中田家の先祖は宝暦四年(一七五四)造立の庚申塔の願主中田七右衛門にみることができる。(「いたばし郷土史事典」より)

出典:猫の足あと

出世稲荷大神(〒175-0092 東京都板橋区赤塚1丁目7−9)
出世稲荷大神(〒175-0092 東京都板橋区赤塚1丁目7−9)

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

せせらぎ公園(スタート)→ニホニウム通り(外環道沿い)→樹林公園→新座緑道・榮緑道(WC)→妙音沢→黒目川遊歩道→榎木ガード→254新座警察署信号→野火止用水公園(昼食・表彰・WC)→アトムの遊歩道→新座中央通り→かきの木幼稚園→富士塚公園(ゴール)

6月17日 我が町ウオーク「新座市」
12km
NPO法人 埼玉県ウオーキング協会
(SWA)

広告
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園(スタート)
せせらぎ公園前交差点
せせらぎ公園前交差点
〒351-0112 埼玉県和光市丸山台2丁目1‐16
〒351-0112 埼玉県和光市丸山台2丁目1‐16
埼玉県和光市 東京外環自動車道
埼玉県和光市 東京外環自動車道
理化学研究所門前
理化学研究所門前
〒351-0106 埼玉県和光市広沢2 東京外環自動車道
〒351-0106 埼玉県和光市広沢2 東京外環自動車道
埼玉県和光市 東京外環自動車道
埼玉県和光市 東京外環自動車道
和光樹林公園交差点
和光樹林公園交差点
和光樹林公園交差点
和光樹林公園交差点
和光樹林公園交差点
和光樹林公園交差点
和食レストランとんでん
和食レストランとんでん
県営和光樹林公園案内図
県営和光樹林公園案内図

県営(けんえい)和光(わこう)樹林(じゅりん)公園(こうえん)案内図(あんないず)

県営(けんえい)和光(わこう)樹林(じゅりん)公園(こうえん)案内図(あんないず)
県営(けんえい)和光(わこう)樹林(じゅりん)公園(こうえん)案内図(あんないず)

公園利用上のお願い

●公園内は、受動喫煙防止のため、指定場所以外での喫煙は禁止します。

●園内では。ハトネコエサを与えないでください。

●園内では、犬のリードを放さないでください。

●園内では、花火、焚き火、バーベキュー等火気の使用は禁止です。

ジョギングコースには、自転車等は危険ですので入らないでください

●園内へのバイクの乗り入れは禁止です。

●他の利用者の迷惑となる行為はしないでください。

 スケートボード、インラインスケート又はそれに類するものを使用することを禁止します

 

問い合わせ先

 公園管理事務所

 ℡048468-0837

この公園は国有林の無償貸付を受けています。

出典:和光樹林公園パートナーズ

県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
森の木探検案内図
森の木探検案内図

和光樹林公園森の木探検案内図

和光樹林公園森の木探検案内図
和光樹林公園森の木探検案内図

みどりの森

和光樹林公園は、武蔵野台地の平坦部に広がる約20haの県営公園です。園内には5千本ほどの木があります。

 東端には和光市総合体育館があり、その南側は広々とした芝生広場です。エントランス広場付近には多様な樹木が植えられ、中央部分は樹林地で、ヤマザクラやサワラ、アカマツの森です。西側は多目的広場で、ヤマザクラやエノキ、ミズキなどの高木の森で、その中に、昆虫や野草を保護したドングリの森もあります。公園の周囲にはタブノキが植えられ防火の役割をもっています。多様な生き物が住み、市民の憩いや防災に役立つ公園です。

名前を当てよう

木の名前を尋ねるクイズを設置しました。地図上の番号で、大体の位置を示してあります。クイズを解きながら探検してみましょう。コースは二つあります。

 大回り・・・約1500m、木は20本(①~⑳番)

 小回り・・・約1000m、木は12本(①~⑦,⑯~⑳)

 大回りコースの途中で、アカメガシワの森が紹介されています。どこからか種が飛んできて、いっせいに生えました。森がどう変わっていくのか不思議な場所です。こちらもお見逃しなく。

こんな木があります

高い木 ヒマラヤスギ25m、サクラ20m

太い木 サクラ3m、クスノキ2m(幹回り)

多い木 サクラ1700本、タブノキ250本、エノキ220

 ほかにもいろいろな木がそろっています。古い、実がなる、匂い立つ、鳥の巣がある・・、皆で「自分の木」を探してみてはいかがでしょう。

 木のそばには、ヒロハアマナ、フデリンドウ、フユノハナワラビなど貴重な野草も見られます。

 ドングリの森では皆が植えたクヌギ、コナラに実がなります。

季節に合わせて

ロウバイ、メタセコイア、サンシュユ、カツラ、モクレン、スダジイ、マユミ、メグスリノキ、ユリノキ

 エントランス広場のあたりは木の種類が豊かです。地図には印、木には名札を付けました。

 園内では1月のロウバイに始まり、6月ごろまでどこかで花が咲いています。秋ともなれば赤く染まって季節を演出してくれます。ぜひお楽しみを。

出典:和光市役所都市整備課

企画制作:NPO法人和光・緑と湧き水の会

県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
森の木探検案内図掲示板
森の木探検案内図掲示板
県営和光樹林公園
県営和光樹林公園
陸上自衛隊朝霞駐屯地正門
陸上自衛隊朝霞駐屯地正門

東部(とうぶ)方面(ほうめん)総監部(そうかんぶ) 朝霞(あさか)駐屯地(ちゅうとんち)

東部方面隊は、1個師団及び1個旅団を基幹兵力としており、管内には34個の駐屯地、2個の分屯地、11個の地方協力本部(旧地方連絡部)が配置されている。首都圏の防衛警備を担当しているため、各種の国家行事に参加する機会が多い。方面総監部が1994年から所在する朝霞駐屯地に隣接する訓練場は、3年に一度開催される中央観閲式の式典会場でもある。

ソース: 東部方面隊 (陸上自衛隊) – https://ja.wikipedia.org

陸上自衛隊朝霞駐屯地正門
陸上自衛隊朝霞駐屯地正門
陸上自衛隊朝霞駐屯地 前遊歩道
陸上自衛隊朝霞駐屯地 前遊歩道
陸上自衛隊朝霞駐屯地 前遊歩道
陸上自衛隊朝霞駐屯地 前遊歩道
陸上自衛隊朝霞駐屯地 前遊歩道
陸上自衛隊朝霞駐屯地 前遊歩道
大泉学園町九丁目西交差点
大泉学園町九丁目西交差点
〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町9丁目1 県道108号線
〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町9丁目1 県道108号線
新座緑道・榮緑道
新座緑道・榮緑道
新座緑道・榮緑道
新座緑道・榮緑道
 新座緑道・榮緑道
新座緑道・榮緑道
 新座緑道・榮緑道
新座緑道・榮緑道
 新座緑道・榮緑道
新座緑道・榮緑道
 新座緑道・榮緑道
新座緑道・榮緑道
〒352-0014 埼玉県新座市栄2丁目4‐37
〒352-0014 埼玉県新座市栄2丁目4‐37
名水百選 妙音沢
名水百選 妙音沢
妙音沢
妙音沢

(みょう) (おん) (ざわ)

妙(みょう) 音(おん) 沢(ざわ)
妙(みょう) 音(おん) 沢(ざわ)

この斜面林には大沢、小沢という湧き水が流れ、早春にはカタクリなどの春植物が花を咲かせます。湧き水の水温は一年を通じ一定で、きれいな水にしかすめいないプラナリアなどの水生生物が生息しています。

 江戸時代には信仰の場であり、ここで弁天様が琵琶の祀曲を授けたという伝説も残されています。近くの台地上には縄文時代などの遺跡もあり、古くからの人びと湧き水との関りがうかがえます。

 この貴重な妙音沢を大切にしましょう。土すべり、ゴミすて、動植物をとることはやめましょう。

妙音沢
妙音沢

妙音沢特別緑地保全地区

妙音沢特別緑地保全地区
妙音沢特別緑地保全地区

妙音沢が、環境省が所管する「平成の名水百選」に選定されました。

 「平成の名水百選」とは、環境省が北海道洞爺湖サミットにちなみ、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、昭和60年に制定した「名水百選」に加え、新たに選定したものです。

 地域の生活に溶け込んでいる清澄な水環境であり、特に、地域住民などによる主体的かつ持続的な保全活動が行われている名水が対象となっています。

 妙音沢は、新座市の東部、栄一丁目地内の黒目川沿いの急斜面にあり、大沢、小沢の2本の湧水が絶え間なく流れています。また、この妙音沢を有する緑地は、都市緑地法に基づく特別緑地保全地区に指定されています。

 今回、このような素晴らしい自然環境に加え、ボランティアの皆さんによる植生調査やクリーンアップ活動など、さまざまな保全活動が積極的に行われていることが評価されました。

 

※なお、妙音沢の湧水は飲料水としては不適当であり、飲むことはできませんのでご注意ください。

 

出典:新座市

平成の名水百選

(みょう) (おん) (ざわ)

平成の名水百選 妙(みょう) 音(おん) 沢(ざわ)
平成の名水百選 妙(みょう) 音(おん) 沢(ざわ)

※「平成の名水百選」とは、平成206月に環境省が北海道洞爺湖サミットにちなみ、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、昭和60年に制定した「名水百選」に加え、新たに選定したものです。なお、妙音沢の湧水は飲料水としては不適当であり、飲むことはできませんのでご注意ください。

出典:新座市みどりと公園課

妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢

ミヨウオンサワ

ハタザクラ

(妙音沢旗桜)

妙音沢
妙音沢
妙音沢
妙音沢

ミヨウオンサワハタザクラ
妙音沢旗桜)

ミヨウオンサワハタザクラ (妙音沢旗桜)
ミヨウオンサワハタザクラ (妙音沢旗桜)

この桜は妙音沢緑地内のこの場所でサクラの新品種として発見されました。

推定樹齢45年、樹高10m、幹周り140㎝、桜の種類はオオシマザクラ系統の薄重大島(ウスガサネオオシマ)に属する桜で、花弁数が増えている変異個体の桜です。

花弁数は510枚、花の形状は正常な5枚の花弁の他に、雄しべが変化した旗のような形の花弁(旗弁・きべん)が5枚ほどできるのが特徴です。

この旗弁が5枚とも花弁の上に直立した姿は、白色で実に美しく感じます。そして開花時の花弁全体の姿は抜群の格好を見せてくれます。

この妙音沢は、民話でも有名であります。この歴史的な地名に因んで、この桜の個体に対して「ミョウオンサワハタザクラ」の名前がつきました。

皆さまの御協力により、大切に保護していきましょう。

平成2643

出典:新座市みどりと公園課
〒352-0016 埼玉県新座市馬場3丁目8‐20
〒352-0016 埼玉県新座市馬場3丁目8‐20
黒目川遊歩道
黒目川遊歩道
畑中ホタル公園
畑中ホタル公園

愛称名 畑中ホタル公園

愛称名 畑中ホタル公園
愛称名 畑中ホタル公園

畑中黒目川公園

(公園を利用される皆様へ)

畑中黒目川公園 (公園を利用される皆様へ)
畑中黒目川公園 (公園を利用される皆様へ)

1.公園内は、花火焚き火など、火をつかうことはできません。

2.自転車オートバイを中に乗り入れないようにしましょう。

3.バットゴルフのクラブを使用したり、振りまわして遊ぶのはやめましょう。

4.空ビン空カン紙くず等は持ち帰りましょう。

5.を折ったり、物をこわしたり、しないようにしましょう。

6.早朝夜間の利用はつつしみ、近所に迷惑をかけないようにしましょう。

7.お互いにゆずり合って仲よく遊びましょう。

 

注意 広告、宣伝、物品販売(営業行為)、火気使用は堅く禁止します。

出典:新座市

〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目16‐10
〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目16‐10
〒352-0012 埼玉県新座市畑中1丁目10‐13
〒352-0012 埼玉県新座市畑中1丁目10‐13
〒352-0011 埼玉県新座市野火止1丁目2‐28
〒352-0011 埼玉県新座市野火止1丁目2‐28
野火止用水
野火止用水

埼玉県指定史跡

野火止用水

埼玉県指定史跡 野火止用水
埼玉県指定史跡 野火止用水

武蔵野のうちでも野火止台地はとくに高燥な土地で、自然の水利には恵まれませんでした。川越城主松平伊豆守信綱は私領であるこの地方を開発するため、江戸の上水道である玉川上水を完成した功績により、玉川上水から三割の分水許可を得て、承応4年(1655)野火止用水を開削しました。

 工事は家臣の安松金右衛門に命じて行なわれ、当初東京都下の小平市小川町から志木市の新河岸川までの約25㎞について開削しましたが、のちに新河岸川に、いろは(四十八)の樋を架けて、宗岡の水田地帯をうるおすようになりました。また、寛文3年(1663)、岩槻の平林寺を野火止に移すと、ここにも用水路を開削して引水しました。

 幹線水路は、本流を含めて四流あり、末端は樹枝状に分かれています。支流は通称「菅沢・北野堀」「平林寺堀」「陣屋堀」と呼ばれています。

 用水敷は、おおむね四間(7.2m)あり、水路敷二間を中にして、その両側に一間ずつの土あげ敷をもっていました。

 水路は、地形的に高いところを選んで堀りつながれ、屋敷内に引水したり、畑地への灌漑および沿線の乾燥化防止に果たした役割りは、きわめて大きいものでした。

出典:新座市

〒352-0011 埼玉県新座市野火止4丁目3‐11
〒352-0011 埼玉県新座市野火止4丁目3‐11
〒352-0011 埼玉県新座市野火止4丁目3‐8
〒352-0011 埼玉県新座市野火止4丁目3‐8
〒352-0011 埼玉県新座市野火止4丁目4‐58
〒352-0011 埼玉県新座市野火止4丁目4‐58
野火公園254バイパス陸橋
野火公園254バイパス陸橋
野火公園254バイパス陸橋
野火公園254バイパス陸橋
野火公園254バイパス陸橋
野火公園254バイパス陸橋
ふるさと新座館
ふるさと新座館
ふるさと新座館
ふるさと新座館
野火止用水公園
野火止用水公園
〒352-0011 埼玉県新座市野火止7丁目11‐9
〒352-0011 埼玉県新座市野火止7丁目11‐9
〒352-0002 埼玉県新座市東3丁目14‐24
〒352-0002 埼玉県新座市東3丁目14‐24

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路