6月のハイキングガイドツアー
「新緑の高尾山を歩こう」
高尾山・陣場山ハイキングコース案内図
高尾山氷川神社の歴史
高尾山口駅近くにある「氷川神社」は応永年間(1394~1428)に片倉城主大江備中守師親が武蔵一の宮氷川神社の祭神を勧請したのが始まりと言われております。
古くは下椚田村大牧(椚田町)にあったと伝えられ、寛文2年(1662)に再建されました。
現在は高尾地区の鎮守として地元の方に崇敬され、8月の第3土日の祭礼では、神輿の巡行や獅子舞の奉納が行われております。
高尾山氷川神社の獅子舞
獅子または龍と呼ばれる面をかぶり、三人一組で舞を舞う三匹獅子舞は、現在、八王子で8か所、舞を伝えています。
その中のひとつ、氷川神社の獅子舞は明治4年(1871)行政区画の変更により、狭間の獅子舞から分かれ、現在も五穀豊穣、天下泰平を祈願して、奉納されています。
獅子舞は、8月の第3土日の土曜日には東浅川町の熊野神社で舞が奉納され、翌日曜日には氷川神社で舞が奉納されます。
氷川神社の獅子舞は昭和35年(1960)には市内の他の獅子舞とともに八王子市の無形民俗文化財に指定されました。
出典:公益社団法人 八王子観光協会
地図とコンパスを使うナビゲーションスポーツで
高尾の自然を楽しもう
Let’s enjoy orienteering
オリエンテーリングパーマネントコース
社団法人 日本オリエンテーリング協会 公認
№8表高尾 №9高尾山頂・薬王院 №10奥高尾
オリエンテーリング発祥の地・高尾山には
3つのコースがあります。
☆☆☆ 山のマナーを守り楽しく利用して下さい
1.高尾山のパーマネントコース
パーマネントコースは、だれでも、いちでも、気楽にオリエンテーリングを楽しんでいただけるように設置されている常設のコースです。
2.地図販売所
次のいずれかで、お求めください。地図にはコースが記入されています。
ご希望のコースの地図をお求め下さい。
京王電鉄高尾山口駅売店
高尾登山電鉄(ケーブル)高尾山売店
3.コースのまわり方
①地図の中の△がスタート、◎がゴールです。3コースともス
タート・ゴールは同一地点ですので。重ねて記してあります。
②スタートしたら〇1のコントロールから番号順にまわります。地図上の〇の中心には、右図のような固定のコントロールが設置してあります。そこに到着したらコントロールに書かれたアルファベット文字を地図裏面のチェック欄に記入してください。そこを通過した証明になります。
4.コースの特徴
№8 表高尾コース:スタートは現在位置
約8キロで小学校中学年以上向け 歩いて3時間程度
№9 高尾山頂・薬王院コース:スタートはケーブル高尾山駅
前 約4キロで小学校低学年以上向け 歩いて1時間半
程度
№10 奥高尾コース:スタートは現在地
約15キロで上級者・ランナー向け 体力に自信のある方のみご利用下さい
山で迷わないためにオリエンテーリングの基礎技術
1.山には必ず正確な地図とコンパスを携行しましょう
2.コンパスの北と地図が一致するように地図を持ってください
3.現在位置をしっかり確認して、ルートを把握してから行動しましょう
4.現在位置から目標までの距離を縮尺を参考に確認してください
5.自分が100メートルを何歩くらいで歩くか覚えておくと便利です
6.いつも地図と現地を照らし合せて、現在位置を確認しましょう
7.特に道の曲がり角や、地図上の特徴物をチェックしましょう
8.等高線をみながら、尾根・沢などの地形上の特徴を観察しましょう
9.コントロールについたら本当に目指している目標か確認しましょう
10. 迷った時は速やかに現在位置が確かなところまでもどりましょう
・100㌔コンペの申請
このコースを完歩した方は、コンペの対象となります。ご希望の方は、地図の裏面に記載された方法で申請してください。
出典:東京オリエンテーリング協会
氷川神社の由来
鎮座地 東京都八王子市高尾町2258
御祭神 素戔嗚尊
由 緒 応永年間(1394~1427)に片倉城主毛利備中守師親が武蔵一ノ宮の氷川神社を勧請し、寛文2年(1662)7月に再建造営され高尾の総鎮守となりました。
現社殿は昭和27年8月20日に新築されました。
その後、昭和40年の台風により御神木がことごく
倒れました。
明治5年から例祭に奉納されている獅子舞の神事は昭和35年に市の無形文化財に指定されました。
御祭神である素戔嗚尊は、生贄にされそうだった奇稲田姫命を櫛に変えて髪に挿し八岐大蛇を退治、後にお妃にお迎えになったそうです。
縁結び・五穀豊穣のご新徳ありと伝えられています。
例祭日 毎年8月第3土曜日・日曜日
一級河川 案内川
占有 河川 | 一級河川 案内川 |
許可 年月 | ㍻5年㋂㏾ |
許可 番号 | □南西建管□□号 |
目 的 | 橋染設置(19-18号橋、坂本橋) |
占有 期間 | ㍻5年㋂㏾から㍻ 年㋂㏾まで |
占有 面積 | 25.00平方メートル |
位 置 | 左岸 八王子市高尾町2104‐3 右岸 八王子市高尾町 1813-2 |
占 有 者 | 八王子市長 |
金比羅台歩道 案内図
東京湾は見えますか?
現在、高尾山から東京湾までの距離は、およそ50㎞。
その昔、東京湾は図のようになっていたそうです。
あなたの住まいも海の底だったのかも知れませんね。
お気づきですか、緑の葉の変化・・・
落としたのは、だ~れ?
野鳥の羽根が生えかわる時期、森の中や道ばたで、落ちている羽根を見かけることがあります。
落とし主を推理してみましょう。どんな色の鳥でしょう? その大きさは? きっと、野鳥を身近に感じられるはずです。
出典:高尾ビジターセンター武蔵野を代表する樹木
葉っぱには2つの役目がある
ケ ヤ キ
日本の代表的な広葉樹のひとつ。
山野に自生するだけでなく、公園樹や街路樹、
庭木として広く植えられ親しまれています。
新録は4月 紅 葉は10月
4月中頃、さわやかな新録の芽吹きが見られます。そして、秋、10月には、黄色から薄茶色へと変化する紅葉が、私たちを楽しませてくれます。
木材としても優秀な木
木目が美しく保存性の高い材として臼や太鼓、お盆などの漆器に用いられます。
使うほどに赤みとつやの出るケヤキは、昔から人々の生活に取り入れられています。
出典:高尾ビジターセンター
自然研究路4号路
4号路 森と動物
イヌブナの自然林が残る高尾山の北斜面を横切り、1号路につながるコースです。
春の新録と秋の黄葉がすばらしく、早朝、谷間に響き渡る夏鳥のさえずりもすがすがしい。コースの中ほどには、つり橋があります。
出典:高尾自然公園管理センター
あれ!? こんなところにスミレの花が"
岩のすき間や木の上に、スミレの花が咲いているのをみたことがありませんか? こんな場所にいったいどうやってタネがたどりついたのでしょうか?
スミレは、夏から秋にかけて実を熟します。
やがて、熟した実をはじかせてタネを飛ば
します。でも、もっと遠くにタネを運ぶ方法を考えました。
スミレは「アリ」に、タネを運んでもらうことにしたのです。
スミレのタネには「エライオソーム」というアリの好む物質がついています。アリはこれを食べるため、タネごと巣に持ち帰ります。巣の中でエライオソームだけを取りはずすと、タネの部分はゴミ捨て場に捨ててしまします。
アリのゴミ捨て場からは、やがて新しいスミレの身がでてきます。意外な場所でみつけたスミレの近くには、もしかしたらアリの巣があったのかもしれませんね。
出典:東京都 高尾ビジターセンター
ドングリと森のネズミ
樹木はおいしい木の実をネズミたちに作ってあげます。ネズミたちは、そのお礼にドングリの一部をあちこちに運んで植えてあげます。森では、動物と植物がお互いに助けあっています。
実りの秋、高尾山では、コナラやクヌギ、シラカシの木々がたくさんのドングリを実らせます。
ドングリは、ネズミやリスなど森の生きものたちの大切な食べ物になります。
ネズミたちは、すぐに食べるだけでなく冬の食べ物としてドングリをたくわえます。
でも、あっちこっちにかくしてしまうので、
食べるのを忘れてしまうことがあります。
食べ忘れたドングリは、春に芽を出し、やがて立派な木に成長することができます。
そして、秋にはたくさんのドングリを実らせます。
出典:東京都高尾ビジターセンター
自然研究路4号路
4号路 森と動物
イヌブナの自然林が残る高尾山の北斜面を横切り、1号路につながるコースです。
春の新録と秋の黄葉がすばらしく、早朝、谷間に響き渡る夏鳥のさえずりもすがすがしい。コースの中ほどには、つり橋があります。
出典:高尾自然公園管理センター
自然研究路4号路
4号路 森と動物
イヌブナの自然林が残る高尾山の北斜面を横切り、1号路につながるコースです。
春の新録と秋の黄葉がすばらしく、早朝、谷間に響き渡る夏鳥のさえずりもすがすがしい。コースの中ほどには、つり橋があります。
出典:高尾自然公園管理センター
自然研究路3号路
3号路 高尾山の植物
山頂からの高尾山の南斜面を横切り、1号路の浄心門に下がる静かなコースです。ほぼ等高線に沿ってつくられた山道は起伏が少なく、歩きやすい。常緑広葉樹に針葉樹のモミが混じり、つる植物も見られ、また山頂付近では、アカマツ林がモミ林に移り行く森林の遷移のようすが観察できます。
出典:高尾ビジターセンター
あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路