高尾山口駅(スタート)→西山峠→中沢山→大洞山→大垂水峠→学習の歩道→もみじ台→ケーブルカー高尾山駅(歩行距離:約13㎞)解散予定 15時00分頃

「南高尾山稜から高尾山へ」3月10日高尾・陣場ファンクラブハイキング

「南高尾山稜から高尾山へ」
3月19日高尾・陣場
ファンクラブハイキング

広告
大光寺
大光寺

正名山地蔵院 大光寺

宗派 真言宗 智山派系単立

ご本尊 北向き阿弥陀如来像

 

高尾の霊峰をはるかに眺め、幽玄なただずまいの中に屹立し、JR中央線と京王線が乗り入れ、多摩御陵と高尾山と霊園の昇降駅として有名な高尾駅の南に位置し、駅に一番近い寺院として有名で、弘法大師霊場「多摩四国八十八ケ所霊場第七十番札所」が、正名山地蔵院大光寺である。

本堂・庫裏・山門は寺院建築としては、珍しい北向きで、山門は両脇の素晴らしい松と調和して、一幅の絵を見るような、景観をつくり出している。

開基は元和元年(1615)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。

源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第15世を数える。

古文書によれば、およそ190年前、天明5年(17854月、中興第6世憲善上人によれば、「本堂畳、91畳」「境内に杉、さわら56千本余り」「備金百25両とある」。

大南院より5石、以下常憲院、有徳院、惇徳院、浚明院、文恭院、煩徳院、温恭院、昭徳院、明徳院、より9通の御朱印状と御朱印地を賜ったという往時の隆盛のさま、堂々たる伽藍のようすが覗われる。

明治5年(1882年)1121日夜11時頃出火し、本堂、庫裏等すべて焼失し、庫裏は清水次郎長の客分で、高尾出身の関東綱五郎の旧宅を移築し現在に至る。

本堂は明治34年(1901年)1014日に、高尾山薬王院第9世源恵上人(当山開基)の創建になる薬師堂と山門(現存)を、金百両高尾山に奉納し、移築し本堂として再興したが、老巧甚だしきため、昭和51年に地下一階客殿、地上一階本堂を新造再建した。

現、山主は開かれたお寺をと一般の皆様に開放し、仏事相談、人生相談、写経など仏様の教化に専念し、みなさまに喜ばれております。どうぞ、いつでもご来山ください。

出典:宗教法人 大光寺

TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM

みんなでSHAREするミュージアム

TAKAO 599 MUSEUM

TAKAO 599 MUSEUMは、東京都八王子市高尾町にある市立自然史博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
甲州街道 高尾警察署 高尾下駐在所 周辺
甲州街道 高尾警察署 高尾下駐在所 周辺
甲州街道 坊ヶ谷戸公園 周辺
甲州街道 坊ヶ谷戸公園 周辺
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 甲州街道
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 甲州街道
高架 圏央道インターチェンジ
高架 圏央道インターチェンジ
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町 甲州街道
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町 甲州街道

ついに広域ネットワークが形成

高尾山IC

首都圏中央連絡自動車道(以下、圏央道)は、都心から半径約4060km内の横浜市・相模原市・川越市・つくば市・成田市・木更津市などの東京郊外の都市を結ぶ環状の自動車専用道路。20153月時点で総延長約300kmのうち約200kmが開通している。

2014628日、相模原愛川IC~高尾山IC(約14.8km4車線)が開通し、東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道などの放射道路とを結ぶ広域ネットワークが形成された。このことで混雑緩和や災害時の道路ネットワークの強化、地域活性化の支援、各高速道路間の移動短縮などが期待されている。また201538日には寒川北IC~海老名JCT間も開通し、一般道を利用することなく都心から湘南エリアへ行くことができるようになった。

出典:MapFan

梅の木橋
梅の木橋

ここは「関東ふれあいの道」の起終点梅の木平です

梅の木橋

関東ふれあいの道とは、関東一都6県をぐるりと一周する総延長

1,799㎞の長距離自然歩道のことで別名を首都圏自然歩道と言います。

東京都八王子市南浅川町の国道20号沿いの「梅の木平」を起終点に、高尾山・奥多摩・秩父・妙義山・大平山・筑波山・霞ヶ浦・九十九里浜・房総・三浦半島・丹沢などを結んでいます。

出典:環境省

港屋園芸 周辺
港屋園芸 周辺
きふねばし
きふねばし

案内(あんない)(がわ)貴布祢(きふね)

吉髙菊一稲荷神社
吉髙菊一稲荷神社

吉髙菊一稲荷神社

〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「ザゼンソウ」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「ザゼンソウ」

ザゼンソウ

 

仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。

冷帯、および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬。開花する際に(にく)(すい)花序(かじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。開花後に大型の葉を成長させる。

ザゼンソウの発熱細胞には豊富にミトコンドリアが含まれていることが明らかになっている。しかしながら、発熱の詳細な分子メカニズムは、現在のところ分かっていない。動物における発熱には、「脱共役(だつきょうやく)タンパク質(たんぱくしつ)」が関わっていることが突き止められているが、このタンパク質は、発熱しない植物にも幅広く存在しており、ザゼンソウの発熱に関与しているかは不明である。

発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられている。全草に悪臭があることから英語では Skunk(スカンク) Cabbage(キャベツ)の呼び名がある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「ザゼンソウ」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「ザゼンソウ」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
西山峠
西山峠
←城山・大垂水峠 梅ノ木平・三沢峠→
←城山・大垂水峠 梅ノ木平・三沢峠→
←梅ノ木平 大垂水峠→
←梅ノ木平 大垂水峠→
至 入沢山
至 入沢山
至 入沢山
至 入沢山
〒252-0151 神奈川県相模原市緑区三井の「?」
〒252-0151 神奈川県相模原市緑区三井の「?」
道志川・津久井湖
道志川・津久井湖
道志川・津久井湖
道志川・津久井湖
〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳 慰霊碑
〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳 慰霊碑
〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳 慰霊碑
〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳 慰霊碑
中沢山
中沢山
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
至 大垂水峠
至 大垂水峠

関東ふれあいの道 湖のみち

梅の木平からゆるい起伏のある都県境の尾根道を歩き、大垂水峠及び城山を通り高尾山口までのこの道は、首都圏自然歩道“湖の道”に指定されています。全工程約16.2㎞の間には、木々の間から津久井湖や相模湖を見おるし富士山の美しい景色も望めます。城山からは、“鳥の道”及び東海自然歩道と合流し高尾山へと進みます。

出典:環境省・東京都

〒252-0101 神奈川県相模原市緑区千木良 大洞山
〒252-0101 神奈川県相模原市緑区千木良 大洞山
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
至 高尾山頂(湖のみち)
至 高尾山頂(湖のみち)
大垂水峠橋
大垂水峠橋

大垂水峠橋

大垂水峠橋
大垂水峠橋
大垂水峠 周辺
大垂水峠 周辺
高尾山自然休養林
高尾山自然休養林

高尾山自然休養林

登山者数世界一!

首都の野外博物館

~多様な動植物と悠久の歴史・文化~

様々な(かお)の森がある。

高尾山は標高599mの小さな山にもかかわらず、地形や斜面方向の違いによって、多種多様な森からなっている。南斜面にはカシ類の常緑広(□)業樹林、北斜面にはイヌブナの優占する落葉広葉樹林が見られる。尾根筋には針葉樹と広葉樹の混交林、沢沿いにはケヤキ、チドリノキ、フサザクラの渓谷林が見られる。また、かつて薪や炭として利用されたコナラやクリの雑木林、スギやヒノキの人工林も広がっている。このように高尾山には四季折々に様々な表情を見せる森がある。

森に暮らす生き物がいる。

変化に富む高尾山の森には、それぞれの環境に応じて1,600種以上の植物が生育し、多くの動物が生息する。ムササビ・タヌキなど25種以上の哺乳類、シジュウカラ・オオルリ・ルリビタキなど70種以上の鳥類、モリアオガエル・ヒダサンショウウオなど10種以上の両生類アオダイショウ・ニホントカゲなど8種類以上の蛇虫類が生息する。また、大阪の箕面山、京都の貴船山と並ぶ三大昆虫生息地の一つと称された、4,0005,000種に及ぶ昆虫が生息するといわれている。このように都市に比較的近い高尾山の森に多種多様な生き物が暮らしている。

森を守った歴史がある。

高尾山の森は744年に聖武天皇の勅命を受けた僧・行基によって開山されて以来、代々にわたり守られてきた。戦国時代に高尾山を支配した北条氏照は「山中に入り、やたらに木を伐採してはいけない」と制札を掲げている。江戸時代に移っても森林の保護は続く、江戸時代の代官・大久保長安は1591年の制札で高尾山や竹林の保護を命じている。明治に入り1889年に高尾山の森林の大部分は皇室の財産である御料林とされ、さらに戦後の1947年に国有林となった。現在でもその森林は自然休養林や国定公園に指定され、大切に管理・保全されている。

歴史と文化を防ぐ人がいる。

高尾山は自然の豊かな山であるとともに、信仰の山でもある。その象徴が薬王院である。高尾山信仰は江戸時代初期にそれまでの大名から町民の間に広まる、関東各地から多くの参詣人が高尾山に登るようになった。江戸を出発して八王子宿に泊まり、翌日に高尾山に登る高尾講は江戸町民にとって手軽で好評であった。高尾講の人気とともに、当時の甲州街道沿いに土産店や飲食店が立ち並ぶ門前町が形成された。明治期に新街道の開通によって高尾山口駅の周辺に門前町は移り、薬王院や地元住民とともに、歴史や文化を防ぎながら今も人々を温かく迎えている。

出典:東京神奈川森林管理署

 

〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
大平地区歩道案内図
大平地区歩道案内図

大平地区歩道案内図

 

一丁平桜並木

 

森林ボランテァ活動拠点施設

森林ふれあい館

施設及びトイレの利用はできません

〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
至 高尾山頂・日影沢方面(学習の歩道)
至 高尾山頂・日影沢方面(学習の歩道)
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
大平地区歩道案内図
大平地区歩道案内図

大平地区歩道案内図

 

一丁平桜並木

 

森林ボランテァ活動拠点施設

森林ふれあい館

施設及びトイレの利用はできません

〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
至 高尾山頂
至 高尾山頂
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町の「?」
至 高尾山頂
至 高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂

明治の森高尾国定公園

高 尾 山 頂 599.15

高尾山頂
高尾山頂
自然研究路 5号路
自然研究路 5号路
自然研究路 5号路
自然研究路 5号路
自然研究路 5号路
自然研究路 5号路
至 ケーブルカー高尾山駅
至 ケーブルカー高尾山駅

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

ケーブルカー高尾山駅(スタート)→3号路→高尾山頂(昼食)→薬王院→1号路→高尾599ミュージアム(ゴール)(午後3時頃解散)

10月のハイキングガイドツアー
「秋を先取り、高尾山の歴史と自然」

広告

「秋を先取り、高尾山の歴史と自然」

至 清滝駅
至 清滝駅
もみじ広場
もみじ広場
高尾山出入口
高尾山出入口
おそうじ小僧
おそうじ小僧
明治の森 高尾国定公園
明治の森 高尾国定公園

明治の森 高尾国定公園案内図

清滝駅
清滝駅
清滝駅
清滝駅
高尾山ケーブルカー清滝駅
高尾山ケーブルカー清滝駅

高尾山鋼索線

線路傾斜 こう長 1000.00

最 大 高 低 差 270.00

最 高 運 転速度 毎秒3.3

原 動 機 380kw

乗 車 定 員 136

軌 間 1067

竣 功 20144

事 業 者 高尾登山電鉄株式会社

設計・製作・施行 日本ケーブル株式会社

高尾山ケーブルカー清滝駅
高尾山ケーブルカー清滝駅

高尾山鋼索線

線路傾斜 こう長 1000.00

最 大 高 低 差 270.00

最 高 運 転速度 毎秒3.3

原 動 機 380kw

乗 車 定 員 136

軌 間 1067

竣 功 20144

事 業 者 高尾登山電鉄株式会社

設計・製作・施行 日本ケーブル株式会社

ケーブルカー高尾山駅(スタート)からの景観
ケーブルカー高尾山駅(スタート)からの景観
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
高尾山ビアマウント下遊歩道
高尾山ビアマウント下遊歩道
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
高尾山さる園・野草園
高尾山さる園・野草園
たこ杉
たこ杉

市指定天然記念物

たこ杉(蛸杉)

所在地 八王子市高尾町(高尾山参道十一丁目)

指定年月日 昭和三十九年七月二十三日

高さ三十七メートル、目通り幹周囲約六メートル、樹齢およそ四百五十年の大杉で高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大木である。

「蛸杉」 とは、「昔参道開さくの際、磐根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」 との伝説とその根が 「たこの足」 に似ているところから呼ばれるようになったものである。

昭和53年3月31日

出典:八王子市教育委員会
たこ杉
たこ杉

市指定天然記念物

たこ杉(蛸杉)

所在地 八王子市高尾町(高尾山参道十一丁目)

指定年月日 昭和三十九年七月二十三日

高さ三十七メートル、目通り幹周囲約六メートル、樹齢およそ四百五十年の大杉で高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大木である。

「蛸杉」 とは、「昔参道開さくの際、磐根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」 との伝説とその根が 「たこの足」 に似ているところから呼ばれるようになったものである。

昭和53年3月31日

出典:八王子市教育委員会
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
←暖帯林 湿帯林→
←暖帯林 湿帯林→
至 高尾山薬王院 浄心門
至 高尾山薬王院 浄心門
ケヤキの説明文
ケヤキの説明文

武蔵野を代表する樹木

葉っぱには2つの役目がある

ケ ヤ キ

日本の代表的な広葉樹のひとつ。

山野に自生するだけでなく、公園樹や街路樹、

庭木として広く植えられ親しまれています。

 

新録は4月 紅 葉は10月

4月中頃、さわやかな新録の芽吹きが見られます。そして、秋、10月には、黄色から薄茶色へと変化する紅葉が、私たちを楽しませてくれます。

木材としても優秀な木

木目が美しく保存性の高い材として臼や太鼓、お盆などの漆器に用いられます。

使うほどに赤みとつやの出るケヤキは、昔から人々の生活に取り入れられています。

出典:高尾ビジターセンター

高尾山薬王院 浄心門
高尾山薬王院 浄心門
高尾山 神変堂
高尾山 神変堂
高尾町 神変堂 周辺
高尾町 神変堂 周辺
ひいらぎは年をとってかどがとれる
ひいらぎは年をとってかどがとれる

ひいらぎは年をとってかどがとれる

ひいらぎの葉のへりにはするどいとげがありますが、木が生長し大きくなると、枝先の葉のなかには、かどがとれて丸くなっているものがあります。ひいらぎは11月頃に白い花をつけ、翌年の6月ごろに果実が黒く熟します。クリスマスに用いられるひいらぎは、これとは別の種類で、ホリー(西洋ひいらぎ)といい、赤い実がなります。

高尾町 神変堂周辺 3号路
高尾町 神変堂周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
日陰を好む花―ギンリョウソウ―
日陰を好む花―ギンリョウソウ―

日陰を好む花―ギンリョウソウー

 梅雨(つゆ)のころ、暗い森の中で、白いろう細工のような花を見たことがありませんか?

それは一見キノコのようにも見えますが、ギンリョウソウという()つき(ツキ)とした花です。

日陰を好む花―キンリョウソウー日陰を好む花―キンリョウソウー日陰を好む花―キンリョウソウー
うつみいた花の中をそっとのぞいてみると、黄色いおしべが見られ、花であることがわかります。ギンリョウソウは緑の色素(しきそ)(葉(よう)緑体(りょくたい))をもたず、根に共生(きょうせい)する菌(きん)から栄養(えいよう)をもらいます。白い体には暗い森の中でも目立つので、花粉(かふん)を運んでくれる虫に気づいてもらえます。競争(きょうそう)相手(あいて)の少ない日陰を選び、そこで生きるための工夫なのでしょうね。
日陰を好む花―ギンリョウソウー
高尾町 もみじや周辺 3号路6
高尾町 もみじや周辺 3号路6
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
八王寺市街地風景
八王寺市街地風景
こんなもようの木をさがそう!
こんなもようの木をさがそう!

こんなもようの木をさがそう!

このあたりは、緑の葉を一年中つけている常緑樹が目立ちます。

種類によって、木の幹のもようが違うのがわかりますか?

こんなもようの木をさがそう!
① カゴノキ② ウラジロガシ➂モミ➃スダジイ
カゴノキウラジロガシモミスダジイ
こんなもようの木をさがそう!
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
落ちている花はどこから?
落ちている花はどこから?

落ちている花はどこから?

高い木の上に咲く花は、なかなか見つけられません。

でも、足下に落ちている花で、咲いていることに気づくこともありますよ。

 

3号路にはよく落ちている花です。

今日はどんな花が落ちていましたか?

 

 

高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
ドングリをとりまく生きものたち
ドングリをとりまく生きものたち

ドングリをとりまく生きものたち

栄養のあるドリンクは、

森のさまざまな生きものに、

小さな虫から、大きな動物まで、

たくさんの生きものが

ドングリを必要としているのです。

高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
長い羽根は、だれの羽根か?
長い羽根は、だれの羽根か?

長い羽根は、だれの羽根?

 

この長い羽根は、ヤマドリの尾羽根です。

それは、百人一首の歌の中でも「長さ」を強調するために使われたほどです。

 

渓谷や沢を好むヤマドリにとって、3号路は棲みよい環境です。

静かに歩いていれば、ヤマドリに出会えるかもしれません。

あしびきの やまどりの尾の
しだり尾の
長々し夜を
一人かも寝む
(かき)本人(もとひと)麿(まろ)
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路 やぶつばき
高尾町 もみじや周辺 3号路 やぶつばき

やぶつばき

ツバキまたはヤブツバキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。 日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
オオウラジロノキ
オオウラジロノキ
オオウラジロノキ
オオウラジロノキ
水をたくわえる森
水をたくわえる森

水をたくわえる森

ここから見える渓谷(けいこく)では、カエデの仲間やケヤキが、秋に美しい紅葉(こうよう)をたのしませてくれます。そのあと、地面にしきつめられた落ち葉には、大切な役割(やくわり)があるのです。

水をたくわえる森

ほら、耳をすませてみてください・・・

聞こえる沢の音は、落ち葉によってあつめられた水の音です・・・

山に雨が降ります。
山に雨が降ります。
落ち葉が雨水を受けとめてくれるので、雨水は一気に流れず、土の中にしみこみます。
落ち葉が雨水を受けとめてくれるので、雨水は一気に流れず、土の中にしみこみます。
たくわえられた雨水は、やがてゆっくりと沢へしみ出します。
たくわえられた雨水は、やがてゆっくりと沢へしみ出します。
水をたくわえる森
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
ササバギンラン
ササバギンラン

保護監視中

管理番号170・520‐1
種名・株数ササバキンラン・2+1
設置日2017・5・20
設置者東京レンジャー
高尾警察署
保護監視中

※盗難行為の監視のため、年間を通して設置しています。

 皆様のご協力お願いします。

ササバギンランは、ラン科キンラン属の多年草。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ひと休みしていきませんか
ひと休みしていきませんか

ひと休みしていきませんか

この()しき谷(しきたに)園地(えんち)は、緑に囲まれた静かな場所です。

森の中に身をおくと、自然の小さな動きに気がつきませんか?

 

かしき谷園地
かしき谷園地

かしき谷園地

変わりゆく森
変わりゆく森

変わりゆく森

森は、木々の成長(せいちょう)とともに姿(すがた)を変えます。このあたりでは、モミの子供がたくさん見られます。このモミが大きく成長するころ、3号路の森はどのように変わっているでしょうか。

 

出典:東京都 高尾ビジターセンター

小さなモミは、暗い森でもゆっくりと成長できます。矢印森の中が暗くなると、アカマツは次の世代(せだい)が生長できず、やがて減(へ)ってゆきます。
小さなモミは、暗い森でもゆっくりと成長できます。
男の子
森の中が暗くなると、アカマツは次の世代(せだい)が生長できず、やがて減(へ)ってゆきます。
女の子
変わりゆく森
自然研究路3号路
自然研究路3号路

自然研究路3号路

3号路 高尾山の植物

山頂からの高尾山の南斜面を横切り、1号路の浄心門に下がる静かなコースです。ほぼ等高線に沿ってつくられた山道は起伏が少なく、歩きやすい。常緑広葉樹に針葉樹のモミが混じり、つる植物も見られ、また山頂付近では、アカマツ林がモミ林に移り行く森林の遷移のようすが観察できます。

 

出典:高尾ビジターセンター

 

高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺

高尾山3号路 かつら

ここにある、かつら林は大正14年に植林したものです。かつらは本州から九州まで広く生育している落葉大高木で、高さ30m、地上15mのところの直径が13mに達するものもあります。

新芽は、紅色となり、とくに雄の木は大変美しくなります。

庭園樹として樹形や黄葉も観察されます。この木は用途が広く、建築材(装飾材)器具材、家具材、楽器材、彫刻材、ベニヤ材や、えんぴつ材などに使用されます。

 

高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
「日本トイレ大賞」の公衆トイレ部門を、高尾山の山頂にあるトイレ
「日本トイレ大賞」の公衆トイレ部門を、高尾山の山頂にあるトイレ
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂

明治の森高尾国定公園

高 尾 山 頂 599.15

高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂から富士山方面の景観
高尾山 山頂から富士山方面の景観
高尾山大見晴園地
高尾山大見晴園地

高尾山 大見晴園地

高尾山 山頂にて富士山の説明
高尾山 山頂にて富士山の説明
高尾山大見晴園地 周辺
高尾山大見晴園地 周辺
高尾山大見晴園地 周辺
高尾山大見晴園地 周辺
「高尾山江川スギ展示林」江川スギ
「高尾山江川スギ展示林」江川スギ

「高尾山江川スギ展示林」

江川スギ

江戸時代末期に韮山代官の江川太郎左衛門が植えたと言われています。

江川家は平安時代から明治維新にいたるまで、38代続いた家であり、代々が太郎左衛門を名乗っていました。

※林業に精通していた36代の英龍(18011855)が、植林の必要性を考えたと言われています。樹齢および150年により、高尾山では一番古い人口林です。

また、英龍は日本で始めてパンを焼いた人物で、パン祖と言われています。

他にも絵画、剣術、蘭学など、幅広い分野で活躍しました。

DATA面積:0.12ha 本数:55本
一番大きな木:高さ39m/胸の高さの直径94㎝
所在地:高尾山国有林225 林班は小班
2011年3月現在
江川スギ

林野庁関東森林管理局東京神奈川森林管理署

春をつげる黄色い花
春をつげる黄色い花

春をつげる黄色い花

アブラチャン早春の山では、葉を出す前に小さな黄色い花をたくさんつける木が目立ちます。アブラチャンもそのひとつ。しなやかな枝は、雪の上を歩く「かんじき」の材料になります。
?目の前になるアブラチャンはいったい何本だと思いますか。
答えは、山頂のビジターセンターへ
春をつげる黄色い花
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
どっちが、どっち?
どっちが、どっち?

どっちが、どっち?

高尾山には、ブナとイヌブナがあります。

よく見ると、

葉や実も違いますが・・・

 

ブナ
色白でなめらかな幹、根元はすっきりしています。

イヌブナ
色黒でザラザラの幹、根元には小さなひこばえがあります。

 

ひこばえ

イヌブナのひこばえは、どうしてはえているのかな?

親木が倒れた時、代わりに成長すると考えられています。

高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
闇夜に響く「グルルルル・・・」
闇夜に響く「グルルルル・・・」

闇夜に響く「グルルルル・・・」

 

・夏になると、春生まれた子どもが、親と一緒にいるのがみられます。

・飛膜をいっぱいに広げて、滑空することができます。

・テンやフクロウにねらわれることも・・・

・夜の森で、甘えるような不思議な声が聞こえたら、ムササビに出会うチャンスです。

冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
高尾山不動堂
高尾山不動堂

東京都指定有形文化財(建造物)

高尾山(たかおさん)不動堂(ふどうどう)

所在地 八王子市高尾町2177

指 定 昭和281110

薬師信仰と飯縄信仰の霊山として名高い高尾山薬王院有喜寺には、数多くの堂宇が建立されています。不動堂は、それらの諸堂の中でも一番おくまった急峻な尾根上に建立されています。もともとは現本堂の位置にあった護摩堂を明治43年頃に移築し、不動堂としたものです。不動堂は宝形造(平面形が正方形または八角形で、屋根面が一つの項点に集まる建造物)の小さな堂宇です。桁行・梁間ともに三間(6.26m)、四周に高欄を備えた縁をめぐらし、東側に桁行一間(2.17m)の向拝を設けています。内部の床は拭板張り仕上げで、正面と両側面側が畳敷となっています。平成13年に修理が完了し、外周の柱・縁・建具等は、鮮やかな赤漆の色彩が甦りました。建立年代を示す資料はありませんが、建築様式から17世紀後半頃に建立されたと推定されています。堂内の奥側には、二本の来迎柱を建て、その前に堂と同時代といわれる附の須弥壇が置かれ、室町時代以前の作といわれる「木造不動明王及び二童心立像」(都指定有形文化財)が安置されています。

平成22年3月

東京都教育委員会

高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山八十八大師霊場
高尾山八十八大師霊場
十善戒 高尾山
十善戒 高尾山

(じゅう) (ぜん) (かい)

不殺生(ふせっしょう) あらゆる生命を尊重しよう

不偸盗(ふちゅうとう) 他人のものを尊重しよう

不邪淫(ふじゃいん) お互いを尊敬しあおう

不妄語(ふもうご) 正直に話そう

不綺語(ふきご) よく考えて話をしよう

不悪口(ふあつく) 優しいことばを使おう

不両(ふりょう)(ぜつ) 思いやりのあることばを話そう

不慳貧(ふけんどん) 惜しみなく施しをしよう

不瞋恚(ふしんに) にこやかに暮らそう

不邪見(ふじゃけん) 正しい判断しよう

日々の生活で実践して

仏の教えを体験しよう

 

もみじ膳
もみじ膳
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾町2177 権現茶屋 周辺
高尾町2177 権現茶屋 周辺
至 男坂
至 男坂
高尾山 北原白秋の句碑
高尾山 北原白秋の句碑
今日のカエデは、どんな色?
今日のカエデは、どんな色?

今日のカエデは、どんな色?

 

秋、紅葉することで知られるカエデの葉も、季節ごとにさまざまな色を見せてくれます。芽吹いたばかりのもえぎ色、夏には深い緑色、そして鮮やかに染まる赤や黄色・・・

今日のカエデの葉は、どんな色ですか?

 

イロハモミジ

イロハモミジは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木である。イロハカエデなどとも呼ばれる。 日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種。本種より作られた園芸種も多い。

イタヤカエデ

イタヤカエデは、ムクロジ科カエデ属の各地の山地に生える落葉高木である。日本では北海道と秋田、他に朝鮮、サハリン、アムール地方に自生。北海道産のものはエゾイタヤ

オオモミジ

 

ウリカエデ

ウリカエデはムクロジ科カエデ属の落葉小高木。雌雄異株。別名、メウリノキ、メウリカエデ、オオバノウリカエデ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

修行大師
修行大師
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
南無飯縄大権現
南無飯縄大権現
男坂
男坂
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
アサギマダラのひみつ
アサギマダラのひみつ

アサギマダラのひみつ

アサギマダラの幼虫にとって、

キジョランは大切な食草です。

 

驚かせる天高く

のぼってしまいます。

 

ふわり、ひらりと、やさしく舞うアサギマダラ、

この優雅な舞いに似合わず長距離を移動することができ、

なんと1,600㎞の移動記録があるというから驚きです。

 

キジョラン

キジョランは、ガガイモ科キジョラン属に属するつる性の多年草の1種。有毒。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天狗道開きの杉 蛸杉
天狗道開きの杉 蛸杉
高尾山ケーブルカー駅展望台からの景観
高尾山ケーブルカー駅展望台からの景観
高尾山ケーブルカー駅展望台
高尾山ケーブルカー駅展望台
高尾町1798 周辺
高尾町1798 周辺
高尾町 都道189号線 1号路 表参道コース 城見台
高尾町 都道189号線 1号路 表参道コース 城見台
城見台からの景観
城見台からの景観
城見台から東京湾は見えますか?
城見台から東京湾は見えますか?

東京湾は見えますか?

 

現在、高尾山から東京湾までの距離は、およそ50㎞。

その昔、東京湾は図のようになっていたそうです。

あなたの住まいも海の底だったのかも知れませんね。

城見台からの景観
城見台からの景観

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾山口駅(スタート)→6号路→高尾山頂(昼食)→ふじ道→1号路→ケーブルカー高尾山駅(午後2時30分頃解散)(ゴール)

5月のハイキングガイドツアー
「渓流の道を歩こう」

広告
高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社

高尾山麓 氷川神社

氷川神社は、応永年間(1394~1427年)に片倉城主大江備中守師親が、武蔵一ノ宮氷川神社の祭神を勧請したのが始まりとされている。古くは下椚田村大牧(椚田町)にあったと伝えられ、寛文2年(1662年)に再建造営され高尾の鎮守となる。祭神である素盞鳴尊は、生贄にされそうになった奇稲田姫命を、櫛に変えて髪に挿し、ヤマタノオロチを退治、後にお妃に迎えた。縁結び、五穀豊穣、開運、登山安全、厄除けのご神徳があると伝えられている。例祭に奉納する獅子舞の神事は、1872年(明治5年)狭間の氏子が奉仕したが、現在は原の氏子が奉仕している(昭和35年指定市無形民俗文化財)。

ソース: 氷川神社 (八王子市) – https://ja.wikipedia.org

高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
氷川神社大鳥居再建について
氷川神社大鳥居再建について

氷川神社大鳥居再建について

氷川神社大鳥居は昭和41年京王電鉄()が高尾山麓に乗入れる際、既設両部鳥居を移転、土地の取得等の謝意として、案内川の氷川橋脇に鉄筋コンクリート製大鳥居を建造奉納されました。

しかし、建設されて40年余外的要因により構造物の強度劣化が著しく、崩落の危険性が危惧されたため、「安全確保を第一優先」に平成137月氏子の皆様に惜しまれ乍ら撤去されました。

本年1月総代新年顔合会の折り、新鳥居建造を提案し賛同を戴きました。

これに伴い八王子市関係行政機関との協議も好意的に御賛同を戴き再建を決意致し()アシザワに発注し本年8月竣工に至りました。

材質は耐久性があり半永久的な強化プラスチック製工法にて建立致しました。

再建にあたり予算が1005百万円程度見込まれ、広く関係町会・氏子の皆様のご協力を仰ぐ事がより意義あるものと考え、十二町会長並びに氏子の皆様にご協力を切にお願い申上げました結果、協賛者9百余名、総額6百万円余の尊い後協賛を戴きました。

氷川神社として、これを永久に残し後世に伝えることが協賛者各位に報いる事と考え別掲協賛御芳名者板を建立する事と致しました。

ここに氷川神社及び氏子一同のご繁栄とご発展を祈願致します。

 

平成十七年十月一日

出典:氷川神社

高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
氷川神社大鳥居再建について
氷川神社大鳥居再建について

氷川神社大鳥居再建について

氷川神社大鳥居は昭和41年京王電鉄()が高尾山麓に乗入れる際、既設両部鳥居を移転、土地の取得等の謝意として、案内川の氷川橋脇に鉄筋コンクリート製大鳥居を建造奉納されました。

しかし、建設されて40年余外的要因により構造物の強度劣化が著しく、崩落の危険性が危惧されたため、「安全確保を第一優先」に平成137月氏子の皆様に惜しまれ乍ら撤去されました。

本年1月総代新年顔合会の折り、新鳥居建造を提案し賛同を戴きました。

これに伴い八王子市関係行政機関との協議も好意的に御賛同を戴き再建を決意致し()アシザワに発注し本年8月竣工に至りました。

材質は耐久性があり半永久的な強化プラスチック製工法にて建立致しました。

再建にあたり予算が1005百万円程度見込まれ、広く関係町会・氏子の皆様のご協力を仰ぐ事がより意義あるものと考え、十二町会長並びに氏子の皆様にご協力を切にお願い申上げました結果、協賛者9百余名、総額6百万円余の尊い後協賛を戴きました。

氷川神社として、これを永久に残し後世に伝えることが協賛者各位に報いる事と考え別掲協賛御芳名者板を建立する事と致しました。

ここに氷川神社及び氏子一同のご繁栄とご発展を祈願致します。

 

平成十七年十月一日

出典:氷川神社

高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
氷川(ひかわ)神社(じんじゃ)の由来(ゆらい)
氷川(ひかわ)神社(じんじゃ)の由来(ゆらい)

氷川(ひかわ)神社(じんじゃ)由来(ゆらい)

鎮座地(ちんざち) 東京都八王子市高尾町2258

御祭神(ごさいじん) 素戔嗚(すさのおの)(みこと)

(ゆい) (しょ) 応永年間(13941427)に片倉(かたくら)城主(じょうしゅ)毛利(もうり)備中(びっちゅうの)守師(かみもろ)(ちか)武蔵(むさし)一ノ宮(いちのみや)氷川(ひかわ)神社(じんじゃ)勧請(かんじょう)し、(かん)(ぶん)2年(16627月に再建(さいけん)造営(ぞうえい)され高尾(たかお)総鎮守(そうちんじゅ)となりました。

現社殿(げんしゃでん)昭和(しょうわ)27820日に新築(しんちく)されました。

その(のち)昭和(しょうわ)40年の台風(だいふう)により御神木(ごしんぼく)がことごく

(たお)れました。

明治(めいじ)5年から例祭(れいさい)奉納(ほうのう)されている獅子舞(ししまい)神事(しんじ)昭和(しょうわ)35年に()無形(むけい)文化(ぶんか)(ざい)指定(してい)されました。

御祭神(ごさいじん)である素戔嗚(すさのおのみ)(こと)は、生贄(いけにえ)にされそうだった(くし)稲田(なだ)(ひめのみ)(こと)(くし)()えて(かみ)()(やま)(たの)大蛇(おろち)退治(たいじ)(のち)にお(きさき)にお(むか)えになったそうです。

縁結(えんむす)び・五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)のご(しん)(とく)ありと(つた)えられています。

(れい)祭日(さいび) 毎年(まいとし)8(だい)3土曜日・日曜日

 高尾山麓 氷川神社
高尾山麓 氷川神社
高尾山氷川神社手水舎新築に伴う 寄進奉納のお願い
高尾山氷川神社手水舎新築に伴う 寄進奉納のお願い

高尾山氷川神社手水舎新築に伴う
寄進奉納のお願い

謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は氷川神社の運営につきまして格別のご高配を賜り氷川神社御祭神の御神徳の高揚にご尽力を戴いておりますこと、誠にありがとうございます。

古い歴史と伝統を持った氷川神社は、旧浅川町はもとより氏子の皆様の手厚い信仰により支えられ今日に至っております。

高尾山は明治の森高尾国定公園や都立高尾陣馬自然公園に指定され年間3百万人が訪れる八王子市にとって重要な観光資源の一つです。

近年ミシュラングリーンガイドの三ツ星観光地に選定され高尾山の玄関口である高尾山口駅周辺地区では圏央道高尾インターチェンジの開通、観光案内機能をもった駅舎への改修、更には高尾599ミュージアムや温浴施設等、様々な事業展開が行われ観光地としての魅力や利便性の向上が一層期待されています。

これに伴い氷川神社の参拝者も増加の傾向にあり皆様により良い参拝をしていただくため、この度、手水舎を新築する運びとなりました。

工事は平成299月に着工し、12月に完成する予定です。

 

新しき年を手水舎の新築で一層の花を添えることができますことは私共一同慶びにたえません。

このことは、この事業への参画と併せて神社の発展のため氏子並びにご参詣の皆様に心からなる寄進奉納をお願い申し上げたいと存じます。

 

敬具

高尾山口駅(スタート)
高尾山口駅(スタート)
もみじ通り
もみじ通り
もみじ通り
もみじ通り
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM

TAKAO 599 MUSEUM

TAKAO 599 MUSEUMは、八王子市の南部、高尾山東側の麓の旧・東京都高尾自然科学博物館跡地に位置し、「観光」・「学習」・「交流」の3つの機能を併せ持ち、高尾山に生息する動植物の展示や映像などを行う入館無料の自然史博物館である。施設名は高尾山の標高・599mに因んで名付けられた。

東京近郊の低山地である高尾山は古くから信仰の場であり、今日まで自然のままの状態で保たれてきたことから豊かな生態系を持ち、山内で見られる植物はイギリス全土に自生する植物の種類の数に匹敵する約1600種に及ぶほか、箕面山(大阪府箕面市)や貴船山(京都府京都市)と並んで数1000種の昆虫が生息する三大昆虫生息地としても知られ、昆虫愛好家の聖地ともいわれている。

同館は、羽ばたいている昆虫の一瞬の姿をとらえた昆虫標本など様々な自然物を収集して研究し、その研究成果を展示して来館者に伝えている。展示植物はアクリルに納められた樹脂標本で、植物は美術品のように扱われ展示されている。また、四季の移り変わりを描いた映像が、ムササビやイノシシなどの剥製を配した壁面に映し出される。

ソース: TAKAO 599 MUSEUM – https://ja.wikipedia.org

TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
TAKAO 599 MUSEUM
高尾出入口
高尾出入口
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2479 栄茶屋本店
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2479 栄茶屋本店
高尾山高橋家前
高尾山高橋家前
高尾山高橋家前
高尾山高橋家前
もみじ広場
もみじ広場
ムササビの銅像
ムササビの銅像
ムササビの銅像
ムササビの銅像
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2203
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2203
高尾山七福神洗心地蔵尊
高尾山七福神洗心地蔵尊
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2186
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2186
自然研究路6号路
自然研究路6号路

自然研究路6号路

自然研究路6号路
自然研究路6号路
自然研究路6号路
自然研究路6号路
高尾山6号路 琵琶滝水行道場
高尾山6号路 琵琶滝水行道場
沢に響く歌声
沢に響く歌声

沢に響く歌声

聞いてみよう 探してみよう

自然研究路6号路では、ミソサザイをはじめとする

野鳥のさえずりがよく聞かれます。

オオルリ(夏鳥)ミソサザイ(留鳥)キセキレイ(留鳥)
オオルリ(夏鳥)
♪チーリーロージジッ
見晴らしの良い樹上などでさえずります。
夏鳥として春から夏にかけて日本で過ごし、秋には冬こしのために南の方へ渡ります。
ミソサザイ(留鳥)
♪チョツィツィツィツーペチルルル
谷川沿いの暗い林を好みます。
小さな体ですが、大きな美しい声で歌います。
キセキレイ(留鳥)
♪チチッチチッチチン
水辺、特に渓流を好みます。
沢に響く歌声 聞いてみよう 探してみよう

出典:高尾ビジターセンター

高尾山登山道びわ滝コース
高尾山登山道びわ滝コース
高尾山登山道びわ滝コース
高尾山登山道びわ滝コース
シダを見つけよう
シダを見つけよう

シダを見つけよう

クジャクにゲジゲジ、イノシシ・・・

シダには、いろいろな動物の名前がつけられています。

あなたならどんな名前をつけますか?

出典:高尾ビジターセンター

シャガの効用
シャガの効用
シャガの効用
シャガの効用

シャガの効用

シャガは、中国産の植物でもともと日本にはありませんが、高尾山ではたくさん見られます。

丈夫な根をのばして数を増やすので、高尾山では土がくずれるのを防いでくれています。

シャガは、5月頃、薄紫色の花が咲かせます。

出典:高尾ビジターセンター

岩屋太師
岩屋太師
岩屋太師
岩屋太師
岩屋太師
岩屋太師
高尾山登山道びわ滝コース
高尾山登山道びわ滝コース
琵琶滝・一号路
琵琶滝・一号路
⇙琵琶滝・1号路
⇙琵琶滝・1号路

琵琶滝・1号路

琵琶滝

むかし、偉いお坊さんが、高尾山を歩いていると、どこからか琵琶の音が聞こえてきました。

しかし、その琵琶の音が、どの方角から聞こえてくるかわかりません。

そのとき、一頭の鹿が現れ「どうぞこちらに・・・」と言うように先に立って道案内をしました。

お坊さんが鹿の後についていくと、白髪の老人が大岩に座って

琵琶を弾いていました。

その美しい調べに深く心を動かされたお坊さんは、白髪の老人に「悟りの道をお教えください」とお願いしました。

すると老人の姿は大岩に吸い込まれるように消え、そこにまるで白髪のような清らかな滝があらわれました。

その滝の音は、琵琶の調べのように美しく、お坊さんは、この滝を悟りを開くための修行の場としました。

これが琵琶滝です。

 

出典:高尾ビジターセンター

琵琶滝・琵琶滝水行道場
琵琶滝・琵琶滝水行道場
琵琶滝・琵琶滝水行道場
琵琶滝・琵琶滝水行道場
琵琶滝・琵琶滝水行道場
琵琶滝・琵琶滝水行道場
琵琶滝・琵琶滝水行道場
琵琶滝・琵琶滝水行道場
高尾山で一番でっかい葉っぱ
高尾山で一番でっかい葉っぱ
高尾山で一番でっかい葉っぱ

高尾山で一番でっかい葉っぱ

とても大きなホオノキの葉は、昔から食べ物をのせたり包んだりと人々の生活に利用されてきました。

また、木もその柔らかくてキメのこまかい材質から、家具や下駄、版画の板として利用されています。

出典:高尾ビジターセンター

登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
アジサイの花の上で
アジサイの花の上で
アジサイの花の上で
アジサイの花の上で

アジサイの花の上で

沢すじを彩るアジサイの花たち。

高尾山では、6月から9がつにかけてヤマアジサイ、タマアジサイが順に花を咲かせます。

そこでは、“食う” “食われる”のドラマもくりひろげられています。

出典:高尾ビジターセンター

登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
粘板岩
粘板岩
粘 板 岩
粘 板 岩

(ねん) (ばん) (いわ)

昔むかし、高尾山は海の底でした。

砂や泥のたまった海底が大きく盛り上がって現在の高尾山となったのです。

粘板岩とは自然の力で砂や泥が固められてできたものです。

黒色粘板岩は、とてもかたく磨くと表面がツルツルになるので、(すずり)(いし)ともよばれ、硯や碁石(ごいし)に利用されます。

出典:高尾ビジターセンター

見あげてごらん
見あげてごらん
見あげてごらん

見あげてごらん

キョロキョロしていると、いろいろな発見があるものです。

のぞき込んだり、振り返ってみたり・・・。見あげてみるのもいいかもね。

ほら、あそこにセッコクがあるよ。

出典:高尾ビジターセンター

水辺にあつまる生きもの
水辺にあつまる生きもの
水辺にあつまる生きもの

水辺にあつまる生きもの

水辺には、水中で暮らす生きものの他にも、さまざまな生きものたちが集まります。

水を飲みに、水浴びに、そしてそれらの生きものを狙って・・・。

出典:高尾ビジターセンター

登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
タネの旅
タネの旅
タ ネ の 旅

タ ネ の 旅

木や岩にはいのぼり、小さなかざぐるまのような花を咲かせるのがテイカカズラです。

秋になるとほそ長いさやの中からわた毛をつけたタネが風にのって飛んでいきます。

1組のさやには、いくつぐらいのタネが入っているでしょうか。

答えは、山頂のビジターセンターへ

出典:高尾ビジターセンター

山頂周辺のコース案内
山頂周辺のコース案内

山頂周辺のコース案内

山頂周辺のコース案内
山頂周辺のコース案内
稲荷山コース案内図
稲荷山コース案内図

稲荷山コース案内図

稲荷山コース 案内図
稲荷山コース 案内図
キツツキの食事
キツツキの食事
キツツキの食事
キツツキの食事

キツツキの食事

キツツキは、枯れた木にもくっているキクイムシやカミキリムシなどの幼虫を食べてます。

するどいつめのついた足指は前後2本ずつに分かれ、しっかり木をつかまえます。

かたい尾も、体をささえるのに大変役立ちます。

 

❔ どうやって木の中の虫をとるのでしょう。

答えは、山頂のビジターセンターへ

出典:高尾ビジターセンター

登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
高尾山のカラス
高尾山のカラス
高尾山のカラス
高尾山のカラス

高尾山のカラス

ガーガーとにごった声は山のカラスハシボソガラス。

カーカーと明るい声が都会で見られるハシブトガラスです。

高尾山では昭和30年代からハシブトガラスがふえ始め、山頂のゴミ箱をあさる姿がよく見られました。

 

❔ 最近、山頂のハシブトガラスがへっているのは、なざでしょう。

答えは、山頂のビジターセンターへ

出典:高尾ビジターセンタ

登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
登山コース6号路
←ケーブルカー駅・薬王院 3号路・6号路→ 高尾山頂
←ケーブルカー駅・薬王院 3号路・6号路→ 高尾山頂
高尾山頂上
高尾山頂上
高尾山頂上
高尾山頂上
高尾山大見晴園地
高尾山大見晴園地
/高尾山頂上
/高尾山頂上
高尾山頂上
高尾山頂上
登山コース3号路
登山コース3号路
かつら
かつら
高尾山3号路 かつら
高尾山3号路 かつら

高尾山3号路 かつら

ここにある、かつら林は大正14年に植林したものです。かつらは本州から九州まで広く生育している落葉大高木で、高さ30m、地上15mのところの直径が13mに達するものもあります。

新芽は、紅色となり、とくに雄の木は大変美しくなります。

庭園樹として樹形や黄葉も観察されます。この木は用途が広く、建築材(装飾材)器具材、家具材、楽器材、彫刻材、ベニヤ材や、えんぴつ材などに使用されます。

 

自然研究路3号路
自然研究路3号路
3号路 高尾山の植物
3号路 高尾山の植物

3号路 高尾山の植物

山頂から高尾山の南傾面を横切り、1号路の浄心門に下る静かなコースです。

ほぼ等高線に沿ってつくられた山道は起伏が少なく、歩きやすい。

常緑広葉樹に針葉樹のモミが混じり、つる植物も見られ、また山頂付近では、アカマツ林がモミ林に移り行く森林の遷移のようすが観察できます。

出典:高尾自然公園管理センター

変わりゆく森
変わりゆく森
変わりゆく森
変わりゆく森

変わりゆく森

森は、木々の生長(せいちょう)とともに姿(すがた)をかえます。

今、このあたりでは、モミの子どもがたくさん見られます。

このモミが大きく成長するころ、3号路の森はどのように変わっているのでしょうか。

出典:東京都 高尾ビジターセンター

登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
登山コース3号路
高尾山薬王院山門
高尾山薬王院山門
高尾山育喜苑
高尾山育喜苑
育喜苑奉安
育喜苑奉安
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
 佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
 佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
 佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
 佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
 佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
 佛舎利奉安塔 お地蔵様
佛舎利奉安塔 お地蔵様
愛眼先手千観観音
愛眼先手千観観音
献観の碑
献観の碑
佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
不殺生 [ふせっしょう]不偸盗 [ふちゅうとう]
不殺生 [ふせっしょう]不偸盗 [ふちゅうとう]
不邪淫 [ふじゃいん]不妄語 [ふもうご]
不邪淫 [ふじゃいん]不妄語 [ふもうご]
不綺語 [ふきご]不悪口 [ふあっく]
不綺語 [ふきご]不悪口 [ふあっく]
不瞋恚 [ふしんに]不邪見 [ふじゃけん]
不瞋恚 [ふしんに]不邪見 [ふじゃけん]
高尾山 男坂
高尾山 男坂
自然研究路1号路
自然研究路1号路

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

ケーブルカー高尾山駅(スタート)→薬王院境内→高尾山頂(昼食)→ふじ道→1号路→高尾599ミュージアム(午後2時30分頃ゴール)

2月のハイキングガイドツアー
「高尾山の歴史と自然」

広告
清滝駅
清滝駅
清滝駅

清滝駅
清滝駅

清滝駅
明治の森国定公園 高尾山遊歩マップ
明治の森国定公園 高尾山遊歩マップ
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
日本、〒193-0844 東京都八王子市高尾町 高尾山駅
日本、〒193-0844 東京都八王子市高尾町 高尾山駅
高尾山さる園・野草園
高尾山さる園・野草園

高尾山さる園・野草園

サル園にはさまざまな個性を持つサルが約70頭いる。野草園ではタカオスミレやセツブンソウなど、約300種類の山野草が見られる。

出典:高尾登山電鉄株式会社

高尾山さる園・野草園

高尾山さる園・野草園
高尾山さる園・野草園

高尾山さる園・野草園
高尾山さる園・野草園

高尾山さる園・野草園
たこ杉
たこ杉
高尾山の植物
高尾山の植物
満氣霊
満氣霊
神変堂
神変堂
神変堂

神変堂
神変堂

神変堂
神 変 堂
神 変 堂

神 変 堂

神変大菩薩は又の名を役の小角、或いは役の行者と申され千参百年程前の山岳修験道(山伏)の開祖であります。

役の行者は日本全国の霊山、霊場に修業し、数々の不思議なご霊験を残されました。

ここ高尾山においても諸願成就の御誓願をたてられて御尊像がこのお堂に安置され、多くの御信徒からの信仰を集めております。

「南無神変大菩薩」とお唱えし、足腰心身の健康をお願いしましょう。

出典:高尾山薬王院

「殺生禁断」の石碑
「殺生禁断」の石碑
神変堂 お地蔵
神変堂 お地蔵
高尾山境内案内図
高尾山境内案内図
高尾山境内案内図
高尾山境内案内図

高 尾 山 略 記

一、開創

当山は天平16年(1,200有余年前)行基菩薩が聖武天皇の勅願を奉じ東国鎮護の総祈祷寺として開山された。

一、中興

今から600年前、俊源大徳がこれを中興し併せて飯綱大権現を祀って修行道の根本道場とした。

一、宗派

現在は新義真言智山派に所属する大本山であり高尾山薬王院有喜寺と称する関東三山の一つである。

一、お護摩

お護摩の火は智恵の火であり護摩木は煩悩をあらわし、この火を通じて全てのものを清浄にし御本尊の無限の力を信ずる者の力が一体となる時「お護摩の功徳」が生ずる。

一、杉苗の奉納

当山と信仰する人々が御本尊に祈願をこめる時、又祈願成就の御礼に奉納下さるわけで大自然林の育成に力添えすることである。

一、坊入りについて

遠来の御信徒、ご講中参拝団並びに一般の御信徒の方々に精進料理をご接待いたします。

詳しくは本坊にてお尋ね下さい。

当山

高尾山の地盤
高尾山の地盤
南無飯縄大権現
南無飯縄大権現
苦抜け門
苦抜け門
佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔

佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔

佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔

佛舎利奉安塔
佛舎利奉安塔

佛舎利奉安塔
高尾山の植物
高尾山の植物
高尾山の植物

高尾山の植物
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2177
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2177
高尾山薬王院山門
高尾山薬王院山門
北島三郎歌碑
北島三郎歌碑
北島三郎歌碑

北島三郎歌碑
六根清浄
六根清浄
薬王院
薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院

髙尾山薬王院

髙尾山薬王院(だかいおやまやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである。

正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。

ソース: 高尾山薬王院 – https://ja.wikipedia.org

薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
薬王院

薬王院
〒193-0844 東京都八王子市高尾町21771
〒193-0844 東京都八王子市高尾町21771


高尾山大見晴台
高尾山大見晴台
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂
高尾山で見られる動植物
高尾山で見られる動植物

高尾山で見られる動植物

林野庁

高尾山で見られる動植物
高尾山で見られる動植物
都立高尾陣場自然公園・明治の森高尾国定公園
都立高尾陣場自然公園・明治の森高尾国定公園

都立高尾陣場自然公園

明治の森高尾国定公園

都立高尾陣場自然公園 明治の森高尾国定公園
都立高尾陣場自然公園 明治の森高尾国定公園
高尾山頂十三州見晴らし台
高尾山頂十三州見晴らし台
高尾山の植物
高尾山の植物
自然研究路6号路
自然研究路6号路

自然研究路6号路

自然研究路6号路
自然研究路6号路
高尾山の植物
高尾山の植物
かつら
かつら
高尾山3号路 かつら
高尾山3号路 かつら

高尾山3号路 かつら

ここにある、かつら林は大正14年に植林したものです。かつらは本州から九州まで広く生育している落葉大高木で、高さ30m、地上15mのところの直径が13mに達するものもあります。

新芽は、紅色となり、とくに雄の木は大変美しくなります。

庭園樹として樹形や黄葉も観察されます。この木は用途が広く、建築材(装飾材)器具材、家具材、楽器材、彫刻材、ベニヤ材や、えんぴつ材などに使用されます。

自然研究路3号路
自然研究路3号路
自然研究路3号路
自然研究路3号路

自然研究路3号路

3号路 高尾山の植物

 山頂からの高尾山の南斜面を横切り、1号路の浄心門に下がる静かなコースです。ほぼ等高線に沿ってつくられた山道は起伏が少なく、歩きやすい。常緑広葉樹に針葉樹のモミが混じり、つる植物も見られ、また山頂付近では、アカマツ林がモミ林に移り行く森林の遷移のようすが観察できます。

 

出典:高尾ビジターセンター

高尾山の植物
高尾山の植物
高尾山の植物
高尾山の植物
高尾599ミュージアム
高尾599ミュージアム

高尾599ミュージアム

概要

TAKAO 599 MUSEUMは、八王子市の南部、高尾山東側の麓の旧・東京都高尾自然科学博物館跡地に位置し、「観光」・「学習」・「交流」の3つの機能を併せ持ち、高尾山に生息する動植物の展示や映像などを行う入館無料の自然史博物館である。施設名は高尾山の標高・599mに因んで名付けられた。

東京近郊の低山地である高尾山は古くから信仰の場であり、今日まで自然のままの状態で保たれてきたことから豊かな生態系を持ち、山内で見られる植物はイギリス全土に自生する植物の種類の数に匹敵する約1600種に及ぶほか、箕面山(大阪府箕面市)や貴船山(京都府京都市)と並んで数1000種の昆虫が生息する三大昆虫生息地としても知られ、昆虫愛好家の聖地ともいわれている。

同館は、羽ばたいている昆虫の一瞬の姿をとらえた昆虫標本など様々な自然物を収集して研究し、その研究成果を展示して来館者に伝えている。展示植物はアクリルに納められた樹脂標本で、植物は美術品のように扱われ展示されている。また、四季の移り変わりを描いた映像が、ムササビやイノシシなどの剥製を配した壁面に映し出される。

沿革

2004年(平成16年)3月 – 東京都高尾自然科学博物館が閉館し、跡地と所蔵資料が八王子市に移管。


2005年(平成17年) – (仮称)高尾の里整備検討協議会が設置され、「高尾の自然、歴史文化や市全体の伝統文 化の発見・発信の場」というコンセプトが纏められる。

 

2015年(平成27年)8月11日 – 「TAKAO 599 MUSEUM」がオープン。建築概要

 

敷地面積 – 6310.63m2(高尾森林ふれあい推進センター建物付帯設備除く)  

 

建築面積 – 1260.45m2

 

延床面積 – 1441.67m2

 

構造・規模 – 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上2階建

 

施設内容

 

1階 – 休憩施設(カフェ、ショップ)、展示施設(ギャラリー)、事務室、防災倉庫、授乳室

 

2階 – 交流施設(市民ギャラリー)

 

設備 – 博物館法上の登録博物館、博物館相当施設に該当しない

 

屋外 – 芝生広場、じゃぶじゃぶ池  

 

建築主 – 八王子市産業振興部観光

設計・監理 – 東畑建築事務所

 

アートディレクション – 大黒大悟

 

展示製作 – 内田洋行

 

映像制作 – 柴田大平

 

映像音楽 – 阿部海太郎、小山田圭吾

 

植物標本制作 – 国陽工芸

 

昆虫標本制作 – むし社利用情報

 

開館時間 – 年中無休(メンテナンス等での休館日がある)

 

4月~11月 午前8時~午後5時(入館は午後4時30分まで)、但し、イベント開催等で異なる場合がある

 

12月~3月 午前8時~午後4時(入館は午後3時30分まで)、但し、イベント開催等で異なる場合がある

 

入館料 – 無料(イベント、特別展示会等で有料の場合がある)

 

カフェ – 年中無休

4月~11月 午前11時~午後5時(午後4時30分ラストオーダー)

12月~3月 午前11時~午後4時(午後3時30分ラストオーダー)

 

駐車場 – 無し交通アクセス

 

京王線 – 高尾山口駅より徒歩約4分

ソース: TAKAO 599 MUSEUM – https://ja.wikipedia.org

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾山口駅(スタート)→稲荷山コース→高尾山頂(昼食)→もみじ台→北まき道→南まき道→5号路(北)→ふじ道→1号路→ケーブルカー高尾山駅(ゴール)

2018年1月のハイキング
ガイドツアー
「高尾山の眺望」

広告
高尾山口駅(スタート)
高尾山口駅(スタート)

高尾山口駅

高尾山口駅(たかおさんぐちえき)は、東京都八王子市高尾町にある、京王電鉄高尾線の終着駅である。京王西管区所属。駅番号はKO53。

高尾山へのアクセス駅でもあり、京王電鉄全駅のうち最も西に位置する。

ソース: 高尾山口駅 – https://ja.wikipedia.org

 

高尾山口駅(スタート)

高尾山口駅(スタート)
高尾山口駅(スタート)

高尾山口駅(スタート)
高尾山口駅(スタート)

高尾山口駅(スタート)
歴史と文化の散歩道
歴史と文化の散歩道

歴史と文化の散歩道

この散歩道は、長い歴史が育んだ伝統と新しい東京の文化を訪ねる道です。

私たちの、ふるさと東京を知る道しるべとして下さい。

 

多摩御陵・銀杏並木散歩は、高尾山口駅から蛙合戦で有名な真覚寺までの約4.6㎞のみちのりです。

関東屈指の修験場の場であり、今なお豊かな自然をとどめる高尾山から、大正、昭和の二代の天皇が眠る武蔵陵墓地、そして甲州街道の銀杏並木をめぐります。

 

高 尾 山

高尾山は標高599mの山である。

昔から信仰上、政治的または軍事的に庇護(ひご)され、明治には皇室御料林(ごりょうりん)として保護されてきたため、自然林の趣をそのまま残し動植物の宝庫となっている。

特に植物は、暖地性のものから寒地性のものまでと広く、日本の全植物の約1/4にあたる1600種あまりがみられる。

昭和25年(1950年)都立高尾陣場自然公園に、そして昭和42年(1967年)明治百年の記念事業として明治の森高尾国定公園に定められた。

昭和45年(1970年)には大阪府箕面(みのお)市までの東海自然歩道の起点として整備され、また現在は関東ふれあいの道ともつながり広域のハイキングの出発点となっている。

高尾山は関東屈指の修験道(しゅげんどう)の道場としても有名で、山頂近くにある古刹薬王院(こさつやくおういん)には多くの修験者や参拝者が訪れている。

高尾山口駅(スタート)

高尾山口駅(スタート)
高尾山口駅(スタート)

高尾山口駅(スタート)
清滝駅
清滝駅

明治の森 高尾国定公園案内図

明治の森 高尾国定公園案内図
明治の森 高尾国定公園案内図
稲荷山コース
稲荷山コース
稲荷山コース

稲荷山コース
稲荷山コースから圏央道 高尾山インターチェンジを望む
稲荷山コースから圏央道 高尾山インターチェンジを望む
稲荷山コースから八王子市内を望む
稲荷山コースから八王子市内を望む
稲荷山コース
稲荷山コース
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物

一月の高尾山植物
一月の高尾山植物

一月の高尾山植物
稲荷山コースから富士山を望む
稲荷山コースから富士山を望む
稲荷山コースから富士山を望む

稲荷山コースから富士山を望む
稲荷山コースから富士山を望む

稲荷山コースから富士山を望む
稲荷山コースから富士山を望む

稲荷山コースから富士山を望む
稲荷山コースから御岳山を望む
稲荷山コースから御岳山を望む
高尾山山頂から富士山を望む
高尾山山頂から富士山を望む
高尾山山頂から富士山を望む

高尾山山頂から富士山を望む
高尾山山頂から富士山を望む

高尾山山頂から富士山を望む
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物

一月の高尾山植物
もみじ台から富士山を望む
もみじ台から富士山を望む
もみじ台から富士山を望む
もみじ台から富士山を望む
もみじ台標識
もみじ台標識


もみじ台案内板
もみじ台案内板

もみじ台案内板

もみじ台案内板
もみじ台案内板
もみじ台から富士山を望む
もみじ台から富士山を望む
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
太平地区歩道案内図
太平地区歩道案内図

太平地区歩道案内図

太平地区歩道案内図
太平地区歩道案内図
自然研究路6号路
自然研究路6号路

自然研究路6号路

自然研究路6号路
自然研究路6号路
6号路から八王子市内を望む
6号路から八王子市内を望む
自然研究路3号路
自然研究路3号路

自然研究路3号路

自然研究路3号路
自然研究路3号路
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
一月の高尾山植物
薬王院
薬王院

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾山口駅(スタート)→1号路→3号路→高尾山頂→薬王院境内→ケーブルカー高尾山駅(ゴール)

2017年12月のハイキング
ガイドツアー
「晩秋の高尾山」

広告
京王線 高尾山駅
京王線 高尾山駅


氷川神社
氷川神社
高尾口駅
高尾口駅
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2280
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2280
〒193-0844 東京都八王子市 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市 都道189号線
東海自然歩道案内図
東海自然歩道案内図
東海自然歩道案内図(高尾山~美濃~箕面)
東海自然歩道案内図(高尾山~美濃~箕面)

東海自然歩道案内図

(高尾山~美濃(みの)箕面(みのお)

東海自然歩道は「明治の森高尾国定公園」と大阪の「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、緑豊かな自然と貴重な歴史を伝える文化財をたずねね、心身の健康と安らぎを与える総延長1.697.2㎞の長距離自然歩道です。

出典:高尾自然公園管理センター

042-664-7872

東海自然歩道起点
東海自然歩道起点
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2208
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2208
山内八十八大師巡拝のご案内
山内八十八大師巡拝のご案内
山内八十八大師巡拝のご案内画像
山内八十八大師巡拝のご案内画像

山内八十八大師巡拝のご案内

高尾山内八十八大師は明治三六年(1903年)に薬王院の志賀照林大僧正が、広く東国のご信徒の為に山内を四国と見立て、八十八ヶ所の霊場の土を持ち帰り大師像の下に納め安置してございます。

山内のご巡拝の道は豊かな自然に富み、同行二人の大師様の功徳は計り知れないものがあります。

案内図は別院(不動院)にありますので申し出て下さい。

出典:大本山高尾薬王院

山内八十八大師巡拝のご案内
山内八十八大師巡拝のご案内
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物

晩秋の高尾山 植物
六根清浄
六根清浄
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物

晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物

晩秋の高尾山 植物
金比羅台園地
金比羅台園地
金比羅台園地

金比羅台園地
金比羅台園地

金比羅台園地
金比羅台園地
金比羅台園地
金比羅台園地

金比羅台園地

東京湾は見えますか?

東京湾は見えますか?
東京湾は見えますか?

サルや野生動物にエサを与えないで下さい

ゴミは持ち帰りましょう

この看板は、高尾山を訪れる人たちに安心して自然を楽しんでもらうため、八王子市追い払い駆除隊・㈳八王子青年会議・高尾山を活動拠点とする八王子森林パトロール隊・ボランティアが協力し設置したものです。

出典:八王子市農林課

金比羅台園地

金比羅台園地
金比羅台歩道 案内図
金比羅台歩道 案内図

金比羅台歩道 案内図

金比羅台歩道 案内図
金比羅台歩道 案内図
金比羅台園地

金比羅台園地
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物

晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物

晩秋の高尾山 植物
金比羅台歩道から山頂をめざす.
金比羅台歩道から山頂をめざす.
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
高尾山ケーブルカー駅
高尾山ケーブルカー駅
十一丁目茶屋
十一丁目茶屋
山満気霊
山満気霊
自然研究路3号路
自然研究路3号路
3号路 高尾山の植物
3号路 高尾山の植物

3号路 高尾山の植物

1号路の浄心門から高尾山の南斜面を横切り、山頂へと登る静かなコースです。

ほぼ等高線に沿ってつくられた山道は起伏が少なく、歩きやすい。

常緑広葉樹に針葉樹のモミが混じり、つる植物も見られ、また山頂付近では、アカマツ林がモミ林に移り行く森林の遷移のようすが観察できます。

出典:高尾自然公園管理センター

042664-7872

3号路の森はどんな森?
3号路の森はどんな森?
3号路の森はどんな森?
3号路の森はどんな森?

3号路の森はどんな森?

山の南側(みなみがわ)にある3号路は(あたた)かく、一年中、緑が楽しめます。

静かで緑あふれる3号路では、思いがけない動物との出会いがあるかもしれません。

さあ、歩いてみましょう!

3号路は、平地(へいち)と同じ暖(だん)温帯(おんたい)で、冬になっても葉を落とさない常緑樹(じょうりょくじゅ)が多い森です。暖かい地域(ちいき)
に多いカシ類(るい)が目立ちます。
北側(きたがわ)の4号路は冷温帯(れいおんたい)で、冬に葉を落とす落葉樹(らくようじゅ)が多い森です。寒(さむ)い地域(ちいき)に多いブナなどの木が見られます。
3号路の森はどんな森?

出典:東京都 高尾ビジターセンター

日陰を好む花―キンリョウソウー
日陰を好む花―キンリョウソウー
日陰を好む花―ギンリョウソウー
日陰を好む花―ギンリョウソウー

日陰を好む花―ギンリョウソウー

梅雨(つゆ)のころ、暗い森の中で、白いろう細工のような花を見たことがありませんか?

それは一見キノコのようにも見えますが、ギンリョウソウという()つき(ツキ)とした花です。

ギンリョウソウーギンリョウソウーギンリョウソウー
うつみいた花の中をそっとのぞいてみると、黄色いおしべが見られ、花であることがわかります。ギンリョウソウは緑の色素(しきそ)(葉(よう)緑体(りょくたい))をもたず、根に共生(きょうせい)する菌(きん)から栄養(えいよう)をもらいます。白い体には暗い森の中でも目立つので、花粉(かふん)を運んでくれる虫に気づいてもらえます。競争(きょうそう)相手(あいて)の少ない日陰を選び、そこで生きるための工夫なのでしょうね。
日陰を好む花―キンリョウソウー
3号路を歩く
3号路を歩く
3号路を歩く
3号路を歩く
/晩秋の高尾山 植物
/晩秋の高尾山 植物
ひと休みしていきませんか
ひと休みしていきませんか

ひと休みしていきませんか

ひと休みしていきませんか
ひと休みしていきませんか
シモバシラ
シモバシラ
シモバシラ

シモバシラ
3号路を歩く
3号路を歩く
自然研究路4号路
自然研究路4号路

自然研究路4号路

自然研究路4号路
自然研究路4号路
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む

晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む

晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む

晩秋の高尾山 富士山を望む
晩秋の高尾山 富士山を望む

晩秋の高尾山 富士山を望む


高尾山頂
高尾山頂
高尾山登山道
高尾山登山道
高尾山案内図
高尾山案内図

都立高尾陣場自然公園

明治の森高尾国定公園

都立高尾陣場自然公園 明治の森高尾国定公園
都立高尾陣場自然公園 明治の森高尾国定公園
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
晩秋の高尾山 植物
薬王院
薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾山口(バス)→大垂水バス停→四分岐点→防火帯林道→一丁平(昼食)→もみじ台南まき道→高尾山頂→ふじ道→ケーブルカー高尾山駅(午後3時頃解散)

10月のハイキングガイドツアー
「大垂水峠から初秋の高尾山へ」

広告
高尾山口(バス)
高尾山口(バス)
氷川神社の歴史
氷川神社の歴史

氷川神社の歴史

高尾山口駅近くにある「氷川神社」は応永年間(13941428)に片倉城主大江備中守師親が武蔵一の宮氷川神社の祭神を勧請したのが始まりと言われております。

古くは下椚田村大牧(椚田町)にあったと伝えられ、寛文2年(1662)に再建されました。

現在は高尾地区の鎮守として地元の方に崇敬され、8月の第3土日の祭礼では、神輿の巡行や獅子舞の奉納が行われております。

 

氷川神社の獅子舞

獅子または龍と呼ばれる面をかぶり、三人一組で舞を舞う三匹獅子舞は、現在、八王子で8か所、舞を伝えています。

その中のひとつ、氷川神社の獅子舞は明治4年(1871)行政区画の変更により、狭間の獅子舞から分かれ、現在も五穀豊穣、天下泰平を祈願して、奉納されています。

獅子舞は、8月の第3土、日の土曜日には東浅川町の熊野神社で舞が奉納され、翌日曜日には氷川神社で舞が奉納されます。

氷川神社の獅子舞は昭和35年(1960)には市内の他の獅子舞とともに八王子市の無形民俗文化財に指定されました。

出典:公益社団法人 八王子観光協会

高尾山口(バス)
高尾山口(バス)
高尾山口(バス)
高尾山口(バス)
歴史と文化の散歩道
歴史と文化の散歩道

歴史と文化の散歩道

この散歩道は、長い歴史が育んだ伝統と新しい東京の文化を訪ねる道です。

私たちの、ふるさと東京を知る道しるべとして下さい。

 

多摩御陵・銀杏並木散歩は、高尾山口駅から蛙合戦で有名な真覚寺までの約4.6㎞のみちのりです。

関東屈指の修験場の場であり、今なお豊かな自然をとどめる高尾山から、大正、昭和の二代の天皇が眠る武蔵陵墓地、そして甲州街道の銀杏並木をめぐります。

 

高 尾 山

高尾山は標高599mの山である。

昔から信仰上、政治的または軍事的に庇護(ひご)され、明治には皇室御料林(ごりょうりん)として保護されてきたため、自然林の□をそのまま残し動植物の宝庫となっている。

特に植物は、暖地性のものから寒地性のものまでと広く、日本の全植物の約1/4にあたる1600種あまりがみられる。

昭和25年(1950年)都立高尾陣場自然公園に、そして昭和42年(1967年)明治百年の記念事業として明治の森高尾国定公園に定められた。

昭和45年(1970年)には大阪府箕面(みのお)市までの東海自然歩道の起点として整備され、また現在は関東ふれあいの道ともつながり広域のハイキングの出発点となっている。

高尾山は関東屈指の修験道(しゅげんどう)の道場としても有名で、山頂近くにある古刹薬王院(こさつやくおういん)には多くの修験者や参拝者が訪れている。

高尾山口(バス)
高尾山口(バス)
〒193-0846 東京都八王子市 国道20号線
〒193-0846 東京都八王子市 国道20号線

関東ふれあいのみち

湖のみち

関東ふれあいのみち 湖のみち
関東ふれあいのみち 湖のみち
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
☜高尾山町方面 ☞太平山林道を経て関東ふれあいの道に至る ☟大垂水峠
☜高尾山町方面 ☞太平山林道を経て関東ふれあいの道に至る ☟大垂水峠
太平地区歩道案内図
太平地区歩道案内図

大平地区 歩道案内図

大平地区 歩道案内図
大平地区 歩道案内図
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
小休止
小休止
小休止
小休止
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
防火帯林道やじるし~一丁平~もみじ台南まき道
東 海 自 然 歩 道 案 内 図
東 海 自 然 歩 道 案 内 図

東 海 自 然 歩 道

案 内 図

東海自然歩道は「明治の森高尾国定公園」と大阪の「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、緑豊かな自然と貴重な歴史を伝える文化財をたずね、心身の健康と安らぎを与える総延長1697.2㎞の長距離自然歩道です。

出典:高尾自然公園管理センター

 

10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
高尾山鳥獣保護区・特別保護地区 区域案内図
高尾山鳥獣保護区・特別保護地区 区域案内図
高尾鳥獣保護区・特別保護地区 区域案内図
高尾鳥獣保護区・特別保護地区 区域案内図

高尾鳥獣保護区・特別保護地区

区域案内図

鳥獣保護区では、狩猟の捕獲が禁止されています。

鳥獣の保護増殖に、ご協力をお願いします。

なお、有害鳥獣等の捕獲を行う場合は許可が必要です。特別保護区地区内での建築物その他工作物の新増改築、水面の埋立て、又は木材の伐採は許可が必要な場合があります。

出典:東京都環境局多摩環境事務所鳥獣保護管理係

10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
「高尾山江川スギ展示林」江川スギ
「高尾山江川スギ展示林」江川スギ
「高尾山江川スギ展示林」 江 川 ス ギ
「高尾山江川スギ展示林」 江 川 ス ギ

「高尾山江川スギ展示林」

江 川 ス ギ

江戸時代末期に韮山代官の江川太郎左衛門が植えたと言われています。

江川家は平安時代から明治維新にいたるまで、38代続いた家であり、代々が太郎左衛門を名乗っていました。

 

※林業に精通していた36代の英龍(18011855年)が、植林の必要性を考えて植えたと言われています。樹齢およそ150年になり、高尾山では一番古い人口林です。

また、英龍は日本で始めてパンを焼いた人物で、パン祖と言われています。

他にも絵画、美術、蘭学など、幅広い分野で活躍しました。

 

面積:0.12ha 本数:55

一番大きな木:高さ39m/胸の高さの直径94

所在地:高尾山国有林225林班は小班

20113月現在

出典:林野庁関東森林管理局東京神奈川森林管理署

10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
高尾山頂
高尾山頂


高尾山頂
高尾山頂
高尾山頂

高尾山頂
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
高尾山頂
高尾山頂
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
10月の高尾山の植物
福徳弁財天
福徳弁財天
高尾山
高尾山
高尾山
高尾山
洗心の山 祈りのお山
洗心の山 祈りのお山

洗心の山 祈りのお山

お導きの「天狗の落とし文」を

心に刻み 日々を過ごしましょう

百八階段

高尾山
高尾山
高尾山
高尾山

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾駅北口(バス)(スタート)→日影バス停→日影キャンプ場→いろはの森コース→高尾山頂→薬王院境内→一号路→ケーブルカー高尾山駅(ゴール)

いろはの森を歩こう

広告
高尾駅北口(バス)(スタート)
高尾駅北口(バス)(スタート)
高尾駅北口(バス)(スタート)
高尾駅北口(バス)(スタート)
高尾駅北口(バス)(スタート)
高尾駅北口(バス)(スタート)


いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース

高尾山で見られる動植物

林野庁

高尾山で見られる動植物
高尾山で見られる動植物
いろはの森コース
いろはの森コース

緑とふれあう高尾山

高尾山国有林

東京の都心から西へ約50キロメートルに位置し、東京都八王子市高尾山とその周辺には、約1200ヘクタールの国有林があり、東京神奈川森林管理署が管理しています。

高尾山国有林は、モミや広葉樹の天然林とスギ・ヒノキの人口林がほどよく調和した森林のため、この地域の国有林をレクレーションの森として、森林のとの「ふれあい」の場をみなさんに提供しています。

四季を通じて、自然に親しみながら、森林浴、バードウォッチング、自然観察、ハイキングなどを楽しんでいただき。一般の方々に広く利用されています。

また、自然環境の保全、水資源のかん養など、森林のもつ様々な機能が十分発揮できるようそれぞれの森林の特徴に合わせた管理を行っています。

なお、高尾山は明治の森高尾国定公園と都立高尾陣場自然公園に指定されています。

出典:林野庁関東森林管理局

 




いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース

どこまで見えるかな?

どこまで見えるかな?
どこまで見えるかな?


いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース

高尾山内八十八大師

第三十七番霊場 岩本寺

(向い天狗社右側)

高尾山内八十八大師

第三十八番霊場 金剛福寺

いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース

アサギマダラのひみつ

アサギマダラのひみつ
アサギマダラのひみつ
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース
いろはの森コース

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾山駅北口(バス9:12発)🚌小仏バス停→小仏峠→小仏城山→一丁平(昼飯)→もみじ台北→北側まき道→5号路(北)→高尾山頂→ふじ道→ケーブルカー高尾山駅🚠高尾山口駅

夏の草花と奥高尾散策

広告
高尾山駅北口
高尾山駅北口
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺
小佛山 寶珠寺近くの滝
小佛山 寶珠寺近くの滝
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
113号水準点標石 標高369.51m
113号水準点標石 標高369.51m
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
小仏城山→一丁平向かう途中 狸像
小仏城山→一丁平向かう途中 狸像
小仏城山→一丁平向
小仏城山→一丁平向
明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所
明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所
小仏城山
小仏城山
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
至 小仏城山頂
至 小仏城山頂
小仏城山→一丁平向
小仏城山→一丁平向
小仏城山→一丁平向
小仏城山→一丁平向
小仏城山山頂
小仏城山山頂
小仏城山 茶
小仏城山 茶
小仏城山 茶屋
小仏城山 茶屋
小仏城山 茶屋
小仏城山 茶屋
小仏城山 茶屋
小仏城山 茶屋
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
八月の草花
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔
高尾山佛舎利奉安塔

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾山口(スタート)→金毘羅台遊歩道→4号路→高尾山頂(昼飯)→ふじ道→1号路→ケーブルカー高尾山駅(ゴール)

深緑の高尾山を歩こう

広告
高尾山マップ
高尾山マップ
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2280
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2280
高尾氷川神社
高尾氷川神社
高尾氷川神社
高尾氷川神社
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2259
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2259
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2259
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2259
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2259
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2259
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2081
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2081
〒193-0844 東京都八王子市高尾町1819‐1 ファミリーマート
〒193-0844 東京都八王子市高尾町1819‐1 ファミリーマート
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 国道20号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 国道20号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 国道20号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 国道20号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町1947‐2
〒193-0844 東京都八王子市高尾町1947‐2
〒193-0844 東京都八王子市高尾町1988
〒193-0844 東京都八王子市高尾町1988
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2002 ろくざん亭
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2002 ろくざん亭
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2002
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2002
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2042‐8
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2042‐8
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2090
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2090
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2090
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2090
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2042‐81
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2042‐81
〒193-0844 東京都八王子市高尾町20902
〒193-0844 東京都八王子市高尾町20902
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2042‐82
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2042‐82
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町170‐4
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町170‐4
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0832 東京都八王子市散田町5丁目8‐6 レクセルプラッツァめじろ台
〒193-0832 東京都八王子市散田町5丁目8‐6 レクセルプラッツァめじろ台
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
金毘羅台園地
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
高尾山登山道
高尾山登山道
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町 都道189号線
十一丁目茶屋
十一丁目茶屋
ケーブルカー高尾山駅
ケーブルカー高尾山駅
たこ杉
たこ杉
高尾山登山道 吊橋
高尾山登山道 吊橋
高尾山登山道 吊橋
高尾山登山道 吊橋
高尾山登山道 吊橋
高尾山登山道 吊橋
高尾山登山道 吊橋
高尾山登山道 吊橋
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町 国道20号線
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町 国道20号線
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町 国道20号線
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町 国道20号線
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2177
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2177
東京都立高尾陣場自然公園
東京都立高尾陣場自然公園
高尾山頂
高尾山頂
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町4225
〒193-0846 東京都八王子市南浅川町4225
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
薬王院大本坊
薬王院大本坊
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
薬王院
〒193-0844 東京都八王子市高尾町217610
〒193-0844 東京都八王子市高尾町217610
南無飯縄大権現
南無飯縄大権現
高尾山境内案内図
高尾山境内案内図
ケーブルカー
ケーブルカー

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路