千代田区役所(スタート)→清水門→北の丸公園→皇居外苑 ザ・フォレスト北の丸→竹橋 交差点→平川橋→平川高麗門→皇居東御苑→二の丸庭園→同心番所→大手門→和田倉噴水公園→新丸の内ビルディング→アーバンネット大手町ビル→千代田区立スポーツセンター(ゴール)

10月度JWAのウオーキング教室

10月度JWAのウオーキング教室

広告
千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)
千代田区役所から清水門
千代田区役所から清水門
千代田区役所から清水門
千代田区役所から清水門
千代田区役所前 歩道
千代田区役所前 歩道
千代田区役所前 歩道
千代田区役所前 歩道
広告
清水門向かう歩道
清水門向かう歩道
清水門から日本武道館眺める
清水門から日本武道館眺める
清水門から日本武道館眺める
清水門から日本武道館眺める
清水門向かう歩道
清水門向かう歩道
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
吉田茂像
吉田茂像
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
東京管区気象台露場 モニター画面
東京管区気象台露場 モニター画面

北の丸公園露場

ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。

このような気象観測を行う場所を露場(ろじょう)と呼びます。

重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。

出典:東京管区気象台

タイワンホトトギス
北の丸公園露場
北の丸公園のイチョウ
タイワンホトトギス
北の丸公園のケヤキ
タイワンホトトギス

タイワンホトトギス

台湾杜鵑草

Tricyrtis

ユリ科 ホトトギス属

分布

台湾、沖縄本島、西表島

 

北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園のケヤキ
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園のイチョウ
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園のイチョウ
皇居外苑 ザ・フォレスト北の丸
皇居外苑 ザ・フォレスト北の丸
皇居外苑 ザ・フォレスト北の丸
皇居外苑 ザ・フォレスト北の丸
北の丸公園1 周辺
北の丸公園 周辺
北の丸公園1 周辺
北の丸公園 周辺
北の丸公園1 周辺
北の丸公園 周辺
北の丸公園
北の丸公園 周辺
コムラサキ
コムラサキ

コムラサキ

一般名:コムラサキ(小紫)

学名:Callicarpa dichotoma

別名:コシキブ(小式部) :

分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属

分布:日本、朝鮮半島、中国

樹高:200300cm 開花期:68月 成実期:912月 花色:薄紫 果実色:紫 果実径:0.35cm

シロヤマブキ
シロヤマブキ

シロヤマブキ

白山吹

バラ科 シロヤマブキ属

分布

日本(中国地方、□□産)

朝鮮、中国

北の丸公園

北の丸公園
北の丸公園
国立公文書館
国立公文書館

国立公文書館

日本政府の付属機関等から移管された歴史資料など重要公文書を一般公開している。

所蔵資料は明治時代以来の公文書が約60万冊(20063月現在)・旧内閣文庫約53万冊。

公文書を閲覧できるように閲覧室に常設したり常設展や企画展にて公開したりしている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国立公文書館
国立公文書館
毎日新聞社
毎日新聞社
清水濠
清水濠
竹橋 交差点
竹橋 交差点
清水濠
清水濠
清水濠
清水濠
東西線竹橋駅 周辺
東西線竹橋駅 周辺
江戸城築城 550年に当たって
江戸城築城 550年に当たって

江戸城築城 550年に当たって

左にある「追幕の碑」は、太田道灌公没後450年を記念して建立されましたが、今年は、道灌公が長禄元年(1457年)にこの千代田区の地に「江戸城」を築城してから、丁度550年に当たります。

この記念すべき時に当たり、都市東京と千代田区の今日の繁栄の基礎を築いたとも言える大田道灌公の遺徳を偲んで、顕彰の(しるし)とします。

太田道灌(143286)は、室町中期の武将で歌人、名は(すけ)(なが)、道灌は法名は。扇谷上杉家の重臣。1457年、この千代田の地に江戸城を築く。文武両道に優れ、30数戦して負けず知らずの名将だったが、山内上杉家の策謀により主君に暗殺された。江戸時代から語り継がれた山吹伝説の歌が、悲劇の名将の横顔をいまに伝えている。

千代田区観光協会(協力)

七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとうだに なきぞかなしき

平成19925

出典:千代田区

平川橋
平川橋
平川橋
平川橋

皇 居 東 御 苑

皇室のお庭

入園無料

平川橋
平川橋
大手濠
大手濠
平川橋
平川橋
平川門警備派出所
平川門警備派出所
平川門
平川門
皇居 東御苑 ランチタイムコンサート
皇居 東御苑 ランチタイムコンサート

皇 居 東 御 苑

ランチタイムコンサート

日 時 1031日(水)

12:1512:45

(雨天中止)

場 所 皇室(東御苑本丸)

曲 目 夢をかなえてドラエモン

テイ・ドリーム・ビリーバー

ほか

 

出典:皇室警察音楽隊

平川高麗門
平川高麗門

平川高麗門

平川門
平川門
平川門
平川門
平川門
平川門
帯曲輪門
帯曲輪門
平川門
平川門

平 川 門

大手門が正門であるのに対して、この門は、御殿に勤めていた奥女中などの通用門として使用されていました。大手門と同様、厳重な防御の構造になっています。また、城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたといわれています。小さな脇門は、平川豪の中に伸びた、「帯曲(おびくる)()」と呼ばれる細長い渡り堤につながっています。

皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
平川門
平川門

平 川 門

大手門が正門であるのに対して、この門は、御殿に勤めていた奥女中などの通用門として使用されていました。大手門と同様、厳重な防御の構造になっています。また、城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたといわれています。小さな脇門は、平川豪の中に伸びた、「帯曲(おびくる)()」と呼ばれる細長い渡り堤につながっています。

皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居東御苑
皇居東御苑と天皇皇后両陛下 案内図

皇居東御苑と天皇皇后両陛下

❶ヒレナガニシキゴイ❷二の丸池
① ヒレナガニシキゴイ② 二の丸池
天皇陛下のご発案により、インドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイを交配して生まれたものです。平成3年(1991)と平成24年(2012)に、両陛下が御放流になりました。都市化が進むにつれて池や沼が埋められ、かつては普通に見られた水生植物を見る機会が少なくなりました。ここには、ヒツジグサや御所の池から移植したコウホネなど4種類の水生植物が植えられています。
❸ 新雑木林❹ はるかのひまわり
③ 新雑木林④ はるかのひまわり
平成14年(2002)に雑木林を拡張しました。小さな流れを作り、野鳥や昆虫の好む木を植え、御所近くから季節毎に楽しめる様々な野鳥を移植しました。大震災で亡くなったはるかという名前の神戸の小学生の家の跡
に、人々を勇気づけるように咲いたことからそうよばれるようになったひまわりを全国に広げる活動の中で、両陛下にも種が献上され、御所で毎年大切にお育てになっています。そこで採れた種から育てているものです。
❺竹林❻ヨーロッパアカマツ
⑤ 竹林⑥ ヨーロッパアカマツ
「お印」の「若竹」にちなみ、昭和天皇の御所にはいろいろな竹が植えられていました。珍しい竹を多くの人が見られるようにとの天皇陛下のお考えで、平成8年(1996)にそこから13種類の竹を移植しました。平成20年(2008)に国賓として来日されたスペイン国国王王妃両陛下から天皇皇后両陛下に贈られたものです。両陛下がお手植えになりました。
❼バラ園❽フローレンス・ナイチンゲール
⑦ バラ園⑧ フローレンス・ナイチンゲール
日本や中国の野生のバラが植えられています。多くは御所近くのお庭から移植したものです。フローレンス・ナイチンゲール国際基金発足75周年を記念して作られたバラが献上され、両陛下が平成21年(2009)にお手植えになりました。
❾果術古品種園
⑨ 果術古品種園
皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑 案内図
皇居東御苑
皇居東御苑

皇居東御苑 案内図

皇居東御苑のみどころ

大番所松の大廊下跡
富士見櫓石室
富士見多聞展望台
天守台北詰橋門(出入門)
桃華楽堂中之門跡
中雀門跡
本丸
野草の鳥バラ園
果樹古品種園(東・西)桜の島
竹林本丸大芝生
ツバキ園
汐見坂白鳥濠
諏訪の茶屋平川門(出入門)
二の丸同心番所百人番所
二の丸雑木林新雑木林
梅林坂菖蒲田
二の丸庭園都道府県の木
三の丸三ノ丸尚蔵館大手門(出入口)
皇居東御苑のみどころ
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
天神濠
天神濠
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
苑内のご案内
苑内のご案内

苑内ご案内

 

最寄りの交通機関等への所要時間

●北詰橋門から

地下鉄東西線竹芝駅まで 約400m(徒歩約5分)

地下鉄九段下駅まで 約900m(徒歩約1520分)

●大手門から

地下鉄千代田線二重橋駅まで 約700m(徒歩約10分)

JR東京駅まで 約1000m(徒歩約15分)

地下鉄各線の大手町駅は、その手前にあります。

皇居外苑 約600m(徒歩約10分)

●平川門から

地下鉄東西線竹橋駅まで 約200m(徒歩約5分)

JR東京駅まで 約1600m(徒歩約25分)

地下鉄各線の大手町駅は、その手前にあります。

皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
沖縄県 りゅうきゅうまつ
沖縄県 りゅうきゅうまつ

沖縄県 マツ科

りゅうきゅうまつ

皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
愛媛県 まつ
愛媛県 まつ

愛媛県 マツ科

ま つ

広島県 もみじ
広島県 もみじ

広島県 ムクロジ科

も み じ

二の丸雑木林
二の丸雑木林

二の丸雑木林

昭和天皇のご発意により、失われていく雑木林を再現しようと、昭和58年から60年(1985)にかけて造成されました。造成にあたっては、東京近郊の開発予定地にあった雑木林の表土を移したため、植物の種子や根、昆虫の卵、土の中の生物も一緒に運ばれ、早期に再生することができました。平成14年(2002)から雑木林としての管理を進め、大きくなりすぎた樹木を間引き、萌芽(ほうが)更新(こうしん)を行うとともに、林床の下草を刈って野草が生育できる環境を維持しています。

 

主な野草

タチツボスミレ スミレ科チゴユリ ユリ科
タチツボスミレ
スミレ科
チゴユリ
ユリ科
花期:㋂下旬~㋃中旬
花は普通淡柴色だが変化が多く、唇弁に紫のすじがある。
花期:㋃中旬~㋄上旬
茎の先に白い花を1~2個垂らしてつける。
キンラン ラン科ギンラン ラン科
キンラン
ラン科
ギンラン
ラン科
花期:㋃中旬~㋄上旬
茎の先が黄色い花を⒑個ほどつけ、花は平開しない。
花期:㋃下旬~㋄上旬
茎は先に白色の花を3~5個つけ、花は平開しない。
主な野草 春

主な野草

オカトラノオ サクラソウ科オオバギボウシ ユリ科キツネノカミソリ ヒガンバナ科
オカトラノオ
サクラソウ科
オオバギボウシ
ユリ科
キツネノカミソリ
ヒガンバナ科
花期:㋅上旬~㋆上旬
花穂の一方にかたよって白色の花を多数つける。
花期:㋅下旬~㋆下旬
花茎に淡紫色または白色の花を多数開く。
花期:㋆下旬~㋇下旬
葉が夏に枯れ、その後に花茎をだし、黄赤色の花が3~5個咲く。
主な野草 夏

主な野草

ノコンギク キク科カシワバハグマ キク科キバナアキギリ シソ科
ノコンギク
キク科
カシワバハグマ
キク科
キバナアキギリ
シソ科
花期:㋈上旬~㋊中旬
淡い青紫色の花が茎の先に多数つく。
花期:㋈中旬~㋉下旬
茎の上部に白っぽい頭花を穂状につける。
花期:㋈下旬~㋉上旬
茎の先の花穂に黄色の唇形花が段になってつく。
主な野草 秋
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸池
二の丸池

二の丸池

この二の丸池にはコウホネ、ヒメコウホネ、ヒツジグサ、アサザの4種類の水生植物が生育しています。初夏から秋にかけて水面を覆い、それぞれ黄色や白色の花を咲かせます。アサザは赤坂御用地の池から株を移したものです。

二の丸池
二の丸池
アサザヒメコウホネ
① アサザ
ミツガシワ科
➂ヒメコウホネ
スイレン科
㋄中旬~㋉中旬、対生する葉のわきに数本の花茎をだし、黄色の花を開く。コウホネの小型種。葉は、広卵形。㋄中旬~㋈下旬、黄色い花を開く。
コウホネヒツジグサ
② コウホネ
スイレン科
➃ヒツジグサ 
スイレン科
㋃下旬~㋈下旬、長く直立した円柱形の花柄の先に黄色の花を1個上向きに開く。河(こう)骨(ほね)の名は、川に生え、根茎が白骨のように見えることによる。㋄下旬~㋉下旬、細長い根生の花柄の先に白色の清楚な花を1個開く。未草(ひつじくさ)の名は、未の刻(午後2時)に花が開くことによるが、開花時間は必ずしも一定しない。
二の丸池 水生植物
二の丸池
二の丸池
新雑木林の野草
新雑木林の野草

新雑木林の野草

雑木林では、吹上御苑から移植したものも含め様々な野草が見られ、四季を通じて花や実を楽しむことができます。

主な野草

ニリンソウ.エビネチョウジソウアヤメミヤコグサ
ニリンソウ
キンボウゲ科
エビネ
ラン科
チョウジソウ
チョウジソウ科
アヤメ
アヤメ科
ミヤコグサ
マメ科
花期:㋃上旬~㋄上旬
茎葉の間から普通2本の長い柄をだし、先端に白い花を開く。
花期:㋃下旬~㋄上旬
葉の間から花茎をだし、8~15個の花をつける。色は淡紅白色ときに淡緑、淡黄白色。
花期:㋃下旬~㋄上旬
茎の先端に多数の花をつけ、花冠は青紫色で下部は筒となる。
花期:㋄上旬~中旬
花は、紫色で2~3個が次々に咲く。外花被片3個の基部は黄色と紫色の虎班模様。
花期:㋄下旬~㋅中旬
茎のわきに花柄をだし、黄色い蝶形の花をつける。
ノカンゾウコオニユリヤマユリリュウノウギク
ノカンゾウ
ユリ科
コオニユリ
ユリ科
ヤマユリ
ユリ科
リュウノウギク
キク科
花期:㋅中旬~㋆中旬
葉の間から太い花茎をだし、橙赤色のラッパ状の花が10個ほど咲く。
花期:㋆上旬~下旬
茎の先端に黄赤色の花をいくつかつけ、内側に紫黒色の小点がまばらにある。
花期:㋆上旬~㋇上旬
花は大輪で、強い芳香がある。花の内側には赤い小点があり、中脈に黄色いすじが入る。
花期:㋉下旬~㋊下旬
花は、普通白色、のちに淡紅色となる。
アキカラマツフシグロセンアキノタムラソウキクタニギク
アキカラマツ
キンボウゲ科
フシグロセンノウ
ナデシコ科
アキノタムラソウ
シソ科
キクタニギク
キク科
花期:㋆中旬~下旬
茎の先に大きな円錐花序をだし、淡黄白色の小さな花を多数つける。
花期:㋆中旬~㋇中旬
茎の先に朱赤色の大きな花を平開する。
花期:㋆下旬~㋇下旬
茎が上部で枝分かれし、先端に青紫色の唇形花を何段かに輪生する。
花期:㋉下旬~㋊下旬
茎の先端に多数の黄色い頭花をつける。
新雑木林の野草
皇居東御苑
皇居東御苑
秋の七草
秋の七草

秋の七草

7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた、日本に現存する最古の歌集である「万葉集」第8巻に山上憶良(660-733)が秋の野の花を詠んだ「七草(ななくさ)の花」二首(1537番・1538番)があります。一首目は短歌であり、二首目は旋頭歌です。以後この七種の植物がわが国の秋を代表する「秋の七草」として、広く親しまれるようになりました。

尾花(ススキ)
尾花(ススキ)
葛(クズ)]
葛(クズ)
萩(ヤマハギ)
萩(ヤマハギ)
朝顔(キキョウ)
朝顔(キキョウ)
をみなへし(オミナェシ)
をみなへし(オミナェシ)
なでしこ(カワラナデシコ)
なでしこ(カワラナデシコ)
藤袴(フジバカマ)
藤袴(フジバカマ)
秋の七草
山上臣憶良詠 秋野花 歌二首
秋野尓 咲有花乎 指折 可伎数者 七種花
芽之花 乎花葛花 瞿麦野花 姫部志 又藤袴 朝皃之花
 
山上(やまのうへの)(おみ)(おく)()の、(あき)()(はな)()みし歌二首
秋の野に 咲きたる花を (および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
荻の花 尾花(おばな)(くず)(はな) なでしこが花 をみなへし また(ふじ)(はかま) 朝顔(あさがお)が花
新日本古典文学大系2 萬葉集二より

皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図

皇居東御苑のみどころ

大番所松の大廊下跡
富士見櫓石室
富士見多聞展望台
天守台北詰橋門(出入門)
桃華楽堂中之門跡
中雀門跡
本丸
野草の鳥バラ園
果樹古品種園(東・西)桜の島
竹林本丸大芝生
ツバキ園
汐見坂白鳥濠
諏訪の茶屋平川門(出入門)
二の丸同心番所百人番所
二の丸雑木林新雑木林
梅林坂菖蒲田
二の丸庭園都道府県の木
三の丸三ノ丸尚蔵館大手門(出入口)
皇居東御苑のみどころ
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居正門石橋飾電燈
皇居正門石橋飾電燈
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
百人番所
百人番所
下乗門
下乗門
同心番所
同心番所
三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館
十月桜
十月桜
十月桜
十月桜
十月桜
十月桜
十月桜
十月桜
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
大手濠
大手濠
大手門
大手門
桔便濠
桔便濠
大手門 交差点
大手門 交差点
パレスホテル東京前歩道
パレスホテル東京前歩道
和田倉濠
和田倉濠
和田倉濠
和田倉濠
和田倉濠
和田倉濠
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園 御 製
いにしへの
人も守り来し
日の本の
森の栄えを
共に願はむ
金子鴎亭謹書
和田倉門交差点
和田倉門交差点
和田倉門交差点
和田倉門交差点
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
東京駅
大手町
大手町
大手町
大手町
アーバンネット大手町ビル
アーバンネット大手町ビル

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

千代田区役所(スタート)→清水門→気象観測露場→北の丸公園→北桔橋門→皇居東御苑→皇居東御苑二の丸庭園→百人番所→大手門→和田倉噴水公園→行幸通遊歩道→東京中央郵便局→星のや東京→庄内藩酒井家神田橋上屋敷跡→千代田区立スポーツセンター(ゴール)

6月度JWAのウオーキング教室

広告
千代田区役所前歩道
千代田区役所前歩道
清水門入口
清水門入口
清水門入口から日本武道館の景観
清水門入口から日本武道館の景観
清水門入口から日本武道館の景観
清水門入口から日本武道館の景観
清水門
清水門
清水門
清水門
旧江戸城清水門
旧江戸城清水門
旧江戸城清水門
旧江戸城清水門

重要文化財

旧江戸城()水門(みずもん)

昭和3667日指定

江戸城は、長禄元年(1457)に太田(すび)(なが)道灌(どうかん))によって創られたとされる。

天正18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄

元年(1592)から大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構(そうかまえ)が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。

清水門は、北の丸北東部に位置する枡形門(ますがたもん)であり、正面の高麗門(こうらいもん)と、その右手奥の櫓門(やぐらもん)からなる。

門の創建年代は明らかではないが、現在の門は高麗門の扉釣金具の残る刻銘から万治元年(1658)に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は、時期は不明ながら撤去されていたものを昭和3641年度の修理で復旧整備したものである。清水門は、建立年代の判明する江戸城の遺構として高い価値を有しており、門から北の丸に至る石段とともに江戸時代の状況を色濃く残している。

 

清水門 櫓門内部

 

 

 

清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
北の丸公園 案内図
北の丸公園 案内図

北の丸公園 案内図

北の丸公園 案内図
北の丸公園 案内図
科学技術館前
科学技術館前
タイサンボク
タイサンボク

タイサンボク モクレン科

〇葉は厚めで光沢があります。

〇初夏に芳香のある大きな白花が咲きます。

〇中国の名山「泰山」と同じ和名です。

 

 

タイサンボク
タイサンボク
←科学技術館・竹橋駅 日本武道館→
←科学技術館・竹橋駅 日本武道館→
メギ
メギ

メ ギ

メギの基本情報

学名:Berberis thunbergii

和名:メギ(目木)

 

科名 / 属名:メギ科 / メギ属

モッコク
モッコク

モッコク

一般名:モッコク(木斛)

学名:Ternstroemia gymnanthera

別名:アカミの木、

分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目モッコク科モッコク属モッコク種、

原産地:日本、中国、東南アジア、

生活型:常緑中高木、樹高:615m、樹皮色:灰褐色、葉形:長楕円形、葉序:互生、

花色:薄黄、花径:2cm。開花期:7月、果実色:赤、用途:庭木、木材、染料、漢方薬

アオギリ
アオギリ

アオギリ

学名: Firmiana simplex

科: アオイ科 Malvaceae

分類階級: 種

亜科: Sterculioideae

種: アオギリ F. simplex

アオギリ
アオギリ
気象観測露場
気象観測露場

北の丸公園露場

ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。

このような気象観測を行う場所を露場(ろじょう)と呼びます。

重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。

出典:東京管区気象台

北の丸公園露場
北の丸公園露場

北の丸公園露場

ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。

このような気象観測を行う場所を露場(ろじょう)と呼びます。

重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。

出典:東京管区気象台

北の丸公園露場
北の丸公園露場
コムラサキ
コムラサキ

コムラサキ

一般名:コムラサキ(小紫)

学名:Callicarpa dichotoma

別名:コシキブ(小式部) :

分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属

分布:日本、朝鮮半島、中国

樹高:200300cm 開花期:68月 成実期:912月 花色:薄紫 果実色:紫 果実径:0.35cm

ツバキ
ツバキ

ツバキ

ツバキ
ツバキ
ニシキギ
ニシキギ

ニシキギ ニシキギ科

〇紅葉が美しいので、この名前がつきました。

〇枝が密に茂り、コルク質の翼があるのが面白く、庭に植えられます。

 

ニシキギ
ニシキギ
エゴノキ
エゴノキ

エゴノキ エゴノキ科

〇春に白い花を枝いっぱいにぶらさげます。

〇実がのどを刺激する(えぐい)ため、この名がつきました。

〇実は石鹸の代用となります。

エゴノキ
エゴノキ
タイワンホトトギス
タイワンホトトギス

タイワンホトトギス

台湾杜鵑草

Tricyrtis

ユリ科 ホトトギス属

分布

台湾、沖縄本島、西表島

 

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2‐6
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2‐6
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1‐1
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1‐1
マユミ
マユミ

マユミ

学名 Euonymus sieboldianus

別名 カンサイマユミ

真弓 分類 ニシキギ科ニシキギ属 (落葉低木)

昔、丸木弓を作ったことから。        

原産・分布        北海道、本州、四国、九州、朝鮮南部、中国、樺太、南千島

神奈川県   全域に分布するが、やや低地に偏る。

用途 庭木、小箱、玩具、櫛

マユミ
マユミ
マユミ
マユミ

ニシキギ

学名: Euonymus alatus

科: ニシキギ科 Celastraceae

分類階級: 種

上位分類: ニシキギ属

ハマヒサカキ
ハマヒサカキ

ハマヒサカキ

花色:白 葉色:

学名:Eurya emarginata

科名:モッコク科

分類:常緑低木

原産地:日本、東アジア

大きさ:背丈0.31.5m1~6m) 横幅0.31.0m3m) 葉24cm前後(互生)

主な見所:樹形・葉(周年)

ハマヒサカキ
ハマヒサカキ
北の丸公園 多機能トイレ脇 多目的ブース
北の丸公園 多機能トイレ脇 多目的ブース
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園 首都高速都心環状線
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園 首都高速都心環状線
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園 首都高速都心環状線
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園 首都高速都心環状線
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園 首都高速都心環状線
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園 首都高速都心環状線
皇居東御苑
皇居東御苑

皇 居 東 御 苑

皇 居 東 御 苑
皇 居 東 御 苑
今日の東御苑
今日の東御苑

三の丸尚蔵館

アジサイ(Hydr angea)
アジサイ(Hydr angea)
ノリウツギ(Panicle hydrangea)
ノリウツギ(Panicle hydrangea)
本丸では、天守台や富士見多聞(たもん)の付近、二の丸では、各所で見られます。青紫、赤紫など様々な色で初夏から夏を彩っています。二の丸雑木林付近で見られる落葉高木です。たくさんの花が円錐(えんすい)状に集まって咲いています。花びらのように見えるのは装飾(そうしょく)花(か)です。
カイコウズ(Common Coral-Tree)
カイコウズ(Common Coral-Tree)
タイサンボク(Grand Magnolla)
タイサンボク(Grand Magnolla)
鹿児島県の県木として、二の丸にある都道府県の木のコーナーに植えられています。南国らしい深紅色の蝶形の花が咲いています。アメリカデイコとも呼ばれます。ハクレンボクとも呼ばれます。本丸天守台付近で見られ、甘い香りのする大きな白い花が目立ちます。
富士見多聞(Fujimitamon)
富士見多聞(Fujimitamon)
二の丸雑木林(Ni-no-maru grove)
二の丸雑木林(Ni-no-maru grove)
多聞(たもん)は、防衛と装飾を兼ねた長屋造りの櫓(やぐら)の一種類で、江戸城本丸には15棟がありましたが、今では現存する唯一の遺構です。昭和天皇の御発意で、昭和57年~60年に、武蔵野の雑木林の面影を持つ樹林を整備しました。
今では、昆虫や野鳥のすみかともなっています。
三の丸尚蔵館
北桔橋門
北桔橋門
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
皇居東御苑の北側
〒100-0001 東京都千代田区千代田1‐3
〒100-0001 東京都千代田区千代田1‐3
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
皇居東御苑二の丸庭園
ヤマハギ
ヤマハギ
百人番所
百人番所
百人番所
百人番所
大手門
大手門
大手門
大手門
大手門
大手門
大手門
大手門
大手門
大手門
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園
和田倉門
和田倉門
和田倉門交差点
和田倉門交差点
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
行幸通遊歩道
星のや東京
星のや東京
星のや東京
星のや東京
庄内藩酒井家神田橋上屋敷跡
庄内藩酒井家神田橋上屋敷跡
ビョウヤナギ
ビョウヤナギ

ビヨウヤナギ

美容(びよう)(やなぎ)。花は黄色で初夏に開花。雄しべが花弁より長くめだちます。

オトギリソウ科

千代田区立スポーツセンター
千代田区立スポーツセンター

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

千代田区役所(スタート)→清水門→気象観測露場→北の丸公園→北の丸公園 レストラン→東京国立近代美術館前→竹橋交差点→帯曲輪門→皇居東御苑 梅林坂→桃華楽堂(皇居東御苑)→大嘗宮→皇居東御苑 本丸跡→江戸城大手門(皇居東御苑)→和田倉噴水公園→千代田区立スポーツセンター(ゴール)

2月度JWAのウオーキング教室

広告
千代田区役所前
千代田区役所前
千代田区観光協会前
千代田区観光協会前
清水門から日本武道館を望む
清水門から日本武道館を望む
清水門に向かう
清水門に向かう
清水門
清水門
清水門内の梅花
清水門内の梅花
シナマンサク の 花
シナマンサク の 花

シナマンサク

支那満作

マンサク科マンサク属

分布

日本(中国地方~四国)

シナマンサク の 花

シナマンサク の 花
カンザクラ
カンザクラ

カンザクラ

( 寒 桜 )

花期 二月から三月中旬頃

花      淡紅色

カンザクラ

カンザクラ
カンザクラ
カンザクラ
カンザクラ

カンザクラ
サルスベリ
サルスベリ

サルスベリ

花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。種子から栽培する「あすか」という一才物の矮性種もある。

和名は、幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していくことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)。

 

英語名 Crape myrtle は、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。

中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。

ソース: サルスベリ – https://ja.wikipedia.org


サクラ
サクラ
これ何の木?
これ何の木?
これ 何の木?
これ 何の木?
これ何の木?
これ何の木?
これ何の木?
これ何の木?
只今の気象 東京(北の丸公園)
只今の気象 東京(北の丸公園)

北の丸公園露場

ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。

このような気象観測を行う場所を露場(ろじょう)と呼びます。

重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。

出典:東京管区気象台

これ何の木?
これ何の木?
気象庁 北の丸公園
気象庁 北の丸公園
気象観測露場
気象観測露場



東京国立近代美術館前
東京国立近代美術館前
竹橋交差点
竹橋交差点
竹橋交差点
竹橋交差点
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1‐1‐1
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1‐1‐1
帯曲輪門
帯曲輪門

帯曲(おびくる)輪門(わもん)不浄門(ふじょうもん)

大手門が正門であるのに対して、この門は、御殿に勤めていた奥女中などの通用門として使用されていました。大手門と同様、厳重な防御の構造になっています。また、城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたといわれています。小さな脇門は、平川豪の中に伸びた、「帯曲(おびくる)()」と呼ばれる細長い渡り堤につながっています。

帯曲輪門

帯曲輪門
帯曲輪門

帯曲輪門
皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居東御苑と天皇皇后両陛下

皇居東御苑と天皇皇后両陛下

皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居東御苑と天皇皇后両陛下
ヒレナガニシキゴイ 二の丸池
① ヒレナガニシキゴイ② 二の丸池
天皇陛下のご発案により、インドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイを交配して生まれたものです。平成3年(1991)と平成24年(2012)に、両陛下が御放流になりました。都市化が進むにつれて池や沼が埋められ、かつては普通に見られた水生植物を見る機会が少なくなりました。ここには、ヒツジグサや御所の池から移植したコウホネなど4種類の水生植物が植えられています。
新雑木林 はるかのひまわり
③ 新雑木林④ はるかのひまわり
平成14年(2002)に雑木林を拡張しました。小さな流れを作り、野鳥や昆虫の好む木を植え、御所近くから季節毎に楽しめる様々な野鳥を移植しました。大震災で亡くなったはるかという名前の神戸の小学生の家の跡
に、人々を勇気づけるように咲いたことからそうよばれるようになったひまわりを全国に広げる活動の中で、両陛下にも種が献上され、御所で毎年大切にお育てになっています。そこで採れた種から育てているものです。
竹林 ヨーロッパアカマツ
⑤ 竹林⑥ ヨーロッパアカマツ
「お印」の「若竹」にちなみ、昭和天皇の御所にはいろいろな竹が植えられていました。珍しい竹を多くの人が見られるようにとの天皇陛下のお考えで、平成8年(1996)にそこから13種類の竹を移植しました。平成20年(2008)に国賓として来日されたスペイン国国王王妃両陛下から天皇皇后両陛下に贈られたものです。両陛下がお手植えになりました。
バラ園フローレンス・ナイチンゲール
⑦ バラ園⑧ フローレンス・ナイチンゲール
日本や中国の野生のバラが植えられています。多くは御所近くのお庭から移植したものです。フローレンス・ナイチンゲール国際基金発足75周年を記念して作られたバラが献上され、両陛下が平成21年(2009)にお手植えになりました。
果術古品種園
⑨ 果術古品種園
江戸時代にはよく作られていたものの、品種改良が進んだために、今ではほとんどが顧みられなくなった果樹を集めました。平成20年(2008)から植えられ、両陛下もお手植えになりました。
皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図
ツバキ
ツバキ
皇居東御苑内
皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑内

皇居東御苑内
皇居東御苑 梅林坂
皇居東御苑 梅林坂
梅 林 坂
梅 林 坂

梅 林 坂

この地に最初に城を築いた太田道灌が、このあたりに天神社をまつり、数百株の梅を植えたこたから「梅林坂」の名が付いたといわれています。

現在は約70本の紅白の梅が植えられており。

12月末から2月まで花が楽しめます。

皇居東御苑 梅林坂

皇居東御苑 梅林坂
皇居東御苑内
皇居東御苑内
桃華楽堂(皇居東御苑)
桃華楽堂(皇居東御苑)
桃華楽堂(皇居東御苑)

桃華楽堂(皇居東御苑)
桃(とう)華(か)楽堂(がくどう)(皇居東御苑)
桃(とう)華(か)楽堂(がくどう)(皇居東御苑)

桃 華 楽 堂

香淳皇后の還暦を記念して建てられ、香淳皇后のお印の「桃」にちなんで命名された音楽堂で、昭和41年(1966年)に完成しました。

屋根はデッセンの花紅を(かたど)り、八つある壁面は、各面とも大きく羽ばたく鳥を中央に、それぞれ日月星、松竹梅、楽の音などをイメージした図柄が陶片で描かれています。

 

皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図
大嘗宮
大嘗宮
大(だい) 嘗(しょう) 宮(きゅう)
大(だい) 嘗(しょう) 宮(きゅう)

(だい) (しょう) (きゅう)

大嘗宮は、大嘗祭を行うために特別に設営されます。

大嘗祭は、皇位の継承があったときは、必ず挙行すべきものとされ、皇室の長い伝統を受け継いだ、皇位継承に伴う一世に一度の重要な儀式であり、天皇陛下が御即位の後、大嘗宮において()()地方(ちほう)及び主基(すき)地方(ちほう)の新穀を皇祖及び天神地紙(てんじんちぎ)に供えられ、自らもお召し上がりになり、皇祖及び天神地紙に対し、安寧と五穀豊穣などを祈念される儀式です。

この大嘗祭の中心的儀式である大嘗宮の儀は、悠紀殿供饌の儀と主基殿供饌の儀から成ります。

平成2年の大嘗祭においては、悠紀地方として秋田県、主基地方として大分県が定められ、皇居東御苑の芝地に、悠紀殿、主基殿(かい)(りゅう)殿(でん)の殿舎を中心に、それに関連する建物や参列者幄舎(とばりしゃ)など大小30余の建物が設営され、1122日の夕方から夜にかけて悠紀殿供饌の儀が、翌23日の曉前に主基殿供饌の儀が行われました。

この模型は、その際の大嘗宮を75分の1に縮小したものです。

 

主要施設概要

()()殿(でん) :悠紀殿供饌の儀が行われた建物です。
主基(すき)殿(でん)
:主基殿供饌の儀が行われた建物です。

(かい)(りゅう)殿(でん) :大嘗宮の儀に先立ち、天皇陛下及び皇后陛下が御潔斎やお召替えをされた建物です。

(ちょう) 殿(でん) :皇后陛下が御拝礼をされた建物です。

小忌幄舎(おみあくしゃ) :天皇陛下に供奉された皇太子殿下及び各親王殿下が着床され、随従の諸員が着床した建物です。

殿外小忌幄舎(でんがいおみあくしゃ) :皇后陛下に供奉された各親王妃殿下及び内親王殿下が着床され、随従の諸員が着床した建物です。

(かしお) () :悠紀地方、主基殿地方の新穀などをもって、神饌を調理した建物です。

(さい) () :悠紀地方、主基殿地方の新穀及び庭積の机代物を納めた建物です。

(あく) (しゃ) :総理大臣をはじめとする国内の代表、約700名の参列者が着床した建物です。

皇居東御苑 本丸跡
皇居東御苑 本丸跡
皇居東御苑 本丸跡
皇居東御苑 本丸跡
江戸城大手門(皇居東御苑)
江戸城大手門(皇居東御苑)
江戸城大手門(皇居東御苑)

江戸城大手門(皇居東御苑)

江戸城 三ノ丸大手門

大手門は江戸城の正門で、諸大名がこの門から登城しました。大小2つの門に囲まれた枡形は、侵入する敵を阻止・攻撃し易い構造になっております。大き方の門は、昭和20年(1945年)4月の空爆で焼失し、昭和42年(1967年)に復元されました。焼失前の門の屋根に飾られていた鯱には、頭部に「明暦三丁酉」(1657年)と刻まれています。この明暦3年には、江戸城の多くの建物が焼失した明暦の大火が起きており、鯱は、大火の後、江戸城再建時に製作されたものと考えられます。

江戸城大手門(皇居東御苑)

江戸城大手門(皇居東御苑)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1 内堀通り
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1 内堀通り


あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分(スタート)→和田倉噴水公園→和田倉→富士見櫓→皇居外苑→二重橋→桜田門→旧江戸城 外桜田門→警視庁→内堀通り→国会前庭→井伊掃部頭邸跡(前 加藤清正邸)→国会議事堂→首相官邸→三宅坂小公園→国立劇場→千鳥ヶ淵→戦没者墓苑→武道館→北の丸公園→靖国神社→皇居東御苑→皇居東御苑 石室→皇居東御苑 富士見多聞→皇居東御苑 富士見櫓→大手門→和田倉噴水公園(ゴール)

2017年4月19日水曜日 かもめウオ-ク『陽春の皇居周辺散策』 10km

かもめウオ-ク

『陽春の皇居周辺散策』 10km

広告
行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分
行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分
行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分
和田倉噴水公園
和田倉
富士見櫓
皇居外苑
皇居外苑
二重橋
桜田門
旧江戸城 外桜田門

旧江戸城 外桜田門

重要文化財(建造物)指定昭和3667

現在この門は桜田門と呼ばれますが、正式には外桜田門といい、本丸に近い内桜田門(桔梗門)に対してこの名が付けられました。古くこの辺りを桜田郷(さくらだごう)と呼んでいたことに由来します。

外側の高麗門(こうらいもん)と内側の渡櫓門(わたりやぐらもん)の二重構造からなり、外桝形(そとますがた)という防御性の高い城門で、西の丸防備のため異例の大きさで造られました(三二〇坪)。建築されたのは寛永年間(一六二四~四四)とされ、現存する門は寛文三年(一六六三)に再建された門がもとになっています。大正十二年(一九二三)の関東大震災で破損し、復元されました。

万延元年(一八六〇)三月三日、この門外で大老井伊直弼が水戸藩脱藩士に暗殺されました(桜田門外の変)。

警視庁
国会前庭
井伊掃部頭邸跡(前 加藤清正邸)
国会議事堂
首相官邸
三宅坂小公園
国立劇場
千鳥ヶ淵
戦没者墓苑
戦没者墓苑
戦没者墓苑
武道館
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
靖国神社
靖国神社
北桔橋門
北桔橋門
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
石室
皇居東御苑 石室

石室(皇居東御苑)

この場所は江戸城本丸御殿の大奥の脇に当たります。石室の用途は諸説ありますが。火事などの非常の際に、大奥用の稠度などの避難場所と考えられています。

 

皇居東御苑 富士見多聞

江戸城 富士見多聞(たもん)

「多聞」は、長屋造りの防御施設です。

江戸城には多くの多聞がありましたが、現存するのは、この富士見多聞と、伏見櫓の左右にある多聞だけになりました。現在は富士見多聞は、江戸城の多くの建物が焼失した明暦の大火(1657年)の後、諸建物が再建された際に建てられたものと考えられます。「御休息所前多聞」とも呼ばれています。

   

皇居東御苑 富士見櫓
大手門
大手門

江戸城 三ノ丸大手門

大手門は江戸城の正門で、諸大名がこの門から登城しました。大小2つの門に囲まれた枡形は、侵入する敵を阻止・攻撃し易い構造になっております。大き方の門は、昭和20年(1945年)4月の空爆で焼失し、昭和42年(1967年)に復元されました。焼失前の門の屋根に飾られていた鯱には、頭部に「明暦三丁酉」(1657年)と刻まれています。この明暦3年には、江戸城の多くの建物が焼失した明暦の大火が起きており、鯱は、大火の後、江戸城再建時に製作されたものと考えられます。

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路