西原公園(スタート)→唐沢公園→西中→江川プロムナード→江川側道→山崎公園(WC)→新河岸川→254バイパス潜る→難波田城公園(WC・昼食・表彰)→南畑公民館→文化の杜公園(WC)→氷川神社→谷津の森公園(ゴール)

6月2日 花シリーズⅡ富士見
「山崎公園」花菖蒲&あじさい
・難波田城まつり 12km

広告
至 西原公園(スタート)
至 西原公園(スタート)
至 西原公園(スタート)
至 西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)

西 原 公 園

皆さんが気持ちよく利用する公園として、次のルールを守りましょう

●公園の施設や、木や花を、大切にしましょう

●ゴミは、持ち帰りましょう

●タバコのポイ捨ては、やめましょう

●犬は必ずリードをつけて、フンは持ち帰りましょう

●火遊びや花火は、やめましょう

●動物にえさを与えると、自然破壊の原因となるのでやめましょう

ここは西みずほ台2丁目14ばんちです

出典:富士見市役所

西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園(スタート)
西原公園 脇歩道
西原公園 脇歩道
ネイルサロン リリーアンドクラウン 周辺
ネイルサロン リリーアンドクラウン 周辺
寿司和
寿司和
寿司和 周辺
寿司和 周辺
寿司和
寿司和
トヨタレンタカー みずほ台店 周辺
トヨタレンタカー みずほ台店 周辺
トヨタレンタカー みずほ台店 周辺
トヨタレンタカー みずほ台店 周辺

三 芳 町

公民館・児童館・出張所

資料館・こぶしの里

唐沢公園・新開公園

サイクルショップリングジャパン西みずほ台店 周辺
サイクルショップリングジャパン西みずほ台店 周辺
恵愛デンタルクリニック 周辺
恵愛デンタルクリニック 周辺
唐沢公園
唐沢公園

唐 沢 公 園

唐沢公園は、昭和54年にみずほ台土地区画整理事業により開園しました。区画整理前の雑木林の一部をそのまま残し、公園に生かしました。ナラ、クヌギ、エノキなどの広葉樹が、涼しい木陰をつくっています。

園内には、地形を生かしたターザンロープや、タイヤ渡りなどのアスレチック遊具があって、子どもたちも楽しめます。春には、サクラもきれいに咲き、四季を通じて木々の変化が楽しめる公園です。

出典:富士見
唐沢公園
唐沢公園
唐沢公園 周辺
唐沢公園 周辺
富士見市立西中学校
富士見市立西中学校

富士見市立西中学校

197941埼玉県富士見市立西中学校開校(富士見台中・本郷中より)。

491回入学式挙行。

1115開校記念式典(開校記念日と制定)、PTA発足(総会開催)。

20081122開校30周年記念式典。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

富士見市立西中学校
富士見市立西中学校
富士見市立西中学校 周辺
富士見市立西中学校 周辺
関沢3丁目広場 周辺
関沢3丁目広場 周辺
(有)鈴木自動車整備センター 周辺
(有)鈴木自動車整備センター 周辺
〒354-0025 埼玉県富士見市関沢3丁目35
〒354-0025 埼玉県富士見市関沢3丁目35
江川プロムナード
江川プロムナード

富士見江川プロムナード

富士見江川プロムナードは、住宅地内を東西に流れる富士見江川の河川敷地を利用して作られた、約610メートルの水と緑の遊歩道です。

「水と遊びのストリート」「藤棚ストリート」「親水と新緑のストリート」の3つのテーマからなり、平成9年の完成以来、市民の憩いの場として親しまれています。

出典:富士見市

江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード

富士見江川プロムナード

利用にあたり次のことを守りましょう。

樹木や草木を大切にしましょう。犬を水の中に入れないでください。スロープの通行は、自転車を降りましょう。
undefinedundefinedundefined
ゴミは、各自が持ち帰りましょう。犬のフンは、飼い主が責任を持って片づけてください。バイクの園路内乗り入れは、禁止します。
undefinedundefinedundefined
富士見江川プロムナード 利用にあたり次のことを守りましょう。

出典:富士見市役所

江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
江川プロムナード
緑の散歩道 関沢
緑の散歩道 関沢
 江川プロムナード
江川プロムナード
  江川プロムナード
江川プロムナード
  江川プロムナード
江川プロムナード
  江川プロムナード
江川プロムナード
まる池 周辺
まる池 周辺
まる池 周辺
まる池 周辺
富士見江川親水公園
富士見江川親水公園
富士見江川親水公園
(有)ベルズ オートジャパン 周辺
(有)ベルズ オートジャパン 周辺
おしゃれサロンパミール 周辺
おしゃれサロンパミール 周辺
OrangeBal (チューニング ガレージ オレンジボール) 周辺
OrangeBal (チューニング ガレージ オレンジボール) 周辺
あずみ苑 みずほ 周辺
あずみ苑 みずほ 周辺
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)

山崎公園(せせらぎ菖蒲園)

市制施行20周年を記念して整備された山崎公園は「せせらぎ菖蒲園」の愛称でも親しまれており、6月に見ごろを迎えるハナショウブの時期には毎年多くの市民が訪れます。

また水と緑を基調とした園内は、春から秋にかけてさまざまな花が彩りを加え、滝から流れるせせらぎや徒渉池で水遊びもできるなど、世代を問わず楽しめる市民の憩いの場になっています。

出典:富士見市

山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)

はなしょうぶ

はなしょうぶは、日本に自生する植物から、日本人独自の鑑賞眼で選ばれてきた園芸植物です。古くは江戸時代にはじまり、肥後(今の熊本県)や、伊勢(今の三重県)の松昄、海を渡ってアメリカなどで育てられ、花姿には各地の土地柄や気候風土が反映されています。自然の中からより美しいものを求める人々のこころから、今日の多彩なはなしょうぶが作り出されました。

蒔芽期伸長期開花期分け
つ・結実期
休眠期
開花情報
undefinedundefined江戸系 今は昔、江戸の堀切(東京菖飾)に集められ、発達してきた仲間です。江戸っ子にとってははなしょうぶは、にぎやかで粋な花として好まれていました。風や雨に強く、葉は剣を建てたようにすっきりと伸び、さわやかな印象を与えます。玉咲きなど変わった花の形もあり、色彩豊富です。花がいっせいに咲きそろった時の群生実が見事です。
江戸系
伊勢系 三重県は伊勢松昄地方で独自に発達してきた仲間です。花びらがおだやかに垂れ下がり、優美で繊細な風情です。色彩も淡くほのかなものが多く、花の表情が時間と共に微妙に移りかわるものもあります。しょうぶ、伊勢ぎくや伊勢なでしこと共に伊勢三花として知られています。undefinedundefined
伊勢系
undefinedundefined外国系 おもに江戸系と肥後系の品種をもとにして、アメリカなどで育てられてきた仲間です。欧米式の花壇に植えるために改良され、性質も丈夫なものが多くみられます。新しい色彩や姿をもつものなどがあって、現在注目されています。
外国系
肥後系 熊本では鉢に咲かせ座敷に並べて観賞する流儀がうけつがれてきました。全体に力強く堂々とした風格があり、華やかな雰囲気をもっています。つぼにから開花くまでの間に花の表情が変わってゆくものもあります。肥後はなしょうぶは、つばき、あさがお、しゃくやく、さざんか、きくと並んで肥後六花と呼ばれています。undefinedundefined
肥後系
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)





山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
山崎公園(せせらぎ菖蒲園)
富士見市 健康増進センター 周辺
富士見市 健康増進センター 周辺

富士見市立健康増進センター

富士見市立健康増進センターは、乳幼児から高齢者まで、幅広い世代の健康づくりに関する拠点施設として事業を展開しています。

出典:富士見市

富士見市 健康増進センター 周辺
富士見市 健康増進センター 周辺
富士見市 健康増進センター 周辺
富士見市 健康増進センター 周辺
ほんごう幼稚園 周辺
ほんごう幼稚園 周辺
鶉河岸跡(舟運遺構) 周辺
鶉河岸跡(舟運遺構) 周辺
ひばり台ちびっこ広場 周辺
ひばり台ちびっこ広場 周辺
下の谷公園
下の谷公園
新河岸川遊歩道
新河岸川遊歩道
すき家 富士見下南畑店 周辺
すき家 富士見下南畑店 周辺
至 富士見川越バイパス
至 富士見川越バイパス
至 富士見川越バイパス
至 富士見川越バイパス
至 富士見川越バイパス
至 富士見川越バイパス
南畑幼稚園 周辺
南畑幼稚園 周辺
至 難波田城公園
至 難波田城公園

県営ほ場整備事業富士見第一地区

竣工記念碑

難波田城公園(公園まつり 2019年6月2日(日))
難波田城公園(公園まつり 2019年6月2日(日))

富士見市立難波田城公園ご案内

利用案内

●公 園

開園時期 4月~9月 9時から6時まで

10月~3月 9時から5時まで

休園日 なし

ただし、資料館の休館日には古民家ゾーンの建物内の見学と利用はできません。

●資料館

開館日 9時から5時まで

休館日 休日の翌日

月曜日(その日が休日の場合を除く)

年末年始

ご利用にあたって、次のことにご注意ください

・火を使用しないでください

・タバコは決められた場所以外では吸わないでください

・水堀で魚釣りはできません

・ゴミはお持ち帰りください

・園内の植物の保護のため、つぎのことはできません

決められた場所以外に入ること

枝を折ること

土を掘り返すこと

・園内で営利を目的とした行為はできません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難波田城公園(公園まつり 2019年6月2日(日))
難波田城公園(公園まつり 2019年6月2日(日))
難波田城公園(公園まつり 2019年6月2日(日))
難波田城公園(公園まつり 2019年6月2日(日))
やまがた公園
やまがた公園
やまがた公園 周辺
やまがた公園 周辺
格安車専門店 T&Mガレージ 富士見 周辺
格安車専門店 T&Mガレージ 富士見 周辺
上南畑神社
上南畑神社

上 南 畑 神 社

江戸後期の上南畑村に祀る神社について『風土記稿』は「明石明神社 村の鎮守なり、村内金蔵院持、稲荷社、水越明神社是も村の鎮守にして、古は金蔵院の持なりしが、今は下南畑村西蔵院の持なり、稲荷社、蛇木明神社、牛頭天王社 以上二社は金蔵院持、神明社、農民の持、稲荷社三宇、一は金蔵院の持、二社は農民の持なり」と載せ、このうち水越明神社が当社である。

明治五年村社となり、同四十一年に明石氷川神社、同境内社雷電神社、蛇木神社・須賀神社を合祀し、同四十二年には社号を上南畑神社と改めた。

出典:「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」より

上南畑神社
上南畑神社
上南畑神社
上南畑神社
富士見市 南畑公民館・勤労文化会館 周辺
富士見市 南畑公民館・勤労文化会館 周辺
鶴瀬交通 周辺
鶴瀬交通 周辺
JAいるま野東部第二共販センター 周辺
JAいるま野東部第二共販センター 周辺
至 富士見市立市民総合体育館
至 富士見市立市民総合体育館
至 富士見市立市民総合体育館
至 富士見市立市民総合体育館
富士見川越バイパス トンネル
富士見川越バイパス トンネル
富士見市立市民総合体育館
富士見市立市民総合体育館
文化の杜公園
文化の杜公園
文化の杜公園
文化の杜公園

文化(ぶんか)(もり)公園(こうえん)

皆さんが気持ちよく利用する公園として、次のルールを守りましょう

●公園の施設や木や花を大切にしましょう

●ゴミは、持ち帰りましょう

●噴水の中には、入らないようにしましょう

●犬は、必ずリードを付けて、フンは持ち帰りましょう

●火遊びや花火はやめましょう

●危険なボール遊びはやめましょう(野球・サッカー・ゴルフの練習など)

●自転車の乗り入れは、やめましょう

ここは、鶴間18671番地です。

出典:富士見市役

文化の杜公園
文化の杜公園
文化の杜公園
文化の杜公園
瑠璃光寺 周辺
瑠璃光寺 周辺
諏訪神社
諏訪神社

諏訪神社(富士見市諏訪2丁目)

古くから『おすわさま』と呼ばれ地域で親しまれている諏訪神社のお祭りです。毎年828日に例大祭が行われ、露店が連なり、近隣からも訪れるほど多くの人で賑わいます。

夕方からは、市指定文化財になっている勝瀬囃子(はやし)、そして渡戸獅子舞が演じられ、祭りの見どころになっています。夏の夕暮れ時、軽やかなお囃子の音色を聞きながら、そぞろ歩きを楽しんでみてはいかがでしょう。

 

とき: 828

場所: 諏訪神社(富士見市諏訪2丁目)

また、『おすわさま』にあわせて市民大学の受講生などからなる皆さんが、里山の手入れのため伐採した竹で作った灯ろうを展示し、夏祭りに華を添えます。

出典:富士見市

諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社のケヤキ
諏訪神社のケヤキ

記念物 ケ ヤ キ

ケヤキ(欅)は、代表的な落葉樹で、武蔵野では屋敷林として多く植えられています。建築材などに多用され、富士見市の木としても親しまれています。

諏訪神社のケヤキは、杜林の風致的な存在として親しまれています。

樹 高 約20

樹 径 約2

推定樹齢 約500

出典:富士見市教育員
諏訪神社のケヤキ
諏訪神社のケヤキ
すわ幼稚園 周辺
すわ幼稚園 周辺
谷津の森公園(ゴール)
谷津の森公園(ゴール)

谷津の森公園

谷津の森公園は、埼玉県富士見市鶴馬1丁目の鶴見駅前から北東に伸びる幹線道路の鶴瀬駅東通線沿いにある公園です。

園内には、「こなら」や「かし」などの樹木が多く植えられていて、公園全体が豊かな自然の緑で覆われています。

また、道路沿いを中心に桜の木も植えられていて、春になると道路向かいにある谷津幼稚園の桜とともに綺麗な桜並木を創り出し、地域でも有数のお花見スポットとしてシーズンには多くの人が訪れています。

その他に、園内には市内でも有数の湧出量を誇る湧き水があることでも知られ、湧き水と木々の自然に囲まれた中で、のんびりと過ごせる憩いの場としても利用されています。

もよりの駅からは、東武東上線の鶴見駅から北東方面に徒歩で約6分のところにあります。

車の場合は、関越自動車道の三芳スマートI.Cから東方面に約5km、所沢I.Cから北方面に約7kmのところです。

駐車場は、用意されていませんので有料駐車場か公共交通機関のご利用をおススメします。

出典:さいたまなび

谷津の森公園(ゴール)
谷津の森公園(ゴール)
谷津の森公園(ゴール)
谷津の森公園(ゴール)

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

高尾駅北口(バス)(スタート)→日影バス停→木下沢梅林→日影キャンプ場(昼食)→小仏川遊歩道→駒木野庭園→高尾山(午後3時頃解散)(ゴール)

3月のハイキングガイドツアー
「春の訪れを感じよう」

広告
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
高尾駅北口(バス)(スタート).
木下沢梅林入口
木下沢梅林入口
木下沢梅林入口から中央本線の絶景スポット
木下沢梅林入口から中央本線の絶景スポット
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林周辺の植物
木下沢梅林園内図
木下沢梅林園内図

()下沢(げさわ)梅林(ばいりん) 園内図(えんないず)

木(ご)下沢(げさわ)梅林(ばいりん) 園内図(えんないず)
木(ご)下沢(げさわ)梅林(ばいりん) 園内図(えんないず)
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内

木下沢梅林

木下沢梅林は、約1,400本もの紅梅・白梅の木がある梅の里です。

梅が開花する時期には、一面に咲き誇る紅白の梅をながめることができます。

また、特別開放の日には、梅林の中を、紅白の梅に囲まれながら散策できます。

出典:八王子市

木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内図
木下沢梅林園内図

()下沢(げさわ)梅林(ばいりん) 園内図(えんないず)

木(ご)下沢(げさわ)梅林(ばいりん) 園内図(えんないず)
木(ご)下沢(げさわ)梅林(ばいりん) 園内図(えんないず)
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1122
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1122
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1122
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1122
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1346
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1346
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線
中央自動車道 高架下
中央自動車道 高架下
高尾梅郷散策案内図
高尾梅郷散策案内図

高尾梅郷散策案内図

高尾梅郷散策案内図
高尾梅郷散策案内図
駐車場から木下沢梅林の景観
駐車場から木下沢梅林の景観
駐車場から木下沢梅林の景観
駐車場から木下沢梅林の景観
駐車場から木下沢梅林の景観
駐車場から木下沢梅林の景観
木下沢梅林園 中央高速道高架下
木下沢梅林園 中央高速道高架下
木下沢梅林園内
木下沢梅林園内
斧入て香におどろくや冬木立(蕪村)
斧入て香におどろくや冬木立(蕪村)
東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ (菅原道真)
東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ (菅原道真)
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線
ツリーハウス
ツリーハウス
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
日影沢林道
日影沢林道
日影沢林道
日影沢林道
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
復元中!消えた花のいま
復元中!消えた花のいま

復元中!消えた花のいま

ニリンソウ群生地復元のため、立入制限にご協力ください

 

復元中!消えた花のいま ニリンソウ群生地復元のため、立入制限にご協力ください
復元中!消えた花のいま ニリンソウ群生地復元のため、立入制限にご協力ください
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影キャンプ場
日影キャンプ場

いろはの森案内図

いろはの森案内図
いろはの森案内図

この森には、「いろは」48文字をそれぞれ頭文字とする

樹木を選んで表示してあります。

 なかには、昔から愛されている地方名で示したものもあ

ります。

 選んだ樹木の大部分は高尾山に自生しているものです。

 きれいな花の咲く木、赤い実のなる木、常緑の木、落葉

する木、太い木、細い木などさまざまなものがあります。

 皆さん、「いろはの森」で森林浴を楽しみながら48種類の

樹木と友達になってください。

林野庁高尾森林センター

工 程 現在地→いろはの森→1号路→高尾山頂(60分)

    現在地→いろはの森→4号路(釣橋経由)

       →ケーブル高尾駅(70分)

日影キャンプ場 植物
日影キャンプ場 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
日影沢林道 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町 都道516号線 植物
八王子ジャンクション
八王子ジャンクション
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1098 八王子JCT
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1098 八王子JCT
峰尾豆腐店
峰尾豆腐店
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1047 植物
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1047 植物
高尾梅の郷まちの広場
高尾梅の郷まちの広場
高尾梅の郷まちの広場
高尾梅の郷まちの広場

高尾梅の郷まちの広場

八王寺圏央道 高架下
八王寺圏央道 高架下
八王寺圏央道 高架下植物
八王寺圏央道 高架下植物
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
天満宮
天満宮
高尾天満宮 由来
高尾天満宮 由来

高尾天満宮 由来

御祭神菅原道真(すがわら の みちざね)(こう)は平安中期の学者・政治家で菅原(すがわら の)( これ)(よし)の三男に生まれ11歳で詩を作り父を驚かせたと言う873年宇田天皇は醍醐天皇(だいごてんのう)に譲位の(さい)(どう)(しん)一人を相談相手としたと言う893年、時半は左大臣道真は右大臣に任ぜられ吉備(きび の )真備(まきび)に次ぐ学界出身の大臣となった。

当時としては実に破天荒な出世であり藤原氏や学閥の反感は大きく901年(延喜1年)道真は天皇の廃位をはかったかどで左遷された923年罪を取り消され993年に正一位太政大臣を贈られた以後道真は天満天神として祭られ文道の神として異例の尊宗を受けている。

当社は髙尾山麓(この地)に数百年鎮座せられこの近郷住民の信仰の的であったと言う近年は学業成就、交通安全の祈願に参拝する人が多い。

出典:天満宮

天満宮
天満宮
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
小仏川遊歩道
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
駒木野庭園
〒193-0842 東京都八王子市西浅川町20‐4
〒193-0842 東京都八王子市西浅川町20‐4
〒193-0842 東京都八王子市西浅川町20‐4
〒193-0842 東京都八王子市西浅川町20‐4

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

東大宮中央公園(スタート)→砂の大ケヤキ→本村公園→伊達城跡→大和田陣屋跡→大宮第三公園→大宮第二公園→寿能城跡→寿能城跡 城跡碑→地蔵堂→土呂陣屋跡→見晴公園→土呂駅(ゴール)

★ 埼玉のお城③土呂陣屋跡・11km ★

広告
東大宮中央公園(スタート)
東大宮中央公園(スタート)
東大宮中央公園(スタート)
東大宮中央公園(スタート)
東大宮中央公園(スタート)


八雲神社
八雲神社
砂の大ケヤ
砂の大ケヤ

八雲神社・砂の大ケヤキ

八雲神社、天満宮、御嶽神社が合祀されている八雲神社には、さいたま市指定天然記念物「砂の大ケヤキ」があります。高さ30m、樹齢600年といわれる「砂の大ケヤキ」の名は、かつてこの一帯が砂村と呼ばれていた歴史に由来します。樹下に観音堂が祀まつられていることから「観音様のケヤキ」の愛称も。その威容は樹形の見事さ相まって存在感を感じさせます。八雲神社は、農作物の豊穣と悪疫追放を祈念し、高さ6mに及ぶ石灯を立ち並べる「砂の万灯」を7月に行います。

出典:さいたま市

砂の大ケヤ
砂の大ケヤ

大宮市指定文化財天然記念物

砂 の 大 ケ ヤ キ

所在地 大宮市東大宮一丁目三〇-三

指 定 昭和三七年四月一四日

ケヤキはニレ科に属する落葉樹で、武蔵野の防風林を代表する樹木です。昭和四一年九月には、「県の木」に指定されました。

この砂の大ケヤキは、古くから八雲神社の御神木として崇められており、毎年六月三〇日には注連縄が張り替えられます。観音堂西側にそびえているので、むかしから「観音様の大ケヤキ」として広い範囲の人々から親しまれてきました。

樹齢は六〇〇年と推定されますが、樹勢はいまだに衰えることなく、春には新しい葉とともに薄い黄緑色の小さな花を開き、とてもおだやかな樹形で遠くからも望むことができます。

樹 高   三〇メートル

枝張り 二三.八メートル(東西)

            二五.五メートル(南北)      

根廻り 一九.三メートル

平成六月三月

出典:大宮市教育委員会

築地公園
築地公園
本村公園
本村公園
本村公園
本村公園
本村公園
本村公園
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町2丁目116‐4
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町2丁目116‐4
大砂土緑地
大砂土緑地
大砂土緑地
大砂土緑地
芝川
芝川
芝 川
芝 川

芝 川

芝川は桶川市東方の台地を刻む浸食谷を水源として上尾~旧大宮~旧浦和の東部を経て川口市領家で

荒川と合流する延長約二十九キロメートルに及ぶ荒川水系の一河川である。

享保十二年(一七二七)井沢弥惣兵衛為永は見沼溜井の干拓工事をはじめ、荒川の旧河川を改修利用して沼水を排除した。

翌年春には干拓が終了し、芝川は沿岸諸村五、二〇〇余町歩(約五、二〇〇ヘクタール)の排水路として利用された。

更に同一六年には見沼通船堀が開さくされ、見沼代用水路縁辺の村々から芝川、荒川を通って江戸の河岸まで物質を運ぶ内陸水路が開通し、米、薪炭、野菜な

どの運漕に利用された。

また、芝川の下流水域は豪雨の際、しばしば湛水の害に悩まされたので、その対策として、昭和四〇年東側に新芝川放水路を造ったので滞水の危険性は軽減された。

出典:さいたま市

 

〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目28‐6
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目28‐6
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目546‐2
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目546‐2
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目314‐13
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目314‐13
〒330-0804 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町2丁目495
〒330-0804 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町2丁目495
大宮第三公園
大宮第三公園
大宮第三公園
大宮第三公園
大 宮 公 園
大 宮 公 園

大 宮 公 園

ここは大宮第二公園は昭和55年にオープンし、テニスコートや軟式野球場をはじめ茶室も一般に解放されています。

早春の梅林では、紅梅、白梅などが咲き誇り、「香りロード」では、花や木の香りを楽しむことができます。

 

大宮第二公園
大宮第二公園

ぐるっと埼玉サイクルネットワーク

⑪大宮の魅力発見ルート

ぐるっと埼玉サイクルネットワーク ⑪大宮の魅力発見ルート
ぐるっと埼玉サイクルネットワーク ⑪大宮の魅力発見ルート


大宮第二公園
大宮第二公園
大宮第二公園
大宮第二公園
大宮第二公園
大宮第二公園
大宮第二公園
大宮第二公園
氷川の森~見沼西緑散歩コース
氷川の森~見沼西緑散歩コース

氷川の森~見沼西緑散歩コース

氷川の森~見沼西緑散歩コース
氷川の森~見沼西緑散歩コース
寿能城跡
寿能城跡
県指定旧跡 寿 能 城 跡
県指定旧跡 寿 能 城 跡

県指定旧跡

寿 能 城 跡

昭和三七年十月一日指定

寿能城跡は戦国時代の城で、岩槻太田氏に敵対していた北条氏、特に川越城への備えのために、岩槻城の支城として永禄三年(一五六〇)頃築かれたといわれています。

その立地は、かつての見沼が三方を囲み、自然の要客地でした。

ここ寿能公園一帯がかつての本丸跡で、墓碑の立っている塚は物見櫓の跡とも言われています。

見沼代用水路西縁を挟んで、東方の方向には、見沼に飛び出る形で出丸もありました。

岩槻の太田資正の子である潮田出羽守資忠の居城といわれていますが、天正十八年(一五九〇)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に、豊臣勢の攻撃で落城しました。

平成二四年三月

出典:さいたま市教育委員会

寿能城跡 城跡碑
寿能城跡 城跡碑
寿能城跡 城跡碑
寿能城跡 城跡碑

寿 能 城 跡

永禄3年(1560年)頃に、岩槻(岩付)太田氏の岩付城の支城として建設された。初代城主は、岩付城主太田資正(三楽斎)の四男(ないし五男)の潮田資忠(母方の姓を名乗った)である。

岩付から見て西方の、見沼の対岸に築城された。氷川神社を後ろにしており、大宮台地のほぼ中央に位置する。かつては北と南に、それぞれ見沼の入江があり、水に囲まれた城だった。大宮台地を挟み、入間川の対岸である河超城との中間に位置する。

太田資正の嫡男氏資が後北条氏方に属して岩付城主になると、寿能城も後北条方の城になる。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際、北条に従って小田原に籠城した城主の潮田資忠・資勝父子は418日に小田原城にて戦死した。岩付城と寿能城も豊臣方の浅野長政軍に攻められて5月に落城し、家来やその妻子は見沼に身を投げたと言われる。このことから、大正から昭和初めに村人に供養を願って現れた蛍になった姫の話が伝わっている。

その後は廃城となり、徳川家康の治下に一帯の開発が命ぜられ、城址はほとんど失われたが、徳川に下った資忠の子孫である古河藩家老潮田資方が、元文3年(1738年)に、潮田家遺臣の北沢甚之丞(北沢家は中山道大宮宿の有力者となっていた)に、資忠の墓碑を城跡に建てさせた。

1926年(大正15年)321日に埼玉県史跡に指定されたが、太平洋戦争時には城址に高射砲が敷設され、遺構の破壊が更に進んだ。なお、この高射砲は当初大宮公園陸上競技場に設置の予定であったが、関係者の反対により城址に設置されることとなった。終戦後は城址の大半が市街化し、1958年(昭和33年)216日に城地の中心である墓碑の周囲(現在のさいたま市大宮区寿能町2丁目155番地)が広さ0.387ヘクタールの寿能公園として整備され、同年415日開園式が挙行されたが、城址の面影は残っていない。1962年(昭和37年)に、史跡から旧跡に指定変更された。

出典:ウィキペディア

〒330-0805 埼玉県さいたま市 産業道路
〒330-0805 埼玉県さいたま市 産業道路
地蔵堂
地蔵堂
土呂の地蔵堂
土呂の地蔵堂

土呂の地蔵堂

所在地 さいたま市北区土呂町一五一〇

この地蔵堂は、地元の人の話によると、かなり古くから、この地にあって、村民の信仰をあつめていたといわれている。

一説には、江戸時代の土呂村領主旗本初鹿野氏が近くにある同家の墓守堂として建てたものといわれているが、『新編武蔵風土記稿』には「村民の持」と記されているのみで、その創建や由来については詳かでない。

地蔵堂には、現在、本尊の地蔵菩薩のほか、薬師如来、大黒天の三像が安置されている。

なお、初代初鹿野昌久は甲斐国武田の家臣であったが、主家滅亡後、徳川家康に仕え、天正十八年(一五九〇)徳川氏の関東入国に伴って土呂村の領主となったもので、この地蔵堂付近に陣屋を築き、以来幕末まで知行した。同氏が甲斐国から勧請したという御嶽社は幾度かの変遷をみて、現在隣の薄田氏屋敷内に祀られている。

また、東武線南側の墓地跡には初鹿野氏の墓碑が残っている。

昭和六十年三月

出典:さいたま市

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路