クレアパーク(スタート)→小江戸蔵里(川越市産業観光館)→出世稲荷神社→川越大師 喜多院→成田山川越別院(本行院)→七曲り→三芳野神社→菓子屋横丁→新河岸川遊歩道→クレアパーク(ゴール)

小江戸川越ウオークⅣ ・成田山別院 ・初雁公園(三芳野神社) ・濯柴公園 ・菓子屋横丁
広告

小江戸川越ウオークⅣ

・成田山別院

・初雁公園(三芳野神社)

・濯柴公園

・菓子屋横丁

クレアモール・八幡通り・中央通り周辺地区 都市景観形成地域
クレアモール・八幡通り・中央通り周辺地区 都市景観形成地域
クレアモール・八幡通り・中央通り周辺地区 都市景観形成地域
クレアモール・八幡通り・中央通り周辺地区 都市景観形成地域

クレアモール・八幡通り・中央通り周辺地区

都市景観形成地域

 川越駅・本川越駅を核とした中心商業地とその周囲の住宅地を含む地区は、景観法に基づく川越市景観計画の都市景観形成地域に指定されています。

 中心商業地の個性と秩序ある町並みづくりや周囲の住宅地の落ち着いた環境を守り育てるために景観づくりのルールを定めています。このルールを守るとともに、建築行為等に際して事前に市に届出をする必要があります。

🔶主な景観づくりのルール🔶

1.建築物や店舗、屋外広告物は、町並みの魅力向上に寄与するデザインとする。

2.建築物の外壁等の色彩は、周囲の町並みや環境との調和を図る。

3.クレアモールに面する建築物は道路境界線から1m以上壁面を後退させる。

4.クレアモール、中央通りに面して門、塀等の設置は極力避ける。

5.規模の大きな建築物は、町並みの連続性や、日照、通風など周知の環境に配慮する。

出典:川越市都市計画部都市景観課

〒350-1122 埼玉県川越市脇田町
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町11−5
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町11−5
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2丁目9−8 ZARA川越店
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2丁目9−8 ZARA川越店
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目19−4 すき家本川越クレアモール店
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目19−4 すき家本川越クレアモール店
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目11−2
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目11−2
小江戸蔵里(川越市産業観光館)〒350-0043 埼玉県小江戸蔵里 埼玉県川越市新富町1丁目10−1
小江戸蔵里(川越市産業観光館)〒350-0043 埼玉県小江戸蔵里 埼玉県川越市新富町1丁目10−1

小江戸蔵里

小江戸蔵里(こえどくらざと)』は、この場所で明治8年(1875年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当面の面影を残しつつ改修した施設です。

市民と観光客との交流、地域の活性化を図るとともに、川越市の物産等を楽しんでいただく新しい名所として平成2210月に誕生しました。

施設は、明治・大正・昭和の時代に建てられた酒造を改装した、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、くら市場(昭和蔵)の3つの蔵からなっています。

これらの蔵は、国の登録有形文化財に指定されています。

 なお『小江戸蔵里』という名称は、川越市の別名『小江戸』蔵造りの町並みを表す「蔵」、人々が気軽に立ち寄れてくつろげる心のふるさと「里」、という意味を込めて公募の中から選ばれました。

出典:小江戸蔵里

川越まつり 家光の山車 新富町一丁目
川越まつり 家光の山車 新富町一丁目
小江戸蔵里
小江戸蔵里
蔵里のご案内
蔵里のご案内
I〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目10−7
I〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目10−7
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目9−11
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目9−11
出世稲荷神社
出世稲荷神社

出世稲荷神社について

出世稲荷神社は、江戸時代(天保2/1832)に、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀した神社です。

名前の通り出世の御利益があります!また伏見稲荷同様に、五穀豊穣や商売繁盛の御利益も。

すぐ近くにある賑やかな商店街をよそに、境内はとても静かです。時たま併設された公園から聞こえる、子供たちの声にふと心が和みます。

出典:カワゴエール

イ チ ョ ウ
イ チ ョ ウ
市指定・天然記念物 イ チ ョ ウ
市指定・天然記念物 イ チ ョ ウ

イ チ ョ ウ

いちょう窪の出世稲荷の公孫樹として名声がある。

向かって右は幹回り(目通り)5.67m、根回り7.6m、左は幹回り7.25m、根回り9.7mあり、二本とも樹高は約26.5m。

樹齢は650余年と推定され、みごとな美しさと枝張りを示し、樹勢もきわめて旺盛である。

公孫樹は、日本と中国の一部に産するイチョウ科を代表する落葉樹で、秋にはあざやかに黄葉する。

雌雄異株で、種はいわゆるギンナンで食用となる。

 

昭和3336

川越市教育委員会

〒350-0056 埼玉県川越市松江町1丁目5−11
〒350-0056 埼玉県川越市松江町1丁目5−11
〒350-0056 埼玉県川越市松江町1丁目8−1
〒350-0056 埼玉県川越市松江町1丁目8−1
〒350-0056 埼玉県川越市松江町1丁目6−22
〒350-0056 埼玉県川越市松江町1丁目6−22
内川豆腐店(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目7−32
内川豆腐店(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目7−32
内川豆腐店(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目7−32
内川豆腐店(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目7−32
〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目7−32
〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目7−32
〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目5−3
〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目5−3
どろぼう橋(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目18−2)
どろぼう橋(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目18−2)

どろぼう橋

むかし、どろぼう橋がまだ木造の細い橋だったころ、町で泥棒をはたらいた者が町奉行の捕り方(罪人を捕らえる役目の人)に追われ、この橋をわたり喜多院に逃げ込みました。喜多院寺領は、江戸幕府のご朱印地なので、捕り方は境内に入ることができません。泥棒は、喜多院の大師さまにお参りをし、罪を深く悔い改め、善人になったといいます。

 それ以来、この橋を「どろぼう橋」と呼ぶようになりました。

出展:カワゴエール

どろぼう橋(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目18−2)
どろぼう橋(〒350-0035 埼玉県川越市西小仙波町1丁目18−2)
どろぼうばしの由来
どろぼうばしの由来
どろぼうばしの由来
どろぼうばしの由来

どろぼうばしの由来

 所在地 川越市小仙波町一丁目

 昔、この橋は、一本の丸木橋であったといわれ、これは、その頃の話である。

 ここ喜多院と東照宮の境内地は御神領で、江戸幕府の御朱印地でもあり、川越藩の町奉行ではとらえることができないことを知っていた一人の盗賊が、町奉行の捕り方に追われ、この橋から境内に逃げこんだ。しかし、盗賊は寺男たちに捕えられ、寺僧に諭され悪いことがふりかかる恐しさを知った。盗賊は、厄除元三大師 に心から罪を許してもらえるよう祈り、ようやく真人間に立ち直ることができた。そこで寺では幕府の寺院奉行にその処置を願い出たところ、無罪放免の許しが出た。その後、町方の商家に奉公先を世話されると、全く悪事を働くことなくまじめに一生を過ごしたという。

 この話は大師の無限の慈悲を物語る話として伝わっており、それ以来、この橋を「どろうぼうばし 」というようになったということである。

 

 昭和五十八年三月

 出典:埼玉県

喜多院 慈恵堂
喜多院 慈恵堂

喜多院 慈恵堂

喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。毎年、正月三が日の初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参拝客が訪れる。

ソース: 喜多院 – https://ja.wikipedia.org

小江戸川越七福神 大黒天
小江戸川越七福神 大黒天

小江戸川越七福神

喜多院(天台宗)小仙波町1-20-1

第三番 大黒天

大黒天は古代インドの神様で、密教では大自在天の化身、生産の神様です。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと、財宝糧食の大福利益が得られます。

 

小江戸川越七つの音風景

水琴窟(すいきんくつ)

 水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。

 甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。

 

 

秋の七草            

しら露もこぼさぬ萩のうねり哉

                   芭蕉

 萩の名は古い株から芽を出す生え芽(ぎ)から出たといわれ、山萩の別名です。山野に多く、七~九月に紅柴色の蝶形花を開きます。

花言葉―想い

喜多院 多宝塔
喜多院 多宝塔

喜多院 多宝塔

境内にそびえる朱色の多宝塔

寛永16年(1639/江戸時代)に建造され、現在埼玉県の有形文化財に指定されています。

この多宝塔は、江戸時代の大工棟梁「平内(へいのうち)政信(まさのぶ)」が建造。平内政信は、全5巻からなる木割書「匠明」を著した人物で、喜多院多宝塔以外に、和歌浦天満宮(和歌山市)や輪王寺常行堂(日光市)なども建造しています。

現在は、本堂の斜め前に建てられている多宝塔ですが、もともとは山門前にある「白山権現」と「日枝神社」の間の古墳上に建てられていました。その後、2度の移築をし現在地にあります。

江戸時代初期の多宝塔の特徴が表れ、境内で一際鮮やかで目を引きます。喜多院を訪れた際は、是非みておきたい建物の1つです。

出典:カワゴエール

喜多院 多宝塔
喜多院 多宝塔
川越大師 喜多院
川越大師 喜多院
川越大師 喜多院案内図
川越大師 喜多院案内図
川越大師 喜多院案内図
川越大師 喜多院案内図

国指定重要文化財

川越大師 喜多院案内図

伝説によるとその昔仙波辺の漫々たる海水を仙芳仙人の法力によりとり除き尊像を安置したというが、平安時代、天長7年(830)淳和天皇の勅により慈覚大師が創建された勅願寺で本尊阿弥陀如来を祀り無量寿寺と名づけた。

 その後鎌倉時代、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(厄除元三大師)を歓請して官田五十石を寄せられ関東天台の中心となった。

 正安3年(1301)後伏見天皇は星野山(現在の山号)の勅額を下した。更に室町時代、天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上した。

 江戸時代、慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)が第二十七世の法統をつぐが、同16年(161111月徳川家康が川越を訪れたとき寺領四万八千坪及び五百石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、四代家綱のとき東照宮に二百石を下すなど大いに寺勢をふるった。寛永15年(16381月の川越大火で現存の山門を除き堂宇はすべて焼失した。そこで三代将軍家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して客殿、書院などに当てた。家光誕生の間、春日局(家光公の乳母)の間があるのはそのためである。その他慈恵堂(本堂)、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの建物を数年間の間に再建し、それらが今日文化財として大切に保存されている。

 江戸時代までは寺領四万8千坪、七百五十石の幕府の御朱印地として寺勢をふるったが、明治以降財力の欠如とその広さ、大きさのため荒廃に向った。

 戦後文化財の指定とともに昭和大復興にとりかかり関係者の並々ならぬ努力によってその主な建造物の複原修理が完成し、それら偉観は、盛時を偲ばせるまでになった。しかし未だ完成しないところもかずあり今日までその整備事業は継続して行われている。

 現在の境内地は東照宮を含めて一万四千坪あり、今日その緑は市民にとって貴重な憩いの場となっており池や堀をめぐらした景勝はそこに点在する文化財群とともに川越随一の名勝地霊場地として名高く厄除元三大師のお参りとともに四季を通じて史跡を訪れる人々がいつも絶えない。

 1月3日の厄除初大師のご縁日には家内安全、厄除等の護摩祈願、また境内には、名物だるま市が軒をつらねて立ち並び、又2月3日の節分会、4月の長日護摩講の行事をはじめ毎日護摩供を奉じて所願成就の祈願を厳修している。

 文化財の拝観ができ、最近では毎年5月の連休の一週間宝物特別展も開かれている。

 

出典:喜  多  院

   川越市教育委員会

KAWAGOE
KAWAGOE

WELCOME TO

KAWAGOE

A CITY WHERE

HISTORY LIVES

WELCOME TO KAWAGOE A CITY WHERE HISTORY LIVES
WELCOME TO KAWAGOE A CITY WHERE HISTORY LIVES
(株)亀屋 妙喜庵 亀屋十吉(〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1丁目20−2)
(株)亀屋 妙喜庵 亀屋十吉(〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1丁目20−2)
成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)
成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)

成田山川越別院(本行院)

成田山川越別院本行院(なりたさんかわごえべついんほんぎょういん))は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。

歴史

嘉永6年(1853年)石川照温が廃寺になっていた久保町本行院を復興し創建。

明治10年(1877年)成田山川越別院本行院を称する(成田山最初の別院)。

交通アクセス

西武鉄道新宿線本川越駅から徒歩15分
東武東上線川越市駅から徒歩17分
東武東上線・JR川越線川越駅から徒歩約22分

ソース: 成田山川越別院本行院 – https://ja.wikipedia.org

成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)
成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)
成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)
成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)
成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)
成田山川越別院(本行院)(〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2)
ぷち・まがざん(〒350-0055 埼玉県川越市久保町7−4ときわや)
ぷち・まがざん(〒350-0055 埼玉県川越市久保町7−4ときわや)
靴のオチアイ(〒350-0055 埼玉県川越市久保町6−15)
靴のオチアイ(〒350-0055 埼玉県川越市久保町6−15)
太田屋茶店(〒350-0055 埼玉県川越市久保町6−7)
太田屋茶店(〒350-0055 埼玉県川越市久保町6−7)
七曲り(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町10−15)
七曲り(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町10−15)

七曲り

成田山川越別院のほど近く。県道15号線から1本路地に入って行くと、そこはくねくね折り曲がった細道が続く「七曲がり」ワールド!

七曲がりとは、川越城への敵の侵入を防ぐ為に造られた道で、わざと折れ曲がった道をつくることで敵の進軍を真っ直ぐに進めない様にしました。

ここ周辺は建物こそ新しい住宅が建ち始めてはいますが、道は当時の面影を残しています。

 

川越の町には、今でも「道のワナ」が多く残されています。例えば「鈎(かぎ)の手」「丁字路(ていじろ)」「袋小路」など。もしかしたら川越を観光・散策していると、ふと当時のワナに迷い込むかもしれません!

出典:カワゴエール

玉鉉ラーメン(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町1−7)
玉鉉ラーメン(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町1−7)
玉鉉ラーメン(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町1−7)
玉鉉ラーメン(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町1−7)
永島家住宅(旧武家屋敷)(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町5丁目3)
永島家住宅(旧武家屋敷)(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町5丁目3)
永島家住宅(旧武家屋敷)(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町5丁目3)
永島家住宅(旧武家屋敷)(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町5丁目3)
永島家住宅(武家屋敷)(市指定・史跡)
永島家住宅(武家屋敷)(市指定・史跡)

永島家住宅(武家屋敷)(市指定・史跡)

永島家住宅は、旧南久保町通り東よりの、川越城南大手門に近い位置にあります。伝聞によれば、旧川越藩御典医(ごてんい)の屋敷跡であると言います。

松平大和守家七代が川越藩主をつとめた明和4年(1767)~慶応2年(1866)当時の城下絵図によると、この場所には250石から300石の藩士が居住しました。

当家屋の小屋組は叉首(さす)構造で、棟の高さは三段となっており、痕跡などから、現在の住形態になるまで大きく2回の増改築を実施したと推測されます。当初形態を復元すると、玄関及び台所の位置は不明ですが、現在の玄関から床の間付きの座敷に至る諸室と東側に張り出す内向き諸室に分かれ、公私空間を区分した武家住宅の特質を残す遺構と考えられます。

また、松平大和守家記録による武家住宅の建築規則(明和562日条)の範囲内であり、他藩武家住宅の事例(信州上田藩ほか)と比較してもほぼ相違なく、武家住宅であることにまちがいありません。

また、増改築の手が加えられているものの、当初形態に復元可能な建物であり、敷地内は後年植栽が加えられていますが、屋敷周りなど当時の状況をよく保存しています。

現在埼玉県下三城下町(川越、忍、岩槻)では、武家屋敷の遺構はほとんど残されていません。また、関東圏内でも残存事例はわずかで、学術的にも貴重な遺構と言えます。

  平成18327日指定

出典:川越市教育委員会

永島家住宅(旧武家屋敷)(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町5丁目3)
永島家住宅(旧武家屋敷)(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町5丁目3)
七曲り
七曲り
七曲(ななまが)り
七曲(ななまが)り

七曲(ななまが)

 川越城下の武家地は、城の近くに上級武士、離れるに従って中・下級武士、街道筋には足軽屋敷が配置されていた。こうした構成は江戸時代を通じて変化はないが、家臣団の規模により武家地の領域には変動があった。

 松平大和(やまとの)(かみ)の入封に伴い、武家地は大きく拡大する。

秋元家時代(17041767)の川越城下の様子を描いたとされる『秋元但馬守様川越城主之(あきもとたじまかみさまかわごえじょうしゅの)頃図(ころず)』と松平大和守家時代(17671866)の城下図とされる『川越城下図』と比較すると、秋元家時代に城下の外であったところにまで武家地が拡大し、これに伴い道もつくられたことがわかる。ここでの道のつくられ方は直線路となっている。一方、秋元家時代に郷分(ごうぶん)(まち)(村が町場化したところ)や燈明寺(東明寺)・泰安寺の寺域となっていたところにまでも武家地が拡大し、同様に道がつくられたことがわかる。こちらでは、郷分町であったところや寺域境であったところに沿うように道がつくられている。この拡大範囲の道は非常に屈曲が多い、郷分町であった側は、通称「七曲り」と呼ばれるようになった。なお、「七曲り」とは道が幾重にも折れ曲がっている場所のことをいう。

 ふたつの城下図から「七曲り」は、江戸時代も後半になってつくられた屈曲路であることが明らかであるが、防衛上の目的からつくられたのかどうか定かではない。『秋元但馬守様川越城主之頃図』では既に屋敷割の原型がつくられており、松平大和守家時代にはその屋敷割を踏襲するかたちで武家地は拡大された。そして、この屋敷割に沿うとともに各屋敷への出入りを容易にするために道がつくられ、結果的に複雑な屈曲路をかたちづくることになったのであろう。「七曲り」は、武家地の広大という事実が生んだ道であること。そして、今に江戸時代の名残を留める道であることは間違いない。

出典:川越市教育委員会

JAZZ(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町6−1)
JAZZ(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町6−1)
川越火力発電所跡地
川越火力発電所跡地
川越火力発電所跡地
川越火力発電所跡地

川越火力発電所跡地

東京電力川越支社は、かっては川越火力発電所でした。

明治37年(1904年)埼玉県下で初めての石炭火力発電所として100kw発電機2台を使用し、川越町での電灯供給を開始しました。

川越電気鉄道

発電所で作られた電気を使い、明治3910月には川越~大宮間を結ぶ電気鉄道が開通し、チンチン電車の愛称で親しまれました。なお、駅の跡地は、川越市立中央公民館となっています。

出典:東京電力パワーグリッド㈱埼玉県電灯発祥の地

ひまわり幼稚園(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町16−6)
ひまわり幼稚園(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町16−6)
前川製餡所(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町21−32)
前川製餡所(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町21−32)
前川製餡所(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町21−32)
前川製餡所(〒350-0054 埼玉県川越市三久保町21−32)
ひまわり東幼稚園(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目18−7)
ひまわり東幼稚園(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目18−7)
三芳野神社(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目25−25−11)
三芳野神社(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目25−25−11)
三芳野神社(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目25−25−11)
三芳野神社(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目25−25−11)
三芳野神社
三芳野神社
三芳野神社 (市指定 史跡)
三芳野神社 (市指定 史跡)
三芳野神社参道
三芳野神社参道
三芳野神社本殿
三芳野神社本殿
三芳野神社社殿及び蛭子社・大黒社 付明暦2年棟礼(県指定・建造物)
三芳野神社社殿及び蛭子社・大黒社 付明暦2年棟礼(県指定・建造物)
三芳野神社社殿及び蛭子社・大黒社 付明暦2年棟礼(県指定・建造物)
三芳野神社社殿及び蛭子社・大黒社 付明暦2年棟礼(県指定・建造物)

三芳野神社社殿及び蛭子社・大黒社

        付明暦2年棟礼(県指定・建造物)

 

本殿正面

 

三芳野神社本殿・幣殿・拝殿平面図

 平安時代のはじめ大同年間(806810)の創建と伝え、三芳野十八郷の惣社として宗敬をあつめました。太田道灌は川越城築城にあたって当社を鎮守とし、江戸時代以降は徳川幕府直営の社として庇護を受けました。

 寛永元年(1624)幕府の命をうけて川越城主酒井忠勝が奉行となり再興に着手、幕府棟染鈴木近江守長次が造営にあたりました。その後、明暦2年(1656)川越城主松平伊豆守信綱が奉行となり、幕府棟染木原義久が改修を加えました。社殿の屋根はこけらでしたが、弘化4年(1848)幕府棟染甲良若狭により瓦に改められ、さらに大正11年銅板葺に改められました。

 三芳野神社社殿は本殿、(へい)殿(でん)、拝殿からなる権現造(ごんげんづく)りで、屋根はこけら葺形の銅板葺です。外部は朱漆塗を基調とし、内部は軸部を朱漆塗、建具と天井を黒漆塗とします。

 本殿は正面三間、側面二間の入母屋造(いりもやづくり)で、四周に縁と高欄をまわし、正面に木階をもうけ、前面は幣殿に接続します。身舎(もや)内部は内陣外陣に分割し、内陣正面の柱間三間に(いた)唐戸(からと)、外陣正面は中央間に板唐戸、両脇間に(しとみ)()を装置します。組物は出組(でぐみ)で、幣殿に面した正面だけ()三斗(みつど)とします。中備(なかぞなえ)は極彩色をほどこした(かえるまた)股です。

 幣殿は正面一間、側面二間の両下造(りょうさげづくり)で、背面は本殿、前面は拝殿に接続します。組物は出三斗で、中備は外部が蟇股、内部が間斗束(けんとづか)になっています。

内部は(ぬぐい)板敷(いたじき)小組(こぐみ)(ごう)天井(てんじょう)です。

拝殿は正面三間、側面二間の入母屋造で、背面は幣殿に接続します。三方に縁高欄をまわし、背面柱筋に脇障子をたて、正面に一間の向拝をもうけます。組物は出三斗で、中備は外部が蟇股、内部が間斗束です。内部は拭板敷に小組格天井です。向拝は大面を取った角柱を(ろく)(ばり)形の(かしら)(ぬき)でつないで、両端に獅子鼻を付け、(つれ)三斗(みつど)を組んで中備に蟇股を飾ります。裏側には花木を篭彫した手狭(たばさみ)を飾ります。

三芳野神社社殿の造営経過はいささか複雑です。

 寛永元年(1624)の造営は、慶安2年(1649)松平信綱が奉納した「三芳野天神縁起絵巻」に詳細に記されていますが、そこに描かれた社殿は、流造(ながれづくり)ほ本殿と入母屋造の拝殿のみで幣殿は存在せず、現社殿とは大きく異なっています。

平成元年から平成4年にかけて実施された解体修理の報告書『三芳野神社社殿修理工事報告書』によれば、蟇股と各部取合わせを調査した結果、本殿・幣殿・拝殿の計二十三面の蟇股はすべて同形式ですが、当初からのものではなく、正面より押込み、斜め釘打ちで羽目板に取り付けられた後補の蟇股であることが判明しました。また、痕跡から、拝殿には寛永元年の造立当初より蟇股が存在していましたが(ただし現在の蟇股とは異なる)、本殿は蟇股の無い建築であったことも明らかになりました。現在の蟇股は、社殿全体を同一体裁に整えるために、新たに作製し取り付けたものと考えられます。また、本殿と幣殿、幣殿と拝殿の取合せでおさまりが不自然な所も数カ所指摘されています。

 以上を勘案すれば、現社殿にみる権現造は、寛永建立当初からのものではなく、修造時に幣殿を増設して形成されたもので、さらに、寛永建立当初の本殿と、現本殿は本来別の建築と考えられます。

 明暦2年の修造時には、江戸城二の丸東照宮が移築され、その幣殿と拝殿が三芳野神社の外宮(天神外宮)となり、明治5年に氷川神社境内(宮下町)に移され、八坂神社社殿として現存しています。確証はありませんが、現在の三芳野神社本殿は江戸城二の丸東照宮の本殿であり、明暦2年に移築され大改修を受け、幣殿を増設し、本殿と拝殿を連結して現在見るような権現造社殿となったと推定されます。

 蛭子社本殿と大黒社本殿は、拝殿の前方、参道に向かい合って鎮座します。拝殿から見て左が蛭子社、右が大黒社です。両社は同寸法、同形式で、拝殿前に一対となって配置され社格を高めています。朱塗の一間社流造(いっけんしゃながれづくり)()()棚造(だなづくり)で、屋根はこけら葺形の銅板葺とします。蛭子社本殿と大黒社本殿は、ほとんど装飾のない簡素な建築で、身舎組物は(ふな)(ひじ)()で中備はなく、妻飾は(こう)(りょう)(いのこ)扠首(さす)です。庇も柱上に舟肘木を置くだけで、いたって簡素なつくりになっています。明暦2年(1656)の「三芳野天神別当常海覚書」に「末社両宇」とあるのが相当すると思われ、元禄11年(1698)の「元禄11年川越市街屋敷社寺記」に末社貳ヶ所共 表四尺四寸 奥七尺九寸」とあって、規模が記されています。しかし、現本殿は正面四尺、側面は身舎と庇をあわせて六尺四寸五分であり、元禄の記録と一致しません。蛭子社に掲げられた額の背面に享保15年(1734)の年紀があるので、その頃再建されたものと思われます。

 昭和3011日(平成4311日追加)指定

出典:川越市教育委員会

大楠に関するご説明
大楠に関するご説明
大楠に関するご説明
大楠に関するご説明

大楠に関するご説明

 江戸期に建立された三芳野神社社殿は修復時の時期を迎え、去る平成4年に第1期修復工事が竣功、平成27年より第2期の修復工事を行うこととなりました。

 今期の修復に当たり、社殿並びに創建当時よりの石組の排水溝が大楠の根によって持ち上げられ、旧態を留めることが困難になっていることを鑑み、関係各位と協議し、やむなく大楠を伐採することとなりました。

 これも川越の先人方の志を継ぎ、社殿を保全するためでございますので、皆様方のご理解をお願い申し上げる次第でございます。

出典:三芳野神社社務所

わらべ唄発祥の所
わらべ唄発祥の所

ここはどこの細道じゃ

    天神さまのほそみちじゃ

わらべ唄発祥の所

    昭和54113

川越市文化財保護協会

川越七不思議
川越七不思議

川越城の七不思議

一、    霧吹(きりぶき)の井戸

二、    初雁(はつかり)の杉

三、    片葉の葦(あし)

四、    天神洗足(みたらし)の井水(せいすい)

五、    人身御供(ひとみごくう)

六、    遊女(よな)川の小石供養

七、    城中蹄(ひずめ)の音

川越城の七不思議
川越城の七不思議
川越(かわごえ)城(じょう)の七不思議(ななふしぎ)
川越(かわごえ)城(じょう)の七不思議(ななふしぎ)

川越(かわごえ)(じょう)七不思議(ななふしぎ)

一、霧吹(きりふき)の井戸

 城中に(こけ)むした大きな井戸があった。

ふだんは蓋をしておくが、万一敵が攻めて来て、一大事という場合には、この蓋を取ると、中からもうもうと霧が立ち込めて、城は敵から見えなくなったという。

そのため、川越城は別名霧隠(きりがくれ)(じょう)ともいわれる。

 

二、初雁(はつかり)の杉

 川越城内にある()芳野(よしの)神社の裏には大きな杉の老木あった。

いつの頃からか毎年雁の渡りの時期になると時を違えず飛んできた雁は、杉の真上まで来ると三声鳴きながら、杉の回りを三度回って、南を指して飛び去ったということである。

そのため、川越城は別名初雁城ともいわれている。

 

三、片葉の(あし)

 浮島稲荷(いなり)神社の裏側一帯は、(かや)(あし)が密生した湿地帯で、別名「七ッ(かま)」といわれていた。

ここに生える葦は不思議なことに片葉であって、次のような話が伝わっている。

 川越城が敵に攻められ落城寸前に、城中から姫が乳母(うば)と逃げのび、ようやくこの七ッ釜のところまでやって来たが、足を踏みはずしてしまった。

姫は、川辺の葦にとりすがり岸にはい上がろうとしたところ、葦の葉がちぎれてしまい、姫は葦の葉をつかんだまま水底へ沈んでしまった。

この辺の葦は、この姫の恨みによってどれも片葉であるといわれている。

 

四、天神洗足(みたらし)(せい)(すい)

大田(どう)(しん)道灌(どうかん)父子が川越城を築城するに当たって、堀の水源が見つからず困っていたところ、一人の老人が井水で足を洗っているのに出会った。

この老人の案内によって水源を見つけた道灌は、かねての懸案を解決し、難攻不落の川越城を完成させることができたといわれている。

かの老人の気品にあふれた姿に気がついた道灌は、これぞまぎれもない三芳野天神の化身(けしん)であったかと思い、以来これを天神洗足の井水と名づけて大事に神慮にこたえたという。

 

五、人身御供(ひとみごくう)

 川越城築城の際、太田道真、道灌父子は、三方(北、西、東)の水田が泥深く、築城に必要な土塁(どるい)がなかなか完成せず苦心をしていたところ、ある夜龍神が道真の夢枕にたって、「明朝一番早く汝(汝)のもとに参った者を人身御供(ひとみごくう)に差し出せばすみやかに成就(じょうじゅ)する」と言った。

 道真は、龍神にそのことを約束をしたが、明朝一番早く現れたのは、最愛の娘の世禰(よね)姫であった。

 さすがの道真も龍神との約束を守れずにいると、姫は、ある夜、城の完成を祈りながら、七ッ釜の淵に身を投げてしまった。

そののち川越城はまもなく完成したという。

 

六、遊女(よな)川の小石供養

 むかし、川越城主にたいそう狩の好きな殿様がいて、毎日のように(たか)狩りに出かけていた。

ある日、供の若侍が小川のほとりを通りかかると、一人の美しい百姓の娘に出会ったので、名前をたずねるとおよねといい、やがてこの娘は縁あって若侍の嫁となったが、(しゅうと)にいびられ実家に帰されてしまった。

およねは自分の運命を悲しみ、夫に出会った小川のほとりで夫が通りかかるのを待っていたが、会うことができず小川の淵へ身を投げてしまった。

やがてこの川を「よな川」と呼ぶようになったが、川の名は「およね」からきているとも、よなよな泣く声が聞こえるからともいわれている。

 

七、城中(じょうちゅう)(ひづめ)の音

 川越城主酒井(さかい)重忠(しげただ)は、不思議なことに夜ごと矢叫(やたけび)(ひづめ)の音に眠りをさまされていた。

ある日、易者に見てもらったところ、城内のどこかにある戦争の図がわざわいしているとの()が出たので、さっそく土蔵を調べたところ堀川夜討の戦いの場面をえがいた一双の屏風(びょうぶ)絵がでてきた。

この屏風の半双を引き離して養寿院に寄進したところ、その夜から矢叫や蹄の音が聞こえなくなったという。

昭和五十七年三月 出典:川越市

川越城跡(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目27)
川越城跡(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目27)

川越城跡

川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にある日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。

概要

武蔵野台地の北東端に位置する平山城。1848年(嘉永元年)に建られた本丸御殿の一部が現存する(埼玉県有形文化財)。かつての城は、現在の初雁公園から川越市役所に至る広さであった。大半は失われ、二の丸跡は川越市立博物館・川越市立美術館、三の丸跡は埼玉県立川越高等学校となっているが、高校の南に、小高い丘の「富士見櫓」跡(埼玉県指定史跡)が残り、頂に御嶽神社と浅間神社が建っている。川越城には天守はなく、宇都宮城の清明台櫓と同様に、城の中で一番高い所にあった富士見櫓が天守の代わりをしていた。富士見櫓は三層と考えられている。

中世から近世にかけて改築がなされ規模を大きく変えた。藩政時代には、酒井忠勝・松平信綱(知恵伊豆)や柳沢吉保など、幕府の要職についた歴代藩主が多く、幕閣の老中数7名は全国でも最多の藩の1つであり、江戸時代中期までは「老中の居城」であった(中期以降は親藩)。

別名

初雁城

城内の三芳野神社に「初雁の杉」があった。毎年同じ時期に北から初雁が飛来し杉の真上で三声鳴き三度回って南に飛び去った、という故事による。太田道灌が川越城築城祝いで開いた宴の折も初雁が来て鳴いたことから道灌が「初雁城」と命名したとされる。3代目の初雁の杉が神社の社殿裏にある。霧隠城

城内に「霧吹きの井戸」という井戸があり、普段は蓋をしておくが危急の際は蓋を開くと霧が城を隠したという伝承による。井戸は移築され、現在は市立博物館の前庭にある。

ソース: 川越城 – https://ja.wikipedia.org

初雁公園駐車場夜間施錠管理のお知らせ
初雁公園駐車場夜間施錠管理のお知らせ

初雁公園駐車場夜間施錠管理のお知らせ

初雁公園を適正に管理するため、この駐車場。は平成20111日から、左記のとおり夜間施錠管理になります。

開場時間を過ぎると、翌日の開場時間まで、退場できません。

1.41日から1031日まで

  開場時間 午前7時から午後10時まで

2.111日から331日まで

  開場時間・午前7時から午後7時まで

出典:川越市

小江戸 川越 山吹の里
小江戸 川越 山吹の里
再建の辞
再建の辞

再建の辞

この川越城本丸御殿は明治維新の入間高麗郡立中学校郡庁舎等を経て昭和初年度に至り初雁武徳殿と名を改め武道錬磨の場となったこれを記念し当時の有志祖謀って剣聖高野佐三郎先生に揮毫を嘱し此の碑を建立したのである。然るに星霜を経ること数十載碑は空しく御殿庭内の一隅にあり顧みる人も希であった滴々その状を傷む者より碑復旧の示唆を得会員一同の出資を以て茲に再建の功が成ったのである。

 昭和621

 出典:川越初雁ライオンズクラブ

川越城図
川越城図

川越(かわごえ)城図(じょうず)

所在地 川越市郭町二丁目

 この図は、慶応2年(1866)に松平直克候と松平康英候が引継をした当時の住居・惣門・堀の位置等を顕かにしたものである。

川越(かわごえ)城図(じょうず)
川越(かわごえ)城図(じょうず)

昭和583

出典:川越市

初雁の由来
初雁の由来

初雁の由来

 “とうりゃんせ”のわらべ唄発祥の地といわれている市内郭町に在る三芳野神社の裏手に見事な杉の老木があった。一名「初雁の杉」と呼ばれた。昔、北の空から飛んできた初雁が毎年決まって、この杉の木の上で三度グルッと回り、南の空に飛び去ったという。このことから川越城のことを「初雁城」と呼ぶようになったという。

出典:川越初雁ライオンズクラブ20周年記念事業

初雁の像
初雁の像
初雁公園野球場(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目13−1)
初雁公園野球場(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目13−1)
霧吹きの井戸(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目30−1)
霧吹きの井戸(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目30−1)
〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目9−4
〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目9−4
〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目9−4
〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目9−4
埼玉県立川越高等学校(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2−6)
埼玉県立川越高等学校(〒350-0053 埼玉県川越市郭町2−6)

埼玉県立川越高等学校

埼玉県立川越高等学校(さいたまけんりつ かわごえこうとうがっこう)は、埼玉県川越市郭町(くるわまち)二丁目にある男子校の県立高等学校。通称は、川高(かわたか)。埼玉県立川越工業高等学校の略称と区別するため、一般の人は『かわたか』と表現するが、在校生や卒業生は『かわこう』と呼ぶ。

ソース: 埼玉県立川越高等学校 – https://ja.wikipedia.org

川越明信館跡(〒350-0053 埼玉県川越市郭町1丁目17−3)
川越明信館跡(〒350-0053 埼玉県川越市郭町1丁目17−3)
初雁幼稚園(〒350-0057 埼玉県川越市大手町8−5)
初雁幼稚園(〒350-0057 埼玉県川越市大手町8−5)
めんこや 小江戸店(〒350-0057 埼玉県川越市大手町5−1)
めんこや 小江戸店(〒350-0057 埼玉県川越市大手町5−1)
弓削多醤油 川越店(〒350-0057 埼玉県川越市大手町14−5)
弓削多醤油 川越店(〒350-0057 埼玉県川越市大手町14−5)
時の鐘(〒350-0063 埼玉県川越市幸町15−7)
時の鐘(〒350-0063 埼玉県川越市幸町15−7)

時の鐘

(とき)(かね)は、埼玉県川越市の中心部、幸町北部の蔵造りの街並みに建てられている鐘楼(時計台)。

建物は、川越市指定有形文化財に指定されている。

ソース: 時の鐘 (川越市) – https://ja.wikipedia.org

時の鐘(〒350-0063 埼玉県川越市幸町15−7)
時の鐘(〒350-0063 埼玉県川越市幸町15−7)
鐘つき通り(〒350-0063 埼玉県川越市幸町)
鐘つき通り(〒350-0063 埼玉県川越市幸町)
門前横丁(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目1−40)
門前横丁(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目1−40)
門前横丁(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目1−40)
門前横丁(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目1−40)
小江戸横丁(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目1−3)
小江戸横丁(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目1−3)
うなっ子(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目10−6)
うなっ子(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目10−6)
うなっ子(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目10−6)
うなっ子(〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目10−6)
菓子屋横丁
菓子屋横丁
菓子屋横丁
菓子屋横丁

菓子屋横丁

菓子屋横丁は、江戸時代の末期から明治時代の初めごろに、江戸っ子好みの気取らない菓子を製造したのが始まりといわれています。関東大地震で大きな被害を受けた東京に代わって全国への製造・供給を賄い、昭和初期には、約70軒が軒を連ねていました。

 平成13年には環境省の「かおり風景百選」に選定されています。

菓子屋横丁
菓子屋横丁
菓子屋横丁
菓子屋横丁
川越十カ町地区都市景観形成地域
川越十カ町地区都市景観形成地域
川越十カ町地区都市景観形成地域
川越十カ町地区都市景観形成地域

川越十カ町地区都市景観形成地域

 蔵造りの町並みが残る川越市伝統的建造物群保存地区を含む十カ町地区(約78.0ha)は、景観に基づく川越市景観計画の都市景観形成地域に指定されています。

 地域の歴史に誇りを持ち、町並み景観を守り育て、住み続けられる町を作るためにルールを定めています。このルールを守るとともに、建築行為等に際して市に届をする必要があります。

🔶主なルール

1.建築物の高さは、周囲の町並みに配慮する。

(一部で、「時の鐘」高さ16mを超えてはならない地域が定められています。)

2.主要な道路に面する建築デザインは伝統的な建物と調和するようにする。

3.大規模な広告物は禁止する。

4.地域住民等による自主的なまちづくりのルールを尊重する。

出典:十カ町会

新河岸川遊歩道(〒350-0824 埼玉県川越市石原町1丁目18)
新河岸川遊歩道(〒350-0824 埼玉県川越市石原町1丁目18)
〒350-0824 埼玉県川越市石原町1丁目42−20
〒350-0824 埼玉県川越市石原町1丁目42−20
〒350-0064 埼玉県川越市末広町3丁目6−34
〒350-0064 埼玉県川越市末広町3丁目6−34
〒350-0064 埼玉県川越市末広町3丁目8−2
〒350-0064 埼玉県川越市末広町3丁目8−2
〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目
〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目
〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目11−8
〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目11−8
〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目11−8
〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目11−8
山門(川越城移築蓮池門)(〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目8−6)
山門(川越城移築蓮池門)(〒350-0064 埼玉県川越市末広町1丁目8−6)

山門(川越城移築蓮池門)

川越の観光地から少し離れた、静かな住宅地の合間に「榮林寺」があります。

江戸時代の初期に創建された歴史あるお寺で、川越城内の門を移築した山門に、立派な本堂。境内にはお掃除する小僧も…。また、春になると本堂前の見事なしだれ桜が参拝者を出迎えてくれます。

榮林寺は、川越城の城主「酒井備後守忠利」が、祖母の玉室榮琳(ぎょくひつえいりん)大姉(だいし)の為に建立したお寺。創建時は、現在の場所ではなく裏宿(現 元町1丁目)にあったと言います。

出典:カワゴエール
〒350-0065 埼玉県川越市仲町12−5
〒350-0065 埼玉県川越市仲町12−5
㈱松本醤油商店(〒350-0065 埼玉県川越市仲町10−13)
㈱松本醤油商店(〒350-0065 埼玉県川越市仲町10−13)
コメダ珈琲店 川越仲町店(〒350-0065 埼玉県川越市仲町8−3)
コメダ珈琲店 川越仲町店(〒350-0065 埼玉県川越市仲町8−3)
武蔵貨物自動車(株) 本社(〒350-0065 埼玉県川越市仲町3−13)
武蔵貨物自動車(株) 本社(〒350-0065 埼玉県川越市仲町3−13)
雑貨屋サク(〒350-0066 埼玉県川越市連雀町16−5)
雑貨屋サク(〒350-0066 埼玉県川越市連雀町16−5)
Zara(〒350-0043 埼玉県川越市新富町2丁目9−8)
Zara(〒350-0043 埼玉県川越市新富町2丁目9−8)
Zara(〒350-0043 埼玉県川越市新富町2丁目9−8)
Zara(〒350-0043 埼玉県川越市新富町2丁目9−8)

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

和光市駅北口(スタート)→新倉ふるさと民家園→妙典寺→西本村ふれあいの森(西本村桜公園)→金泉寺→満願寺→壹鑑寺→長照寺→東林寺→和光市北口(ゴール)

新倉・下新倉のお寺をめぐる カルチャーコース

新倉・下新倉のお寺をめぐる

カルチャーコース

自然を感じながら、市内のお寺や文化財

をめぐって和光の歴史に触れてみませんか。

広告
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目4−18
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目4−18
和光バーディゴルフクラブ 脇 〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目3−1
和光市駅北口 北口駅前通り交差点
和光市駅北口 北口駅前通り交差点
和光市駅北口
和光市駅北口
西武バス 和光市駅南口 空港連絡バス 羽田空港 成田空港
西武バス 和光市駅南口 空港連絡バス 羽田空港 成田空港
チビッコ公園 〒351-0112 埼玉県和光市丸山台1丁目3
チビッコ公園 〒351-0112 埼玉県和光市丸山台1丁目3
Atomionumbe”113 Nihonium
Atomionumbe”113 Nihonium

Atomionumbe”113 Nihonium

ニホニウム(英: nihonium)は、原子番号113の元素。元素記号はNh。超ウラン元素では比較的長寿命とされ、278Nhの平均寿命は2ミリ秒であることがわかっている[1]。これは日本人のグループ、森田グループが発見した元素である。新元素を発見、また命名したのは日本であり、アジア初となる。2020年現在、周期表に正式追加された最新の元素の1つである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

RIKEN
RIKEN

理化学研究所

国立研究開発法人理化(りか)(がく)研究所(けんきゅうしょ)(英: Institute of Physical and Chemical Research、略称:RIKEN)は、日本の埼玉県和光市に本部を持つ国立研究開発法人。

日本語略称は「理研」。アジア最初の基礎科学総合研究所として、1917年に設立された。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Nh 贈呈柳下技研株式会社 2017年6月24日
Nh 贈呈柳下技研株式会社 2017年6月24日
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉1丁目7
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉1丁目7
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目20−6
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目20−6
(株)TOKAI 和光支店 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目30−20
(株)TOKAI 和光支店 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目30−20
新倉ふるさと民家園(和光市指定文化財 旧冨岡家住宅)
新倉ふるさと民家園(和光市指定文化財 旧冨岡家住宅)
来園者の皆さまへ ~新型コロナウイルス感染防止4つのお願い~
来園者の皆さまへ ~新型コロナウイルス感染防止4つのお願い~

来園者の皆さんへ

~新型コロナウイルス感染防止4つのお願い~

万が一、感染者が民家園に来演されたことが分かった場合、保健所への情報提供のために、「氏名・住所・連絡先」の記帳をお願いします。

(個人情報は、他の目的には一切使用しません。)

あらかじめ検温を行い、マスクの着用、手指の消毒をしてください。

人と人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空けてください。

飲食は行わないようにしてください。

(熱中症予防や体調管理のための水分補給は除く)

来園者の皆さまの安全とスタッフの安全を確保して、楽しく過ごしていただくため、皆様のご理解とご協力をお願いします。

出典:和光市教育委員会

和光市古民家愛好会

新倉ふるさと民家園 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目33−1
新倉ふるさと民家園 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目33−1
八月六日(木)十時~ マコモ馬作り募集 定員十名 小学生以上
八月六日(木)十時~ マコモ馬作り募集 定員十名 小学生以上

86日(木)10時から 定員10名 小学生以上

マコモ馬作り募集

ご家族の息災と幸せを願って七夕の日に飾ります。

受付 72日(木)9時から電話又は窓口まで

広告
名称 新倉ふるさと民家園 景観重要建造物指定標識
名称 新倉ふるさと民家園 景観重要建造物指定標識

景観重要建造物指定標識

指定番号和光市指定第1号
指定年月日平成26年1月1日
名  所新倉ふるさと民家園
景観重要建造物指定標識

この標識は、景観法第21条第2項の規定により設置するものです。

新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅

新倉ふるさと民家園

和光市指定文化財(建造物)

旧冨岡家(きゅうとみおかけ)住宅(じゅうたく)

新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)

場 所 和光市下新倉2丁目331

敷地面積 2000

園内建物 主屋(和光市指定文化財 旧冨岡住宅)1

納屋風管理棟1棟 物置1棟 蔵風ポンプ室1

井戸小屋1棟 潜り門1

着 工 平成17225

竣 工 平成18324

指 定 平成15113

大きさ (けた)(ゆき) 91尺×梁間(はりま) 5間(16.66×9.12m)

床面積 45坪(15198㎡)

構 造 木造茅葺寄棟(かやぶきよせむね)平屋建て

旧所在地 和光市新倉2丁目3179番地

 

**利用案内**

◎火気厳禁

◎ペット持ち込み不可

開園時間 午前9時~午後5時(4月~9月)

10月~3月は午後4時半まで)

休園日 毎週水曜日

毎月第4木曜日・第4金曜日

年末年始(1228日~14日)

 

昭和63年(19887月、東京(とうきょう)外郭(がいかく)環状(かんじょう)道路(どうろ)建設に伴い、旧冨岡家住宅は解体され、同年9月に冨岡氏から和光市へ解体部材一式が寄付された。

和光市教育委員会では、建造物調査と部材調査を行い、その結果から旧冨岡家住宅の創建時期は17世紀後期(江戸中期)と推定され、埼玉県内では最古の部類にはいる。

主な特徴は、床の間がないこと、ザシキは三間(さんげん)四方(しほう)九間(ここのま)づくりであり、祭壇(さいだん)が奥行きの浅い()(いた)であること、外壁に戸口が少ないこと、また土間柱(どまはしら)などの柱を内部に多く建てるなど素朴な造りで、蛤刃(はまぐりは)手斧(ちょうな)(こん)が残る柱があることなどがあげられる。

関東の同時期の農家としては、最大規模を持ち、大きさと相まって歴史的価値が非常に高く貴重な建造物である。

平成18324

出典:和光市教育委員会

和光市文化財保護委員会

 

新倉ふるさと民家園 主屋(旧冨岡家住宅)
新倉ふるさと民家園 主屋(旧冨岡家住宅)
新倉ふるさと民家園 主屋(旧冨岡家住宅)
新倉ふるさと民家園 主屋(旧冨岡家住宅)
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 主屋内部
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅
新倉ふるさと民家園 和光市指定文化財(建造物)旧冨岡家住宅
新倉ふるさと民家園 周辺
新倉ふるさと民家園 周辺
新倉ふるさと民家園 周辺
新倉ふるさと民家園 周辺
新倉ふるさと民家園 周辺
新倉ふるさと民家園 周辺
社会福祉法人萌樹会 里仁育舎 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目34−36
社会福祉法人萌樹会 里仁育舎 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目34−36
まました橋広場 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目34−5
まました橋広場 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目34−5
まました橋広場 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目34−5
まました橋広場 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目34−5
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目36
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目36
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目6−28
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目6−28
氷川通り×谷川通り交差点 周辺
氷川通り×谷川通り交差点 周辺
弥太郎坂通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目5
弥太郎坂通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目5
和光市酒井浄水場
和光市酒井浄水場
弥太郎坂通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目18
弥太郎坂通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目18
弥太郎坂通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目18−62
弥太郎坂通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目18−62
ふじ屋和光 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目-20-16
ふじ屋和光 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目-20-16
(株)田中工務店 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉5丁目1−1
(株)田中工務店 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉5丁目1−1
金泉禅寺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目10−10
金泉禅寺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目10−10
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 本堂
金泉禅寺 本堂

金 泉 寺

筆塚とは江戸時代に寺子あるいは塾を開業した師匠(先生)の墓を、弟子または塾生が供養のため建立した碑で、筆子中・筆徒中・筆塚等の文字が刻まれているものは、これに類するものである。

この碑は当寺の住職武笠台岡師(1810-1878)のもので、その弟子たちが報恩感謝の念をもって建立したものである。

碑には師匠が次のようなことを述べている。

病に伏して久しく、まもなく命も終わるであろう。

自分の石塔を建てなければと考えていたとき、筆徒二百余名が浄財をあつめて、この碑を建てて私をよろこばしてくれたと。

そして自ら碑文を撰び、寿塔として、生前に建立されたものである。

師は上新倉村、下新倉村を中心とした有志の少年たちを集め、寺を解放して、読み・書き・算数を無報酬で教えたものである。

出典:和光市教育委員会・和光市文化財保護委員会

広告
金泉禅寺 梵鐘
金泉禅寺 梵鐘
青面不動 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉18
青面不動 周辺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉18
青面不動 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉18
青面不動 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉18
西本村桜公園 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目10−49
西本村桜公園 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目10−49
西本村桜公園 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目10−49
西本村桜公園 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目10−49
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 本堂
金泉禅寺 本堂
金泉禅寺 本堂
金泉禅寺 本堂
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内

名称 筆塚(ふでづか) 金泉禅寺

筆塚とは江戸時代に寺子屋あるいは塾を開業した師匠(先生)の墓を、弟子または塾生が供養のため建立した碑で、筆子中・筆徒中・筆塚等の文字が刻されているものは、これに類するものである。

この碑は当寺の住職武笠台岡師(1810年~1878年)のもので、その弟子たちが報恩感謝の念をもって建立したものである。

碑には師匠が次のようなことを述べている。

病に伏して久しく、まもなく命も終わるであろう。

自分の石塔を建てなければと考えていたとき、筆徒二百余名が浄財をあつめて、この碑を建てて私をよろこばしてくれたと。

そして自ら碑文を撰び、寿塔として、生前に造立されたものである。

師は上新倉村、下新倉村を中心として有志の少年たちを集め、寺を解放して、読み・書き・算数を無報酬で教えたものである。

昭和54615

出典:和光市教育委員会

和光市文化財保護委員会

金泉禅寺 梵鐘
金泉禅寺 梵鐘
金泉禅寺 境内
金泉禅寺 境内
満願寺 本堂 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目8−25
満願寺 本堂 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目8−25

満願寺

(上新倉村)満願寺

牛蒡山の下にあり、小門をかまへ蕭々たる寺院なり、是も新義真言宗、三宝寺の末なり、萬政山と号す、客殿は二間四方、庫裡と一棟に作り、本尊は聖観音の古佛真の九重座なり、開山詳かならざれど、此寺の過去帳に、住持定尊法印天正廿年癸未11月朔日寂とあり、此法印の開山にや、いづれにも古き寺院なるべし。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

満願寺 境内
満願寺 境内
満願寺 境内
満願寺 境内
真言宗智山派 萬政山 満願寺
真言宗智山派 萬政山 満願寺
満願寺 掲示板
満願寺 掲示板
(有)新倉健康薬局 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目6−40
(有)新倉健康薬局 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目6−40
壹鑑寺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目19−45
壹鑑寺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目19−45

壱鑑寺

(下新倉村)壱鑑寺

是も金泉寺の近邊にあり、曹洞宗、近江国普化腹松寺末なり、薹月山と号す、開山は嶺室雪大和尚、開基は酒井壱岐守忠重なり、寺僧の傳に云、此寺もと川越領酒井家采邑の中にありしを、寛永年中領地を移されし時、当寺も今の地へ移すと云、斯説によれば川越にて忠重開基をなし、造立は寛永の初めなるべし、嶺室和尚は慶安三年遷化、それより第三世是心作大和尚中興す、この和尚は延宝五年寂、本堂六間四面、本尊釈迦如来を安置す。

位牌堂。本堂の後にあり、惣塗籠なり。

鐘楼、門を入り左にあり、高さ四尺、元禄中の銘あり、(銘文省略)

酒井壱岐守忠重墓。本堂の右高き所にあり、五輪の石塔、表に松厳院殿薹月一鑑大居士、慶安元子年六月念日と刻せり、忠重は備後守忠利が第三の子、始め内記台徳院殿に仕へ、本郡入間郡の中にて五百石を賜れり、寛永4122日、父忠利が所領川越にて二千石を分ち下され、壱岐守に任せりと云ふ。

(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

 

壹鑑寺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目19−45
壹鑑寺 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目19−45
〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目2−3
〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目2−3
長照寺 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目3−35
長照寺 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目3−35
長照寺 石門柱
長照寺 石門柱
光明山 石門柱
光明山 石門柱
長照寺 名称 大いちょう
長照寺 名称 大いちょう
和光市指定天然記念物 名称 大いちょう
和光市指定天然記念物 名称 大いちょう

市指定天然記念物

名 称 大いちょう

指 定 昭和34713

所有者 長 照 寺

イチョウ科 落葉 高木

幹廻り7.5m 樹高約29

樹齢推定7百年(指定当時)

和光音頭の一節に「ハアー空を抱えたあの大銀杏、雨やあらしに堪えてきた……」と唄われている。この大いちょうは、枝張り根張りともによく、根の先は、坂下公民館あたりまで達しており、樹乳

もみごとである。以前は、その樹乳を煎じて飲むと乳がよくでるといわれ、地元の人達が服用したとのことである。県内でも有数の大木で秋の黄葉の時期は黄金色で覆われ、まことに雄大かつ美事な景観である。また、300㌔を超える量の銀杏を実らせる。700年というのは、鎌倉時代にあたりそれ以来現在まで新倉はもとより近郷の人々の生活や歴史を見つめつづけてきた生き証人と言えよう。

昭和54115

出典:和光市教育委員会

和光市文化財保護委員会

長照寺 境内
長照寺 境内
長照寺 境内 本堂再建記念碑
長照寺 境内 本堂再建記念碑
長照寺 境内 南無観世音菩薩
長照寺 境内 南無観世音菩薩
長照寺 本堂
長照寺 本堂

長 照 寺

(上新倉村)長照寺

境内一丁四方、年貢地、其中二反歩許、見捨地、小名添代にあり、新義真言宗、豊島郡石神井村三宝寺の末、本堂六間に九間、光明山観音院と云、本尊は十一面観音、開山開基詳かならざれど、墓所に寛永中の碑あれば、其以前の草創なるべし、宝暦七年法流開山の時より色衣の寺格になりしと云。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

 

長照寺 境内 子安 延命
長照寺 境内 子安 延命
長照寺 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目3−35
長照寺 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目3−35
長照寺 境内 南無遍照金剛
長照寺 境内 南無遍照金剛
氷川通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目1
氷川通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉4丁目1
氷川通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目2−35
氷川通り 〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目2−35
さぎや豆腐店 〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目5−2
さぎや豆腐店 〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目5−2
東林寺 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市4
東林寺 周辺 〒351-0115 埼玉県和光市4
東林寺 境内
東林寺 境内
東林寺 本堂
東林寺 本堂

東林寺

(上新倉村)東林寺

峯にあり、是も三宝寺の末なり、医王山と云、本堂五間に六間、本尊薬師如来弘法大師の作を安ず、小名峯にある故峯の薬師如来と云、墓所は当寺の東の方半町許を隔てり、其側に二間四方程の小庵をかまへ、大日如来を安す、当寺の持なるよし、是は墓所をまもるために建し庵なりや、当寺の開山等詳かならざれども、石碑に元禄八乙亥天九月などえりたるもあれば、元禄前の開基なるべし。

稲荷天神合社。堂に向ひ左傍にあり、前に鳥居を建つ。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

東林寺 境内
東林寺 境内
東林寺 境内 永代供養墓
東林寺 境内 永代供養墓
東林寺 境内 掲示板
東林寺 境内 掲示板
東林寺 参道
東林寺 参道
東林寺 参道
東林寺 参道
東林寺 参道 力石
東林寺 参道 力石

(ちから) (いし)

力石は、江戸時代から明治にかけて、若者たちが力だめしに持ち上げたもので、力があることは若者たちの自慢の種でありました。

力石を、持ち上げることができた人が記念に奉納しました。

58貫(2百17.5㎏)と刻まれています。

東林寺・峯薬師 石門柱
東林寺・峯薬師 石門柱
柿ノ木坂児童公園 〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目35−62
柿ノ木坂児童公園 〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目35−62

柿ノ木坂児童公園

市の花 〔さつき〕 つつじ科ツツジ属市の花 〔いちょう〕 いちょう科イチョウ属
市の花
〔さつき〕
つつじ科ツツジ属
市の花
〔いちょう〕
いちょう科イチョウ属
本州以南に分布。渓流で砂地の所を好み乾燥地にははえない常緑低木。幹は多く高さ0.3~1mの枝が横に広がる半円形の樹姿。葉は皮針形、花は枝先に単生し、ろうと状で紫紅色の5裂した花を咲かせ、花期は5~7月。
(昭和55年10月31日制定)
中国原産。日本各地に分布。落葉樹高木。盆栽、食用、用材、幹高30~40m、径約5m、直立、整形樹、全株無毛、葉は長枝、互生し、短枝では束生、長柄。葉身は扁形。秋に黄葉する。雌雄異株。花は4月、種子は10月成熟。
(昭和55年10月31日制定)
柿ノ木坂児童公園
和光市駅北口
和光市駅北口

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

朝霞駅東口(スタート)→東圓寺→(朝霞博物館)→はあとぴあ→わくわくどーむ→黒目川土手→城山公園→本仙寺→旧高橋家住宅→朝霞駅東口(ゴール)

きらり健康づくり 朝霞の散策路(城山コース)

きらり健康づくり 朝霞の散策路

(城山コース)

広告
快活CLUB 朝霞駅東口店 〒351-0006 埼玉県朝霞市仲町2丁目1−20 朝霞UNOビル 3F
快活CLUB 朝霞駅東口店 〒351-0006 埼玉県朝霞市仲町2丁目1−20 朝霞UNOビル 3F
朝霞駅東口駅前広場 〒351-0006 埼玉県朝霞市仲町2丁目1
朝霞駅東口駅前広場 〒351-0006 埼玉県朝霞市仲町2丁目1
駅周辺案内図 朝霞市全域図
駅周辺案内図 朝霞市全域図
駅周辺案内図朝霞市全域図
駅周辺案内図 朝霞市全域図
駅周辺案内図 朝霞市全域図.
駅周辺案内図 朝霞市全域図.
朝霞駅東口広場案内図
朝霞駅東口広場案内図

朝霞駅東口広場案内図

朝霞駅東口広場案内図
朝霞駅東口広場案内図
朝霞駅東口広場
朝霞駅東口広場

朝霞駅東口広場

昭和35年に管理開始された「東朝霞団地」の建て替えを契機として、朝霞市とUR都市機構が連携し、UR都市機構の直接施行制度を活用して住宅と公共施設の一体的な整備を行いました。

この広場は、地域住民の方々と一緒にユニバーサルデザインについて考え、誰もが安心・安全・快適に利用できる駅前空間となることを目指し、整備されたものです。

[朝霞駅東口周辺のうつりかわり]

朝霞駅東口周辺のうつりかわり
朝霞市立朝霞第七小学校朝霞市立朝霞第八小学校朝霞市立朝霞第二中学校
朝霞市立朝霞第七小学校朝霞市立朝霞第八小学校朝霞市立朝霞第二中学校
朝霞市立朝霞第八小学校朝霞市立朝霞第四中学校朝霞市立朝霞第四中学校
朝霞市立朝霞第八小学校朝霞市立朝霞第四中学校朝霞市立朝霞第四中学校
生徒の方々が描いて下さったものです

これらの絵は、朝霞第七小学校、朝霞市立朝霞第八小学校、朝霞市立朝霞第二中学校、朝霞市立朝霞第四中学校の生徒の方々が描いて下さったものです。

工事中の駅前広場を楽しく、華やかに彩っていただきました。

――<事業の経緯>――

昭和35年4月
 東朝霞団地管理開始
平成12年3月
 東朝霞団地建替事業着手
平成14年3月
 朝霞駅北口周辺地区住宅市街地
 整備総合支援事業整備計画承認
平成14年4月
 3・4・15号駅東通線都市計画決定
平成15年3月
 UR都市計画(現)直接施行同意
 (朝霞市)
平成15年7月
 朝霞市北口地下自転車駐車場
 都市計画決定
平成16年2月
 都市計画事業承認
平成19年3月
 建替事業完了
 (コンフォール東朝霞)
平成19年4月
 朝霞駅東口地下自転車駐車場
 共用開始
平成20年4月
 朝霞駅東口広場全体共用開始
 (全体共用開始を機に、広場の
名称が「北口」から「東口」に
改められました。)
事業の経緯

出典:UR都市機構

メロ 周辺 〒351-0006 埼玉県朝霞市仲町1丁目4−36
メロ 周辺 〒351-0006 埼玉県朝霞市仲町1丁目4−36
仲町1丁目交差点
仲町1丁目交差点
天ヶ久保交差点
天ヶ久保交差点
五島工業(株) 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目1−1
五島工業(株) 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目1−1
第2小学校入口交差点
第2小学校入口交差点
月極駐車場メゾン・イイクラ 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目6
月極駐車場メゾン・イイクラ 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目6
中央通り 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目5
中央通り 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目5
岡1丁目交差点
岡1丁目交差点
東圓寺前交差点
東圓寺前交差点
松光山 東圓寺
松光山 東圓寺

松光山 東圓寺

真言宗智山派寺院の東圓寺は、松光山と号します。創建年代は不詳ですが、古来より薬師堂とその別当寺が近隣にあったといい、その薬師堂が廃れたのを惜しんだ法印永慶が寛弘年間(9851011)に再建し中興高祖となったといいます。太田道灌が当寺本尊薬師像を、城内鎮護として持ち去ったこともあったものの無事返還、徳川家康江戸入府後には、当地の代官となった甲斐荘喜右衛門が当寺を当地へ移転したといいます。当寺不動堂横には霊泉とされる不動の瀧があります。

出典:猫の足あと

至 松光山 東圓寺
至 松光山 東圓寺
至 松光山 東圓寺
至 松光山 東圓寺
松光山 東圓寺 掲示板
松光山 東圓寺 掲示板
松光山 東圓寺 境内図
松光山 東圓寺 境内図
松光山 東圓寺 山門
松光山 東圓寺 山門
松光山 東圓寺 山門 仁王像
松光山 東圓寺 山門 仁王像
松光山 東圓寺 山門 仁王像
松光山 東圓寺 山門 仁王像
松光山 東圓寺 本堂
松光山 東圓寺 本堂
松光山 東圓寺 一夜塚
松光山 東圓寺 一夜塚

一夜塚供養塔の由来

この一夜塚供養塔の由来の由来は、搭の向かって左側面に記されて居りますが、ご参詣の皆様に一夜塚の由来を敢えて紹介いたします。

昭和18年、大東亜戦争の最中、東京より郷里朝霞に戻ってくる世帯が多く、この岡地域、第二小学校の児童数も急増、町として小学校の増築を決定、校庭の隣りにあった一夜塚を延べ三千人で取り崩し、そこに小学校を建てたのであります。

昭和27年、時の先輩達は一夜塚古跡保存会を結成して第二小学校校庭隅に一夜塚古墳阯碑を、一方、この寺にはその頂上付近から発掘された木炭槨の古墳、出土品の一部を埋葬し、懇ろに一夜塚御霊の供養をし、この供養塔を建てたのであります。

おそらく当時の先輩たちは、取り崩された古墳の主に謝罪する一方、その跡地、小学校に学ぶ私共子孫に御霊の御加護をお願いして建てた事と思います。

尚、この案内板については、東圓寺のご快諾いただき、設置することができました。

何卒、この地域の往時を偲びつつ、一夜塚古墳の御霊に慰霊合掌して下さることを念じて、この一夜塚供養塔の紹介とさせていただきます。

平成17年秋彼岸

出典:一夜塚古跡保存会

朝霞市指定有形文化財 考古資料 東圓寺の板石塔婆
朝霞市指定有形文化財 考古資料 東圓寺の板石塔婆

朝霞市指定有形文化財 考古資料

東圓寺の板石塔婆

弘法大師 御杖堀霊泉 不動ノ瀧
弘法大師 御杖堀霊泉 不動ノ瀧
保護樹木指定標識 緑を愛しましょう。保護樹木名 イチョウ 指定番号 51 指定年月日平成2年4月1日 朝霞市
保護樹木指定標識 緑を愛しましょう。保護樹木名 イチョウ 指定番号 51 指定年月日平成2年4月1日 朝霞市

保護樹木指定標識
緑を愛しましょう。

保護樹木名 イチョウ

指定番号 51

指定年月日平成241

出典:朝霞市

保護樹木指定標識 緑を愛しましょう。保護樹木名 イチョウ 指定番号 51 指定年月日平成2年4月1日 朝霞市
保護樹木指定標識 緑を愛しましょう。保護樹木名 イチョウ 指定番号 51 指定年月日平成2年4月1日 朝霞市
保護地区指定標識 自然はわたしたちの宝です。緑を大切にまもりましょう。指定番号 3-1 指定年月日平成2年3月1日
保護地区指定標識 自然はわたしたちの宝です。緑を大切にまもりましょう。指定番号 3-1 指定年月日平成2年3月1日

保 護 地 区 指 定 標 識

自然はわたしたちの宝です。緑を大切にまもりましょう。

指定番号 3-1

指定年月日平成231

出典:朝霞市

松光山 東圓寺 境内の稲荷神社
松光山 東圓寺 境内の稲荷神社
松光山 東圓寺 境内の鐘楼堂
松光山 東圓寺 境内の鐘楼堂
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目3
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目3
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−7
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−7
奥之院不動堂 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目8−37
奥之院不動堂 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目8−37
朝霞市博物館 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−22
朝霞市博物館 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−22
朝霞市博物館 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−22
朝霞市博物館 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−22
朝霞市博物館 利用案内
朝霞市博物館 利用案内

利用案内

利用案内
利用案内

❶開館時間

❶開館時間

❷休 館 日

❷休 館 日
❷休 館 日

❸入館料 無料

❸入館料 無料
❸入館料 無料

出典:朝霞市博物館

朝霞市博物館 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−22
朝霞市博物館 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目7−22
黒目川 岡橋
黒目川 岡橋
黒目川 岡橋周辺
黒目川 岡橋周辺
至 わくわくどーむ 黒目川遊歩道
至 わくわくどーむ 黒目川遊歩道
至 わくわくどーむ 黒目川遊歩道
至 わくわくどーむ 黒目川遊歩道
くろめがわ
くろめがわ
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ
朝霞市総合福祉センター(はあとぴあ)
朝霞市総合福祉センター(はあとぴあ)
わたしたちの花壇です。大切に使っていつも美しくしましょう。楽しい花壇にしましょう。
わたしたちの花壇です。大切に使っていつも美しくしましょう。楽しい花壇にしましょう。

わくわくふれあい花壇

花壇内の植物は大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
わくわくふれあい花壇

わたしたちの花壇です。大切に使っていつも美しくしましょう。楽しい花壇にしましょう。

出典:朝霞市

わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
わくわくふれあい花壇 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎27
至 黒目川左岸から城山公園
至 黒目川左岸から城山公園
至 黒目川左岸から城山公園
至 黒目川左岸から城山公園
⓰朝霞・和光自然とふれあい文化財をめぐるルート朝霞県土整備事務所から15㎞
⓰朝霞・和光自然とふれあい文化財をめぐるルート朝霞県土整備事務所から15㎞
至 黒目川左岸から城山公園
至 黒目川左岸から城山公園
城山通り 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目30
城山通り 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目30
城山公園 案内図
城山公園 案内図

城山公園 案内図

案内図
案内図

次のことを守って利用してください。

・植物をいためたり、施設をこわさないこと。

・自転車、オートバイ等を乗り入れないこと。

・犬などのペットは必ずくさりにつないで下さい。

・ごみ等を散らかさないこと。

・他人に迷惑をかけないこと。

・人工芝内でタバコは吸わないこと。

・花火等火気を使用しないこと。

・宣伝、営業行為をしないこと。

出典:朝霞市役所

城 山 公 園 案 内 図
城 山 公 園 案 内 図

城 山 公 園 案 内 図

城 山 公 園 案 内 図
城 山 公 園 案 内 図
城山公園内
城山公園内
城山公園内階段
城山公園内階段
城山公園からの風景
城山公園からの風景
城山公園からの風景
城山公園からの風景
日蓮宗 廣澤山
日蓮宗 廣澤山
廣澤山本仙寺 大黒堂再建□ 境内整備事業 落慶□成記
廣澤山本仙寺 大黒堂再建□ 境内整備事業 落慶□成記
本仙寺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目5−56
本仙寺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡2丁目5−56

廣澤山本仙寺

岡地区・本仙寺

廣澤山本仙寺といい、宗旨は日蓮宗一致派で、本尊は日蓮上人である。もとより本寺を池上本門寺とする。『風土記稿』では、本善寺と記し、「城山ノ中腹ニ在テ耕地ニ臨メリ」とある。また、明治17年眞造の同寺「過去帳」にょれば、創建年は天文元(1532)年で、開山は池上本門寺第九世恵眼院日純上人(法光院日宣)としている。旧境内付近からは宝篋印塔・板碑等が出土されているが、このうち最古の年代は貞治51366)年であることなどからして、少なくとも一四世紀半ばには何らかの堂宇あるいは持仏堂の建立をみてたと推測されている。特に、寺の成り立ちについては、岡の城山に存在したとする中世城郭との関係が探求されているところでもある。当寺は、元寺田と呼ばれる低地にあったが、明治になってやや東寄りの現在地に移転した。山麓にあったことは本堂も庫裡もひとつ棟の建物で、本来、小寺院的ないしは墓辺寺・三昧堂的な性格をもっていたともいわれている。

最近のこととしては、昭和45年に墓地造成、49年に庫裡、50年に客殿、59年に本堂、62年に山門と相次いで改築が施された。また昭和62年には大黒堂も新たに造立されている。(「朝霞市史」より)

出典:猫の足あと

日蓮宗 廣澤山
日蓮宗 廣澤山
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目29
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目29
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目13
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目13
向山公園
向山公園

向山公園(ムカイヤマコウエン)

園内の施設や草花を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
園内の施設や草花を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。花火・たき火など火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。花火・たき火など火の使用は禁止します。
向山公園(ムカイヤマコウエン)

みなさんの施設です。たいせつに使っていつもきれいにしましょう。

出典:朝霞市

至 湧水代官水
至 湧水代官水
至 湧水代官水
至 湧水代官水
湧水代官水 利用時間 4月1日~9月30日 午前9時~午後6時 10月1日~3月31日 午前9時~午後5時 利用時間以外は、出入口が施錠されます。
湧水代官水 利用時間 4月1日~9月30日 午前9時~午後6時 10月1日~3月31日 午前9時~午後5時 利用時間以外は、出入口が施錠されます。

湧水代官水 利用時間

41日~930

午前9時~午後6

101日~331

午前9時~午後5

利用時間以外は、出入口が施錠されます。

広告
湧水代官水 施設を利用するみなさまへ
湧水代官水 施設を利用するみなさまへ

湧水代官水 施設を利用するみなさまへ

ここは朝霞市(あさかし)指定(してい)文化(ぶんか)(ざい)天然(てんねん)記念物(きねんぶつ))「湧水(ゆうすい)代官(だいかん)(すい)」の保存(ほぞん)することを目的(もくてき)につくられた施設(しせつ)です。

みんなが気持(きも)ちよく利用(りよう)できるよう、ご協力(きょうりょく)をお(ねが)いします。

1.()()禁止(きんし)区域(くいき)には絶対(ぜったい)(はい)らないでください。

2.施設(しせつ)をこわしたり、落書(らくが)きをしないでください。

3.敷地内(しきちない)での火気(かき)使用(しよう)(およ)(きつ)(えん)はご遠慮(えんりょ)ください。

4.敷地内(しきちない)動植物(どうしょくぶつ)をとることはしないでください。

5.斜面地(しゃめんち)(くさ)()(まも)るため()()禁止(きんし)です。

6.水路(すいろ)はぬかるんでいるため危険(きけん)です。絶対(ぜったい)(はい)らないでください。

7.(いぬ)などのペットを(はな)さないでください。また、ペットのフンやゴミはお()(かえ)りください。

8.ゴルフ、野球(やきゅう)、サッカーなどの球技(きゅうぎ)や、たき()花火(はなび)などは絶対(ぜったい)にしないでください。

9.自転車(じてんしゃ)、オートバイなどは、トイレ(ちか)くの指定(してい)した場所(ばしょ)以外(いがい)への()()れは禁止(きんし)です。

10.                    そのほか、(ほか)(ひと)迷惑(めいわく)になるようなことをしないでください。

出典:朝霞市教育委員会 文化財課

朝霞市指定文化財(天然記念物) 湧水代官水
朝霞市指定文化財(天然記念物) 湧水代官水

朝霞市指定文化財(天然記念物)

湧 水 代 官 水

湧水代官水の保存整備
湧水代官水の保存整備

湧水(ゆうすい)代官(だいかん)(すい)の保存整備

平成22年8月に整備する前の湧水代官水
平成22年8月に整備する前の湧水代官水

上の写真は、平成228月に整備する前の湧水代官水を撮影したものです。

湧水代官水は、保存整備工事前の約40年にわたり人の手がはいることはなかったため、木や雑草は伸び放題となってしまい、昔の面影はありませんでした。

今回の工事におきまして、斜面林・水路等を保存のための整備を行い、一部にはかつてこの付近にあった湿地を再現しました。

水源地以外からも水が湧いているところがありますので、ぜひ水が湧いているところを探してみてください。

平成241

出典:朝霞市教育委員会

朝霞市指定天然記念物 『湧水代官水』
朝霞市指定天然記念物 『湧水代官水』

朝霞市指定天然記念物

湧水(ゆうすい)代官(だいかん)(すい)

指定年月日平成2291

1位置

朝霞市の中央部よりやや東に位置し、現在の住居表示では岡三丁目にあります。

最寄り駅の東武東上線朝霞駅からは北へ約1.3㎞の位置にあたります。

2由来

江戸幕府により編纂された「新編武蔵風土記稿」の岡村の項の記述には、小名として「代官水」の名称が記載されており、江戸時代後期には、「代官水」と呼ばれた地域が岡地域に存在していたことが推測されます。また、本湧水は、昔から灌漑用水などとして地域の人々に「代官水」と呼ばれ、利用され親しまれてきたものです。

3面積

公開している平地の部分と、通常は緑地保護のため公開していない斜面地を合わせて約3,800㎡あります。

4保護

湧水代官水は、標高1421mの崖線の谷頭から出る湧き水で、水源地のほか、数箇所から湧き出ています。これらの湧水は、現在も豊富な水量を保っており、湧き水が流れ出る緑豊かな斜面地とともに残されている、市内では数少ないものです。

大切な湧水である「代官水」を、周囲の斜面地とそこに広がる雑木林とともに恒久的に保存し、公開することは、開発によって失われつつある自然景観を保護するだけでなく、かつてこの地で営まれてきた生活・文化を、歴史として永く後世に伝えていく貴重な意味を持ちます。

平成241

出典:朝霞市教育委員会

湧水点(湧水代官水)
湧水点(湧水代官水)
湧水点(湧水代官水)
湧水点(湧水代官水)
この湧水は標高14~21mの崖線の谷頭から出る湧き水
この湧水は標高14~21mの崖線の谷頭から出る湧き水

この湧水は標高1421mの

崖線の谷頭から出る湧き水

この湧水は標高1421mの崖線の谷頭から出る湧き水で、田畑の灌漑用水等に利用されるなど、古くから地域との関わりの中で親しまれてきたものである。

平成21年9月1日指定(湧水代官水)
平成21年9月1日指定(湧水代官水)

平成2191日指定(湧水代官水)

〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目7
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目7
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目7
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目7
至 旧高橋家住宅・柊塚古墳
至 旧高橋家住宅・柊塚古墳
根岸台市民センター・ねぎしだい児童館
根岸台市民センター・ねぎしだい児童館
重要文化財 旧高橋家住宅
重要文化財 旧高橋家住宅
旧高橋家住宅 掲示板
旧高橋家住宅 掲示板

旧高橋家住宅 敷地図

旧高橋家住宅 敷地図
旧高橋家住宅 敷地図
旧高橋家住宅 施設を利用する皆様へ
旧高橋家住宅 施設を利用する皆様へ

旧高橋家住宅 施設を利用する皆様へ

ここは重要文化財「旧高橋家住宅」の保存と活用を目的につくられた施設です。みんなが気持ちよく利用できますように、ご協力をお願いします。

1.立入禁止区域に入らないでください。

2.木を切ったり、花を摘んだりしないでください。

3.施設をこわしたり、落書きをしないでください。

4.ペットは連れ込まないでください。

5.ゴミはお持ち帰りください。

6.ゴルフ、野球、サッカーなどの球技はしないでください。

7.敷地内は火気厳禁です。喫煙、たき火、花火などは絶対にしないでください。

8.危険物は持ち込まないでください。

9.車、オートバイ、自転車などの乗り入れは禁止です。

10.                    そのほか、他人に迷惑になるようなことをしないでください。

 

動植物や昆虫・幼虫などをとらないでください
動植物や昆虫・幼虫などをとらないでください

重要文化財 建造物

旧高橋家住宅

納屋(コエマヤ)
納屋(コエマヤ)

() ()コエマヤ

農機具など、ふだん使用することの多い道具などを保管していた建物です。高橋家では「コエマヤ」と呼んでいました。

建築年代は不明ですが、もとは麦わら葺き平屋建てでした。昭和30年ごろに鉄板葺き2階建てに改造されました。

以前の建物の構造などが不明なことから、改造後の建物をもとに修理を行いました。

動植物(どうしょくぶつ)昆虫(こんちゅう)幼虫(ようちゅう)などを

とらないでください

旧高橋家住宅の自然環境を保護するため、みなさまのご協力をお願いします。

出典:朝霞市教育委員会

施設を利用する皆様へ

ペットは連れ込まないでください。

出典:朝霞市教育委員会

旧高橋家住宅 重要文化財 建造物
旧高橋家住宅 重要文化財 建造物
広告
木小屋
木小屋

() () ()

燃料となる枝や薪などを保管していた建物です。

簡素な造りであり、修理前にはその形がほとんど失われていたため、残っていた部材などをもとに復原しました。

この建物は「東の木小屋」と呼ばれていました。以前は主屋の西側にも木小屋があり「西の木小屋」と呼ばれていましたが、昭和40年代に取り壊され、現在では礎石が残っているだけです。

旧高橋家住宅

国指定重要文化財 建物

指定年月日 平成131114

旧高橋家住宅は、サジキ・ヘヤ・デイ・オクノヘヤの4室および土間で構成された農家建築です。土壁で囲まれた閉鎖的な構造で、正面はシシ窓、内部に押板があるなど、17世紀頃の農家建築の特徴を持っていますが、建築年代は18世紀前期頃と推定されています。

高橋家は、江戸時代は台村に属する一般的な農家でした。このような一般的な農家建築が残されているのは、全国的にも貴重な例です。

旧高橋家住宅は、畑、雑木林などの周囲の環境が良好に残されており、武蔵野台地の農家の風景をよく伝えているところから、建造部とともに敷地についても重要文化財に指定されています。

 

祠(水神)
祠(水神)
祠(水神)
祠(水神)

(ほこら)水神(すいじん)

水神がまつられていた祠です。

旧高橋家住宅は、谷津(ヤツ)と呼ばれる開析(かいせき)(たに)の一番奥に位置しており、以前はこの祠の下に湧き水があったと伝えられています。そにため、この場所に水神をまつったものと思われます。

水神をまつることには水難よけの意味もありますが、農業には水が欠かせないことから、その守護を願うとともに、水の恵みへの感謝の気持ちがこめられていると考えられます。

 

キツネノカミソリ(狐の剃刀) ヒガンバナ科 花期8~9月
キツネノカミソリ(狐の剃刀) ヒガンバナ科 花期8~9月
旧高橋家住宅 重要文化財 建造物
旧高橋家住宅 重要文化財 建造物

キツネノカミソリ (狐の剃刀)

ヒガンバナ科 花期89

山野に生える花茎が3050㎝になる多年草。

葉は早春にのびだし、初夏には枯れる。

夏になって花茎がのびて黄赤色の花をつける。

和名は葉の形をカミソリにたとえたもの。

花の見ごろは7月下旬~8月中旬ごろです。

この場所は「(きつね)()剃刀(かみそり)」の自生地です。

保護のため、ロープ内に立ち入らないで下さい。

出典:朝霞市教育委員会文化財課

井戸・井戸小屋
室(ムロ)

井戸(いど)井戸(いど)小屋(こや)

井戸では、生活用水をくみ上げていました。この井戸は枯れたことがなかったと伝えられています。

この井戸のほかに、主屋裏の崖下には湧き水があったと伝えられており、水には比較的恵まれていたようです。

井戸小屋は、倉と同じ瓦を使用していたことから、倉を建てた昭和22年以前の建築と推定されています。

室(ムロ)
室(ムロ)

(むろ)(ムロ)

収穫した野菜などを貯蔵するための施設です。朝霞市や近隣地域では、主にサツマイモを保存するのに使用していました。

地表からは人が通れる程度の縦穴をまっすぐに掘り、ある程度の深さで横穴を掘って貯蔵用の空間とします。

旧高橋家住宅には2か所のムロがありますが、内部が崩落する危険があることから、砂を充てんして保存しています。

旧高橋家住宅

国指定重要文化財 建物

指定年月日 平成131114

旧高橋家住宅は、サジキ・ヘヤ・デイ・オクノヘヤの4室および土間で構成された農家建築です。土壁で囲まれた閉鎖的な構造で、正面はシシ窓、内部に押板があるなど、17世紀頃の農家建築の特徴を持っていますが、建築年代は18世紀前期頃と推定されています。

高橋家は、江戸時代は台村に属する一般的な農家でした。このような一般的な農家建築が残されているのは、全国的にも貴重な例です。

旧高橋家住宅は、畑、雑木林などの周囲の環境が良好に残されており、武蔵野台地の農家の風景をよく伝えているところから、建造部とともに敷地についても重要文化財に指定されています。

 

倉
倉

(くら)

ふだんはあまり使わない大事な道具などを保管していた建物です。高橋家では、人が大勢集まる時に使う(くみ)(わん)や揃いの火鉢などを収納していました。

残っていた(むな)(ふだ)(へい)(くし)に書かれている内容から、昭和223月に建てられたことがわかっています。

この倉が建てられる以前にも、この場所に土蔵(どぞう)があったと伝えられていますが、規模・構造など詳しいことはわかっていません。

井戸
井戸
主屋(オモヤ)外観
主屋(オモヤ)外観
囲炉裏
囲炉裏
旧高橋家住宅は、18世紀前半の建築と推定される農家建築です。
旧高橋家住宅は、18世紀前半の建築と推定される農家建築です。

旧高橋家住宅は、18世紀前半の建築と

推定される農家建築です。

創建時の部材が数多く残っており、閉鎖的な構造で、押板があるなど、古風な建築の特徴が見られます。周囲には附属屋や畑・雑木林などが展開し、武蔵野台地の農家の構成をよく伝えています。

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

朝霞駅東口(スタート)→水久保公園→根岸馬頭観音→台雲寺→板石塔婆(金子)→根岸水路遊歩道→金剛寺→御嶽神社→柊塚古墳→氷川神社→旧高橋家住宅→朝霞駅東口(ゴール)

きらり健康づくり 朝霞の散策路 (根岸台ふるさと歴史コース)

きらり健康づくり 朝霞の散策路

(根岸台ふるさと歴史コース)

広告
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目6
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目6
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目6−13
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目6−13
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目5
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目5
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目18
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目18
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17−41
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17−41
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
至 水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
至 水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 脇 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 脇 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 脇 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 脇 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
住居表示街区案内図 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
住居表示街区案内図 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 バーベキューコーナー 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目16−1012−21
水久保公園 バーベキューコーナー 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目16−1012−21
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園案内図 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園案内図 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
水久保公園 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目17
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目24
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目24
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目25
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目25
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目23
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目23
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目22−29
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目22−29
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目2
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目2
根岸馬頭観音堂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8
根岸馬頭観音堂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8
あさか台幼稚園 周辺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目2−6
あさか台幼稚園 周辺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目2−6
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目1
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目1
台雲寺会館 脇 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目1−45
台雲寺会館 脇 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目1−45
台雲寺 境内 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目1−45
台雲寺 境内 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目1−45
台雲寺 本堂
台雲寺 本堂

台雲寺

(台村)台雲寺

村の南にあり。西林山養安院と云。新義真言宗、石神井村三寶寺の末なり。草創の年代詳かならず。中興開山を法印定政と云。是も遷化の年代等詳かならざれども、此法印より法流六世宥憲法印の境内に建立せる石碑に、元禄8年とあるを以て見れば、法印定政は御入国より遠からぬ人なるべし。門は東向、本堂は6間に4間半、是も東向なり。本尊阿弥陀如来を安ず。

宝篋塔。門に入り左にあり。

八幡社。是も門に入り、左にあり。前に鳥居を建つ。この祠の背後は墓所なり。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

 

〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目1−1−102
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目1−1−102
朝霞市 根岸台保育園 周辺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目2−41
朝霞市 根岸台保育園 周辺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目2−41
稲荷神社 周辺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目4−10
稲荷神社 周辺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目4−10
稲荷神社 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目4−10
稲荷神社 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目4−10
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目2−15
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目2−15
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目4
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目4
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目41
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目41
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目3−36
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目3−36
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目8
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台8丁目8
里山・平地林の再生 埼玉県朝霞市根岸台8丁目10 郷戸緑地
里山・平地林の再生 埼玉県朝霞市根岸台8丁目10 郷戸緑地

里山・平地林の再生

「彩の国みどりの基金」を活用し竹の伐採やササ等の刈り払いを行い、森林を再生しています。

森林を再生
森林を再生
里山・平地林の再生 埼玉県朝霞市根岸台8丁目10 郷戸緑地
里山・平地林の再生 埼玉県朝霞市根岸台8丁目10 郷戸緑地

朝霞市内の林・緑地

里山の管理・観察会に参加しませんか

あさか環境市民会議では「作ろう里山、残そう緑」を合言葉に、朝霞市の特別緑地保全地区の貴重な緑を次世代に引く継ぐための保全活動をしています。「市民の力」で「市民の森」の再生に向けて、地域の皆様のご協力を求めています。

 

3丁目緑地(斜面林)②宮戸緑地(斜面林)

➂郷戸特別緑地保全地区/根岸台自然公園緑地

 

あさか環境市民会議

〖自然部会/里山保全活動予定〗

★長袖・長ズボン、歩きやすい靴などでご参加ください。

★飲み物、タオルもお忘れなく(用具は貸出しも有ります)
4月5月6月7月8月
宮 戸
根岸台
予備日
自然部会/里山保全活動予定

★活動時間・・・・・・午前9時より正午まで

★朝霞市都市計画課・みどり公園係に、市民の皆様から寄せられた貴重な「ミドリの基金」は、このような里山の購入や、その保全のための資金として、極めて効果的に使われています。今後ともさらなるご援助・ご支援をよろしくお願いいたします。

出典:朝霞市役所/環境推進課

この緑地は私達が管理しています。

―管理団体名―

あさか環境市民会議

出典:朝霞市都市計画課

幸魂大橋を望む 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12−5
幸魂大橋を望む 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12−5
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12−55
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12−55
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12−50−3
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12−50−3
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12

根岸水路遊歩道

根岸水路遊歩道
根岸水路遊歩道

ここは皆さんの遊歩道です。

危険ですのでバイクは、乗り入れないでください。

出典:朝霞市

朝霞市道路美化活動事業

この市管理道路はボランティアにより道路美化活動が行われています。

団体名 せせらぎグループ

出典:朝霞市都市建設部道路整備課

根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
根岸水路遊歩道 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目12
ゴンボウジ坂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5
ゴンボウジ坂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5
ゴンボウジ坂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5
ゴンボウジ坂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5

ゴンボウ坂

由 来

牛蒡地山(ごぼうじやま)(横穴古墳)の地名に

由来するといわれている。

出典:朝霞市

ゴンボウジ坂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5
ゴンボウジ坂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5
馬頭観世音(根岸台3) 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5−40
馬頭観世音(根岸台3) 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目5−40
真言宗 智山派 不動山光照院金剛寺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目4−3
真言宗 智山派 不動山光照院金剛寺 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目4−3
金剛寺 境内
金剛寺 境内
朝霞高尾山 金剛寺 境内
朝霞高尾山 金剛寺 境内
金剛寺 山門
金剛寺 山門

金剛寺

(根岸村)金剛寺

除地2315歩。光照山(一に自房山と云)と云。新義真言宗、豊島郡石神井村三寶寺の末なり。東の方に大門あり。本堂は7間半に5間半。門の正面に当る。此地は堯諄法印の開山なり。年代詳かならざれども、慶長3年に此法印多摩郡清戸下宿の円通寺に転せしことあれば、文禄年中若くは慶長の造立なるべし。本尊不動尊(立像22寸)行基菩薩の作なるよし。本堂に安ず。

阿弥陀堂。3間四方なる堂。金剛寺の前にあり。則金剛寺の持なり。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

金剛寺 修行大師
金剛寺 修行大師
至 根岸台第4分団 交差点
至 根岸台第4分団 交差点
至 根岸台第4分団 交差点
至 根岸台第4分団 交差点
根岸台第4分団 交差点
根岸台第4分団 交差点
朝霞市道路美化活動事業 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目17−19
朝霞市道路美化活動事業 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目17−19

朝霞市道路美化活動事業

この市管理道路はボランティアにより道路美化活動が行われています。

団体名 サクラ草グループ

出典:朝霞市都市建設部道路整備課

東京都水道局南北幹線第二号調圧水槽
東京都水道局南北幹線第二号調圧水槽
根岸児童遊園地 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目17−10
根岸児童遊園地 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目17−10
阿弥陀堂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目16−7
阿弥陀堂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目16−7
阿弥陀堂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目16−7
阿弥陀堂 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目16−7
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目5−25
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目5−25
根岸台2丁目 交差点
根岸台2丁目 交差点
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目7−34
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡1丁目7−34
株式会社武蔵野フーズ健康宅配事業部 周辺 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目17
株式会社武蔵野フーズ健康宅配事業部 周辺 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目17
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目14
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目14
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目13
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目13
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目13
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目13
←はあとぴあ わくわくどーむ 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎4丁目1−92
←はあとぴあ わくわくどーむ 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎4丁目1−92
至 はあとぴあ わくわくどーむ 黒目川 左岸
至 はあとぴあ わくわくどーむ 黒目川 左岸
至 はあとぴあ わくわくどーむ 黒目川 左岸
至 はあとぴあ わくわくどーむ 黒目川 左岸
ローソン 朝霞岡店 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市大字岡229
ローソン 朝霞岡店 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市大字岡229

ルールを守って釣りましょう

黒目川では、年を通して、様々な魚を釣ることができます。その際は遊漁券を購入して下さい。又、アユ等一部の魚には禁漁期があります。

アユ 11日~531日・全域禁漁

101日~1015日・岡橋~花の木橋禁漁

また、漁法として「コロガシ釣り」は下記条件で禁止の申し合わせをしています。

コロガシ釣り(切れた釣り針が川底に残るため)

通年禁止・黒目橋(第一小学校)~岡橋(浜崎)

理由は、小中学校の授業で児童・生徒が黒目川で魚取りを行うこと。普段から、子供がよく川に入る区間のため。

アユ等一部の魚には禁漁期
アユ等一部の魚には禁漁期

目黒川では、利用する市民・釣り人の皆さんとの話し合いで、ルールを決めています。こうした話し合いを、公開で年数回行っています。

 

これらの件に関するお問い合わせ、遊漁券の購入等については、下記までご連絡下さい。

出典:埼玉南部漁協朝霞支店

埼玉南部漁協本部事務所

くろめがわ ローソン 朝霞岡店 周辺
くろめがわ ローソン 朝霞岡店 周辺
はあとぴあ わくわくどーむを望む 黒目川 右岸
はあとぴあ わくわくどーむを望む 黒目川 右岸
はあとぴあ わくわくどーむを望む 黒目川 右岸
はあとぴあ わくわくどーむを望む 黒目川 右岸
はあとぴあ わくわくどーむを望む 黒目川 右岸
はあとぴあ わくわくどーむを望む 黒目川 右岸
許可標識 河川名 一級河川 黒目川 主所 朝霞市本町1番1号
許可標識 河川名 一級河川 黒目川 主所 朝霞市本町1番1号

許 可 標 識

河 川 名 一級河川 黒目川

 所 朝霞市本町1丁目11

 名 朝霞市長 富岡 勝則

許可の年月日  平成 年3月31日付け指令朝整第136- 号

及び 番 号

許可の目的 伏越し管き (汚水)

許可の場所 朝霞市大字岡字王川182番地

許可の期間 平成 年41日から平成 年331日まで

許可の数量 管径 200m 延長58.0m 面積82.94

所轄県土整備 埼玉県朝霞県土整備事務所

事務 所名

右岸 新河岸川合流点から 1.5㎞ ↑花の木橋 370m ↓岡橋450m
右岸 新河岸川合流点から 1.5㎞ ↑花の木橋 370m ↓岡橋450m
至 右岸 花の木橋
至 右岸 花の木橋
至 右岸 花の木橋
至 右岸 花の木橋
至 右岸 花の木橋
至 右岸 花の木橋
至 城山公園
至 城山公園
城山公園 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3-386
城山公園 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3-386
お知らせ(朝霞ライオンズクラブ)
お知らせ(朝霞ライオンズクラブ)

お知らせ(朝霞ライオンズクラブ)

朝霞ライオンズクラブでは、平成6年度から9年度までの事業の一環として、当地城山公園内に、市民の皆様に末永く楽しんで頂けますよう〔あじさい植樹〕を行います。

朝霞ライオンズクラブ一同

〔今後共、市民の皆様のご協力をお願いします。尚詳しい事は事務所までご連絡して下さい。〕

出典:朝霞ライオンズクラブ事務局

城山公園
城山公園
城山公園 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3-386
城山公園 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3-386
お知らせ(朝霞ライオンズクラブ)
お知らせ(朝霞ライオンズクラブ)
城山公園
城山公園
城山公園 全身運動器具 カーブトラバース
城山公園 全身運動器具 カーブトラバース
広告
城山公園 ボルダリング
城山公園 ボルダリング
城山公園 スマケン.
城山公園 スマツボ
城山公園 スマケン
城山公園 スマケン
城山公園 スマツボ
城山公園 スマノビ
城山公園 スマツボ
城山公園 スマツボ
城山公園 スマノビ
城山公園 スマノビ
城山公園 スマノビ
城山公園 スマノビ
城山公園 スマフミ
城山公園 スマフミ
城山公園 スマフミ
城山公園 スマフミ
城山公園 スマカタ
城山公園 スマネジ
城山公園 スマカタ
城山公園 スマカタ
城山公園 スマネジ
城山公園 上体ひねり
城山公園 スマネジ
城山公園 スマネジ
城山公園 上体ひねり
城山公園 上体ひねり
城山公園 上体ひねり
城山公園 上体ひねり
城山公園 スマトビ
城山公園 スマトビ
城山公園 スマトビ

城 山 公 園

園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
花壇内の植物は大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
城 山 公 園

わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。遊んだあとは、手をあらいましょう。

出典:朝霞市

ダイチャリ 城山公園② 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目30
ダイチャリ 城山公園② 周辺 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目30
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目26−1
〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目26−1
遺跡発掘調査のお知らせ 調査地 朝霞市岡3丁目548-1・549
遺跡発掘調査のお知らせ 調査地 朝霞市岡3丁目548-1・549

遺跡発掘調査のお知らせ

調査地 朝霞市岡」3丁目548-1549

調査期間 令和2514日~令和21211日(予定)

作業時間 9:0017:00

※日・祝日は作業いたしません。※土曜日は重機作業を行いません。

※雨天・その他の事情により調査期間が延長される場合があります。

作業内容 ①重機による表土掘削

②遺構・遺物・土層堆積状況の精査

➂測量・写真撮影による記録保存

➃重機による埋め戻し

調査主体 朝霞市教育委員会 文化財課文化財保護係

朝霞市岡2丁目―7-22 (朝霞市博物館)

調査支援会社

株式会社東京航業研究所

埼玉県川越市大字伊佐沼28-1

調査にあたりましては、十分な配慮の上で進めさせていただきます。ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

岡氷川神社 境内 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目20−1
岡氷川神社 境内 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目20−1
岡氷川神社 鳥居
岡氷川神社 鳥居
岡氷川神社 鳥居
岡氷川神社 鳥居
朝霞市立朝霞第二小学校 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目16−13
朝霞市立朝霞第二小学校 〒351-0007 埼玉県朝霞市岡3丁目16−13
至 柊古墳 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目9−9
至 柊古墳 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目9−9
至 柊古墳 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目9−9
至 柊古墳 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目9−9
←柊塚古墳歴史広場
←柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳
柊塚古墳

施設(しせつ)利用(りよう)する皆様(みなさま)

ここは埼玉県(さいたまけん)指定(してい)史跡(しせき)(ひいらぎ)(つか)古墳(こふん)」の保存(ほぞん)活用(かつよう)目的(もくてき)につくられた施設(しせつ)です。みんなが気持(きも)ちよく利用(りよう)できますように、ご協力(きょうりょく)をお(ねが)いします。

1.()()禁止(きんし)区域(くいき)(はい)らないでください。

2.()()ったり、(はな)()んだりしないでください。

3.施設(しせつ)をこわしたり、落書(らくが)きをしないでください。

4.(いぬ)などのペートを(はな)さないでください。

5.ゴミはお()(がえ)りください。

6.ゴルフ、野球(やきゅう)、サッカーなどの球技(きゅうぎ)をしないでください。

7.たき()花火(はなび)などは絶対(ぜったい)にしないでください。

8.(くるま)、オートバイ、自転車(じてんしゃ)などの()()れは禁止(きんし)です。

9.そのほか、他人(たにん)迷惑(めいわく)になるようなことをしないでください。

出典(しゅってん)朝霞市(あさかし)役所(やくしょ)

柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳歴史広場
柊塚古墳 施設を利用する皆様へ
柊塚古墳 施設を利用する皆様へ
柊塚古墳 平面図
柊塚古墳 平面図」
柊塚古墳 平面図
柊塚古墳 平面図
柊塚古墳 平面図
柊塚古墳 平面図
埼玉県指定史跡 柊塚古墳
埼玉県指定史跡 柊塚古墳
埼玉県指定史跡 柊 塚 古 墳
埼玉県指定史跡 柊 塚 古 墳

埼玉県(さいたまけん)指定(してい)史跡(しせき)

(ひいらぎ) (づか) () (ふん)

(ひいらぎ)(づか)古墳(こふん)は、黒目(くろめ)(がわ)(のぞ)む、武蔵野(むさしの)台地(だいち)東端(ひがしはじ)位置(いち)し、(いま)から(やく)1500年前(ねんまえ)(つく)られた有力者(ゆうりょくしゃ)(はか)です。

古墳(こふん)(かたち)前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、前方部(ぜんほうぶ)(ふん)(きゅう)は、後世(こうせい)耕作(こうさく)などにより(けず)られていますが、(こう)円部(えんぶ)(ふん)(きゅう)は、よく保存(ほぞん)されています。

(おお)きさは、全長(ぜんちょう)72m、(こう)円部(えんぶ)(けい)48m、(たか)8m、前方部(ぜんほうぶ)(なが)18mで、(ふん)(きゅう)周囲(しゅうい)には、(しゅう)(ごう)(そな)えています。

これまでに数度(すうど)にわたる調査(ちょうさ)(おこな)われ、(こう)円部(えんぶ)木炭槨(もくたんかく)粘土(ねんど)(かく)2()埋葬(まいそう)施設(しせつ)確認(かくにん)されています。木炭槨(もくたんかく)(うえ)からは、家形(いえけい)埴輪(はにわ)土師器(はじき)壺型(つぼがた)土器(どき))が出土(しゅつど)しています。

また、(しゅう)(ごう)から馬形(うまけい)埴輪(はにわ)人物(じんぶつ)埴輪(はにわ)円筒(えんとう)埴輪(はにわ)などが多数(たすう)()つかっています。

かつては、周辺(しゅうへん)一夜(いちや)(づか)古墳(こふん)をはじめ、(おお)くの古墳(こふん)(つく)られ、(ひいらぎ)(づか)古墳(こふん)中心(ちゅうしん)根岸(ねぎし)古墳群(こふんぐん)形成(けいせい)していました。

こうしたことから、(ひいらぎ)(づか)古墳(こふん)は、埼玉県(さいたまけん)南部(なんぶ)代表(だいひょう)する貴重(きちょう)文化(ぶんか)(ざい)です。

平成163

出典(しゅってん)朝霞市(あさかし)教育員会(きょういくいんかい)

柊塚古墳
柊塚古墳
柊塚古墳 案内図
柊塚古墳 案内図

柊塚古墳 案内図

柊塚古墳 案内図
柊塚古墳 案内図
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目10
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目10
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目9
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目9
朝霞市 根岸台市民センター 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目15−12
朝霞市 根岸台市民センター 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台2丁目15−12
重要文化財 旧高橋家住宅
重要文化財 旧高橋家住宅
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目2−53
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台4丁目2−53

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

朝霞駅(スタート)→🚈東武東上線→朝霞台駅三光院→浜崎氷川神社→北朝霞公園→朝霞浄水場→天明稲荷→宝蔵寺→宮戸神社→はあとぴあ→わくわくどーむ→エコネットあさか→朝霞台駅→🚈東武東上線→朝霞駅(ゴール)

きらり健康づくり 朝霞の散策路 (宮戸・浜崎みどころコース)

きらり健康づくり 朝霞の散策路

(宮戸・浜崎みどころコース)

広告
朝霞駅(東口)
朝霞駅(東口)
北朝霞駅入口
北朝霞駅入口
武蔵野線ガード下(塊肉とワイン肉バル1020 朝霞台本店 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目8−9)
武蔵野線ガード下(塊肉とワイン肉バル1020 朝霞台本店 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目8−9)
武蔵野線ガード側道(バルーチョ 朝霞台店 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目4−14)
武蔵野線ガード側道(バルーチョ 朝霞台店 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目4−14)
四季の里 朝霞台店 周辺(〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目7−29)
四季の里 朝霞台店 周辺(〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目7−29)
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目6
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1丁目6
三光院山門 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目7−35
三光院山門 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目7−35
/三光院 本堂
三光院 本堂

真言宗智山派寺院三光院

三光院

境内除地、村の西氷川社の邊にあり。新義真言宗、豊島郡石神井村三寶寺末、薬傳山と号す。

本堂7間に5間、本尊薬師如来を安す。又不動尊の像あり。

此寺開山の年暦詳ならず。先住宥秀法印は寛文8年に寂せしと。云ときは此頃は己に開けたる事しるべし。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

閉門後のご参詣の方は東通用門へおまわりください。真言宗智山派 三光院
閉門後のご参詣の方は東通用門へおまわりください。真言宗智山派 三光院

閉門後の

ご参詣の方は

東通用門へ

おまわりください。

真言宗智山派 三光院

南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
弘法 興教両大師御遠忌 心願成就 百観音霊場巡拝満願記念
弘法 興教両大師御遠忌 心願成就 百観音霊場巡拝満願記念
三光院 本堂と南無大師遍照金剛
三光院 本堂と南無大師遍照金剛
浜崎公園 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目5−29
浜崎公園 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目5−29
浜崎公園
浜崎公園

浜崎公園

園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
浜崎公園

わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。

遊んだあとは、手をあらいましょう。

出典:朝霞市

〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目7
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目7
三光院 薬伝山
三光院 薬伝山
至 浜崎氷川神社 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目9
至 浜崎氷川神社 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目9
浜崎氷川神社 鳥居
浜崎氷川神社 鳥居
神棚の正しいおまつりのしかた
神棚の正しいおまつりのしかた

神棚の正しいおまつりのしかた

神棚の正しいおまつりのしかた
神棚の正しいおまつりのしかた
鹽竈神社
鹽竈神社
鹽竈神社 塩土老翁神・武甕槌神・経津主神
鹽竈神社 塩土老翁神・武甕槌神・経津主神

(しお)(がま)神社(じんじゃ)

塩土(しおつち)(おじ)()(かみ)(たけ)(みか)(づち)(かみ)経津(ふつ)(ぬしの)(かみ)

本社は宮城県塩釜市にあり、東北地方最大の神社です。

製塩業・航海の守り神として、また安産神様として崇められています。

浜崎氷川神社 狛犬
浜崎氷川神社 狛犬
浜崎氷川神社 狛犬
浜崎氷川神社 狛犬
奉納太皷壹個 伊勢太々記念 昭和参年貮月
奉納太皷壹個 伊勢太々記念 昭和参年貮月
浜崎氷川神社 本殿
浜崎氷川神社 本殿

浜崎氷川神社由緒

氷川社

(浜崎)村の西の方にあり。社は2間半に3間。前に鳥居を建つ。鎮座の年暦は傳へざれど、入間郡瀧入村桂林寺の観音堂に掛し鰐口に、奉掛氷川之大明神、御寶前之鰐口、武州新座郡之廣澤郷浜崎之宮、福徳2年辛亥9月吉日、願主大夫三郎太郎敬白と銘せしは、恐らくは元当社の物なるべければ、古社なる事證すべし。されどご神徳は逸年号にして、何れの朝の号なるや詳ならず。村の鎮守なり。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

浜崎氷川神社境内 護国神社
浜崎氷川神社境内 護国神社
護国神社 祭神 戦争での殉国者三十一柱
護国神社 祭神 戦争での殉国者三十一柱

護国(ごこく)神社(じんじゃ)

祭神 戦争での殉国者三十一柱

 

日清・日露・太平洋の戦争に浜崎地区から出征又は従軍し、忠死した人々の英霊を護国の神として奉祀ています。

右側石碑をご覧下さい。

この社には三社を奉斎(熊野神社、稲荷神社、琴平神社)
この社には三社を奉斎(熊野神社、稲荷神社、琴平神社)

この社には次の三社を奉斎しています。

熊野(くまの)神社(じんじゃ)

祭神 ()()(みの)御子(みこ)(熊野本宮大社)

本宮は紀州和歌山にある熊野本宮大社です。

世界遺産に登録された熊野古道にあり

霊場熊野三山の一つです。

稲荷(いなり)神社(じんじゃ)

祭神 宇迦之(うがの)御魂(みたまの)(かみ)

京都伏見大社が本宮です。

古くは稲荷=稲生から農耕神として、中世以降は

産業全般の守護神として崇められています。

琴平(ことひら)神社(じんじゃ)(金比羅神社)

祭神 大物(おおもの)主命(ぬしのみこと)

本社は四国香川県の金比羅宮です。

海洋交通の守護神として、また新たに物事を

始めるときに力を下さる神様です。

経 緯 この社殿は従前、稲荷講講員が浜崎四丁目地内に稲荷神社として奉祀していた建物
経 緯 この社殿は従前、稲荷講講員が浜崎四丁目地内に稲荷神社として奉祀していた建物

経 緯

この社殿は従前、稲荷講講員が浜崎四丁目地内に稲荷神社として奉祀していた建物でしたが、諸般の事情により氷川神社に奉納することとし、氷川神社の末社、塩竈神社の社殿として移築されたものです。

尚、調度品等については境内末社、稲荷神社に納められています。

平成1912月吉日

氷川神社総代

顧問 須田 洋

総代長 新井 弥一

副総代長 須田 五十昭

総代 小林 源次

須田 忠夫

細野 修司

飯倉 康雄

蓮見 雪雄

小寺 松雄

宮司 石山 源吾

 

鹽竈神社 塩土老翁神・武甕槌神・経津主神
鹽竈神社 塩土老翁神・武甕槌神・経津主神
鹽竈神社 塩土老翁神・武甕槌神・経津主神
鹽竈神社 塩土老翁神・武甕槌神・経津主神

(しお)(がま)神社(じんじゃ)

塩土(しおつち)(おじ)()(かみ)(たけ)(みか)(づち)(かみ)経津(ふつ)(ぬしの)(かみ)

本社は宮城県塩釜市にあり、東北地方最大の神社です。

製塩業・航海の守り神として、また安産神様として崇められています。

 

〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目8
〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目8
武蔵野線ガード側道(〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目8
武蔵野線ガード側道(〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎3丁目8
〒351-0034 埼玉県朝霞市西原1丁目8
〒351-0034 埼玉県朝霞市西原1丁目8
あさか子育て十か条
あさか子育て十か条

あさか子育て十か条

第一条            家族の信頼感
寄りそえば 伝わるやさしさ 思いやり

第二条            あいさつの習慣化
あいさつは 心のふれあい 結ぶ橋

第三条            善悪の区別
ふれあいで 非行の芽を摘む 町づくり

第四条            感謝の心
育てよう 優しい心 思いやり

第五条            我慢する力
朝霞っ子 夢を支える がまん力

第六条            命の大切さ
守ろうよ 尊い命と 社会のルール

第七条            食事・団らん
食亭に 会話がはずむ 家庭の輪

第八条            体験の意義
さがそうよ 今の自分ができること

第九条            地域全体での子育て
深めたい 家族のきずなと 地いきの和

第十条            わが家の一か条(あなたのご家庭で付け加えてください。)

平成2410

出典:朝霞市青少年育成市民会議

設立20周年記念

北朝霞公園 〒351-0036 埼玉県朝霞市北原1丁目3
北朝霞公園 〒351-0036 埼玉県朝霞市北原1丁目3

北朝霞公園

園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
北朝霞公園

わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。

遊んだあとは、手をあらいましょう。

出典:朝霞市

〒351-0036 埼玉県朝霞市北原1丁目3
〒351-0036 埼玉県朝霞市北原1丁目3
北朝霞公園野球場北側 〒351-0036 埼玉県朝霞市北原1丁目3
北朝霞公園野球場北側 〒351-0036 埼玉県朝霞市北原1丁目3
東京都水道局朝霞浄水管理事務所 周辺 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目3−1
東京都水道局朝霞浄水管理事務所 周辺 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目3−1
トンネルの中に水道管を設置する工事です!! 日本初採用新しい耐震継手!! 国内最大級の大きさ!!
トンネルの中に水道管を設置する工事です!! 日本初採用新しい耐震継手!! 国内最大級の大きさ!!

トンネルの中に水道管を設置する工事です!!

日本初採用新しい耐震継手!!

国内最大級の大きさ!!

トンネルの中に水道管を設置する工事です!!
トンネルの中に水道管を設置する工事です!!

この地下50mで施行中!

東京都水道局朝霞浄水管理事務所 周辺 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目3−11
.東京都水道局朝霞浄水管理事務所 周辺 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目3−11
東京都水道局朝霞浄水管理事務所 周辺 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目3−12
東京都水道局朝霞浄水管理事務所 周辺 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目3−12
応急給水設備 震災時など緊急時の浄水場近辺の住民の皆様に飲料水を提供する設備です。
応急給水設備 震災時など緊急時の浄水場近辺の住民の皆様に飲料水を提供する設備です。

応急給水設備

応急給水設備
応急給水設備

震災時など緊急時の浄水場近辺の住民の皆様に飲料水を提供する設備です。

朝霞浄水場 高度浄水処理で安全でおいしい水をつくっています。
朝霞浄水場 高度浄水処理で安全でおいしい水をつくっています。

朝霞浄水場

高度浄水処理で
安全でおいしい水をつくっています。

震災など緊急時は朝霞市の皆さまに応急給水を行います。

 

東京都水道局

東京都水道局朝霞浄水管理事務所 南側 中央通り
東京都水道局朝霞浄水管理事務所 南側 中央通り
東京都水道局朝霞浄水管理事務所 南側 中央通り
東京都水道局朝霞浄水管理事務所 南側 中央通り
宮戸橋通り 埼玉県朝霞市宮戸2丁目1−89
宮戸橋通り 埼玉県朝霞市宮戸2丁目1−89
宮戸橋通り 埼玉県朝霞市宮戸2丁目1−89
宮戸橋通り 埼玉県朝霞市宮戸2丁目1−89
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸2丁目16−62
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸2丁目16−62
宮戸児童遊園地
宮戸児童遊園地

宮戸児童遊園地

園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
宮戸児童遊園地

わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。

遊んだあとは、手をあらいましょう。

〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目21
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目21
天明稲荷神社 入口 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2
天明稲荷神社 入口 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2
天明稲荷神社 鳥居 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2
天明稲荷神社 鳥居 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2

天明稲荷神社 由緒

天明稲荷神社の創立はあきらかではないが、もとは柳澤清五郎の座敷神。柳澤家の祖先が山林に白狐の死骸を発見し、なみの野狐ではないことから懇ろに供養し祠をもうけたことにはじまります。

しかし、柳澤清五郎は明治21年に稲荷社のある山林を売却してしまいます。

翌年、柳澤家所縁の老人から

「我は天明年間(1781-89)に妻恋稲荷から箭弓稲荷に遣わされた白狐である。故あって柳澤家を守護する稲荷となったが、稲荷の屋敷をほかに売却したことはまことに都合が悪い。速やかに買い戻すべし。」

と告げられ、高橋源左衛門は周りの協力によりこの地を所有、大正5年に「天明稲荷神社」と命名し、神職となった高橋源左衛門は日々荒行を重ね、神明奉仕に務めました。

その人徳により天明稲荷社の神徳(火防・盗賊除け・失物発見など)は広域に知れ渡り、多くの信仰を集めました。

出典:宮戸神社

皇孫御誕生記念 成効記念 下内間木 神山四郎兵衛 奉納金五拾圓
皇孫御誕生記念 成効記念 下内間木 神山四郎兵衛 奉納金五拾圓

皇孫御誕生記念

成効記念

下内間木 神山四郎兵衛

奉納金五拾圓

天明稲荷神社 本殿 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2
天明稲荷神社 本殿 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸3丁目2
宝蔵寺 交差点
宝蔵寺 交差点
寶蔵寺
寶蔵寺

寶蔵寺

(宮戸村)宝蔵寺

除地、二町一段三畝十歩、駒形社の側にあり、真言宗新義、豊島郡石神井村三宝寺末、薬王山佛眼院と號す、客殿八間に六間、本尊不動明王を安す、此地は昔薬師如来を安置せし舊跡にて、その後當寺を起立せり、本尊は不動明王にて弘法大師の作なり、今の本尊是なり。此像あまりに古佛なれば、いつの世にか片眼を失ひしが、後再び一眼を補へり。この故を以て山を薬王といひ、院を佛眼と稱せり、開山はいかなる人にやその事跡を詳にせず、此頃は當寺は村の西字薬師堂山の邊にあり、後此地にうつりし年月は詳ならず、又寺傳に云、昔高橋内膳某と云人あり、此邊に居て當寺にもゆかりあり者なりといへど、其事跡を傳へず、恐らくは此人の開基なるべしと、近き頃まで殊に小寺にして、寮などの如くにてありしを、今の真能坊融寂に至りちからを盡して中興し、始て色衣を着することをゆるされたりと云、當寺所蔵の内弘治年中に書寫せし縁起あり、これは時の住僧盛辨法印のつくりしものなり、文書古實にして辞達しかたけれど、姑く左に記しぬ。

當寺元起書(省略)

鐘楼。本堂に向ひて左にあり、鐘は安永四年二月、地頭長坂権九郎信義建立なり。

薬師堂。鐘楼の側にあり、堂は三間四面、この薬師の像は當寺開闢の前より、此所に安置せし靈像にて、もとの本尊なりしとぞ、この像弘法大師の作なれど、小像なれば別に薬師の像を造りて、かの像をば腹内へ収めをけり、棟札に慶長三年高橋新十郎吉重とあり、これも前に云へる高橋内膳が子孫なるべし、今村民に高橋氏もあれば、吉重が後裔なりや、されど下民のならひにて、家系も傳へざれば、今より考ふべからず。

天神社。表門の内にあり。

秋葉社。薬師堂の前にあり。

古碑二。是も同所にあり、近き頃門前の畑をうがちて得たりと云、一は正長元年妙徳禅門の字あり、一は享徳元年十一月道海逆修とあり、二碑ともに弥陀・観音・勢至の種字を彫る。(新編武蔵風土記稿より)

出典:猫の足あと

真言宗智山派 薬王院 寶蔵寺
真言宗智山派 薬王院 寶蔵寺
薬王院 寶蔵寺
薬王院 寶蔵寺
延命地蔵菩薩 水子子育地蔵菩薩
延命地蔵菩薩 水子子育地蔵菩薩
馬頭観音
馬頭観音
朝霞市指定有形文化財 絵画 絹本着色両界曼茶羅
朝霞市指定有形文化財 絵画 絹本着色両界曼茶羅

朝霞市指定有形文化財

絵画 絹本着色両曼茶羅

宝蔵寺(宮戸)に伝わる仏教絵画の一つで、室町から江戸初期に制作されたと推定されています。胎蔵界曼茶羅と金剛界曼茶羅の二図で構成され、そこにはさまざまな仏の姿が金泥・朱などで色彩豊かに画かれています。

出典:朝霞市

この世の 物事は必ず 原因があり 結果がある
この世の 物事は必ず 原因があり 結果がある

この世の
物事は必ず
原因があり

結果がある

「原因があり、結果がある」

当たり前の事かもしれません

「原因」と「結果」の関係を仏教では

「縁起」といいます。

今の自分の行動がより良い結果につながるのか考えてみることが大事です。

その行いこそが

「縁起がいい」という事です。

出典:薬王院 寶蔵寺

村社宮戸神社
村社宮戸神社
宮戸神社 鳥居
宮戸神社 鳥居
宮戸神社 本殿 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸4丁目3−1
宮戸神社 本殿 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸4丁目3−1
宮戸神社 狛犬
宮戸神社 狛犬
宮戸神社 狛犬
宮戸神社 狛犬
宮戸神社 御由緒
宮戸神社 御由緒

宮戸神社 御由緒

朝霞市宮戸(みやど)4-3-1

御縁起(歴史)

当神社は古くより熊野神社と呼ばれ宮戸地区の氏神様として信仰されてきた。

その後、天津神社・稲荷神社・高麗神社を合祀し、宮戸神社と改称。

御祭神は(おも)(だるの)(みこと)伊弉諾(いざなぎの)(みこと)伊弉冉(いざなみの)(みこと)稲倉(うかのみた)(まの)(みこと)高良(こうら)(たま)(だれ)(ひめの)(みこと)・の五柱。

御神徳は家内安全・良縁成就・商売繁昌。

末社には護国神社・白山社・日王子社・神明社・水神社・天満宮・御嶽神社・稲荷神社・石尊社と多数の社がお祭りされている。

祭事表

・歳旦祭 11

・祈年祭 217

・建国際 217

・護国神社祭 319

・例大祭  4月7

・新嘗祭 1123

・七五三祈願祭 11月吉日

出典:宮戸神社

土地改良区記念碑
土地改良区記念碑
宮戸神社 手水舎
宮戸神社 手水舎
宮戸神社 村の若者が力試しに用いた石。
宮戸神社 村の若者が力試しに用いた石。
力(ちから)  石(いし)
力(ちから)  石(いし)

(ちから) (いし)

村の若者が力試しに用いた石。

江戸時代から明治にかけて若者たちが、神社の境内などで、河原石などの楕円形の自然石を肩から頭上に持ち上げて、力量を競ったもので、持ち上げ方も、“肩挙げ” “両差し” “片手差し”などがあり、持ち上げた石には、重さと、持ち上げた者の名前や年月日などが刻まれています。また、力石には神威(神の威力)が宿るとも言われ、石を持ち上げなくとも、力石に触れるだけでも霊力(活力、生きる力)が得られるとも信じられて来ました。

出典:宮戸神社

宮戸神社 由 緒
宮戸神社 由 緒

宮戸神社

由 緒

当神社は古くより熊野権現社と呼ばれ宮戸地区の氏神様として信仰されてきた。

その後、天津神社・稲荷神社・高麗神社を合祀し、宮戸神社と改名。

御祭神は(おも)(だるの)(みこと)伊弉諾(いざなぎの)(みこと)伊弉冉(いざなみの)(みこと)稲倉(うかのみた)(まの)(みこと)高良(こうら)(たま)(だれ)(ひめの)(みこと)・の五柱。

御神徳は家内安全・良縁成就・商売繁昌。末社には護国神社・白山社・日王子社・神明社・水神社・天満宮・御嶽神社・稲荷神社・石尊社と多数の社がお祭りされている。

祭事表

・元旦祭 11

・祈年祭 217

・建国際 217

・護国神社祭 319

・例大祭  4月7

・七五三祈願祭 1115

・新嘗祭 1123

出典:宮戸神社

宮戸神社 御神木(ごじんぼく)
宮戸神社 御神木(ごじんぼく)

御神木(ごじんぼく)

鎮守の杜の象徴として神聖視される樹木

宮戸神社 御神木(ごじんぼく)
宮戸神社 御神木(ごじんぼく)
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸4丁目2 宝蔵寺 周辺
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸4丁目2 宝蔵寺 周辺
宮戸保育園前交差点 周辺
宮戸保育園前交差点 周辺
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸4丁目8−29
〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸4丁目8−29
武蔵野線側道 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目6−50
武蔵野線側道 〒351-0031 埼玉県朝霞市宮戸1丁目6−50
グループホームつつじの里 周辺 埼玉県朝霞市浜崎4丁目1−62
グループホームつつじの里 周辺 埼玉県朝霞市浜崎4丁目1−62
わくわくふれあい花壇
わくわくふれあい花壇
はあとぴあ 朝霞市総合福祉センター
はあとぴあ 朝霞市総合福祉センター
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ 案内板
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ 案内板
朝霞市健康増進センター わくわくどーむ 案内板
土地改良記念碑
土地改良記念碑
家族みんなが笑顔になる! わくわくどーむ
家族みんなが笑顔になる! わくわくどーむ
岡橋交差点
岡橋交差点
水道橋交差点
水道橋交差点
黒目川通り 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎2丁目6−30
黒目川通り 〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎2丁目6−30
埼玉県南西部消防本部 朝霞消防署浜崎分署 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎666−1
埼玉県南西部消防本部 朝霞消防署浜崎分署 〒351-0033 埼玉県朝霞市大字浜崎666−1
朝霞市産業文化センター
朝霞市産業文化センター
リサイクルプラザ エコネットあさか
リサイクルプラザ エコネットあさか
朝霞市リサイクルプラザ
朝霞市リサイクルプラザ
朝霞市リサイクルプラザ
朝霞市リサイクルプラザ
朝霞台駅南口ロータリー 〒351-0022 埼玉県朝霞市東弁財1丁目3−11
朝霞台駅南口ロータリー 〒351-0022 埼玉県朝霞市東弁財1丁目3−11

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

朝霞駅南口(スタート)→昭和広沢の池→朝霞中央公園→一乗院→子之神氷川神社→黒目川河畔→一乗院閻魔堂→醤油資料館→滝の根公園→青葉台公園→ケヤキ並木→朝霞駅南口(ゴール)

梅雨時の晴れ間、きらり健康づくり

朝霞の散策路(膝折・溝沼すこやかコース)を

観歩しながら健康ウオーキング

広告
東武東上線朝霞駅南口
東武東上線朝霞駅南口
東武東上線朝霞駅南口
東武東上線朝霞駅南口
トヨタレンタカー朝霞駅前店周辺(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町3丁目3−74)
トヨタレンタカー朝霞駅前店周辺(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町3丁目3−74)
朝霞市立 総合体育館(〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1丁目8−1)
朝霞市立 総合体育館(〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1丁目8−1)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)
朝霞市指定史跡 広沢の池
朝霞市指定史跡 広沢の池
朝霞市指定史跡 『広沢の池』
朝霞市指定史跡 『広沢の池』

朝霞市指定史跡(しせき)

『広沢の池』

指定年月日 昭和4811

広沢の池には、今でもたくさんの魚が生息し、季節(きせつ)によっていろいろな(わた)り鳥が飛来(ひらい)してきます。また池のほとりには木々が生い(しげ)り、昔の面影(おもかげ)(のこ)しています。

1.位置(いち)

朝霞(あさか)市の南東部に位置(いち)し、現在(げんざい)住居(じゅうきょ)表示(ひょうじ)では栄町1丁目にあります。最寄(もよ)り駅の東武東上線朝霞駅からは南西約600mの位置(いち)にあたります。

2.由来

広沢の池の崖上(がけうえ)には、かつては広沢原が広がっていました。台地上の雑木(ぞうき)(ばやし)()に負い、それらの地下水が崖下(がけした)()き出るところが、広沢の池の(なな)()(がま)などの湧水地(ゆうすいち)です。

明治(めいじ)8年当時の様子を(つた)える『武蔵(むさしの)(くに)郡村誌(ぐんそんし)』のなかに、「広沢観音(かんのん)の池村(岡村)の南方 東西十五間 南北二十間」と記されています。

また、江戸(えど)時代の文政(ぶんせい)年間に幕府(ばくふ)によりまとめられた新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)には、「広沢の池 岡村にあり、此辺諸村の(よう)(すい)みなこの池中(なな)()(がま)と云所より(わき)(いで)す」とあり、広沢の池の水は、細く東に流れ出て七ツ釜の水と合流して越戸(こえど)(がわ)となり、根岸台、新倉の水田の灌漑(かんがい)用水として利用されていました。

また、同じく『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)』によると、この近辺(きんぺん)には(さわ)が多く、(とく)に広沢の池は広い(さわ)だったため、広沢の池と言う名になったと(つた)えられていますが、これは言い(つた)えだけで証拠(しょうこ)はなく、おそらくは、もともと広沢と言う地名があったところにある池ということで「広沢の池」と言う名が()いたのであろうと記録(きろく)されています。

3.大きさ

現在の広沢の池は、東西(やく)50m・南北(やく)25mを(はか)り、面積(めんせき)1,000㎡となっています。

平成215

出典:朝霞市教育委員会

稲荷祠・不動明王石像(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1)
稲荷祠・不動明王石像(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)
広沢の池(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1−11)

この郷に

楽しく魚 群れ泳ぐ

自然をとり戻そう

平成5113

主催:朝霞キャロットロータリークラブ

協賛:朝霞市 広沢子供会

稲荷祠・不動明王石像裏(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1)
稲荷祠・不動明王石像裏(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1)
稲荷祠・不動明王石像(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1)
稲荷祠・不動明王石像(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1)
広沢観音(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町3丁目5−28)
広沢観音(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町3丁目5−28)
〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1
〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1
〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1
〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町1丁目1
朝霞市立朝霞第八小学校階段(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町5丁目1−41)
朝霞市立朝霞第八小学校階段(〒351-0012 埼玉県朝霞市栄町5丁目1−41)
開発事業等事業計画表示板
開発事業等事業計画表示板
動物が苦手な人もいます。動物と散歩をするときは、リードをつけ、手は離さないで下さい。
動物が苦手な人もいます。動物と散歩をするときは、リードをつけ、手は離さないで下さい。

動物が苦手な人もいます。

動物と散歩をするときは、リードをつけ、手を離さないでください。

フンは飼い主が責任を持って持ち帰りましょう。

動物が苦手な人もいます。
動物が苦手な人もいます。
朝霞中央公園
朝霞中央公園
朝霞中央公園朝霞中央公園朝霞市 Asaka City.JPG
朝霞中央公園

朝霞市青葉台1丁目91

ここはみなさんの公園です。きまりを守って仲良く利用しましょう。

施設や植物を大切にしましょう施設や植物を大切にしましょう園内では火の使用(花火・バーベキューなど)はできません園内では火の使用(花火・バーベキューなど)はできません
動物は苦手な人もいます。動物は苦手な人もいます。動物と散歩するときはリードをつけ、手は離さないでください。フンは飼い主が責任を持って持ち帰りましょう他人に迷惑・危害を及ぼすおそれのある行為はやめましょう他人に迷惑・危害を及ぼすおそれのある行為はやめましょう
ごみは持ち帰りましょうごみは持ち帰りましょう危険な行為と思われたら、お互いに声をかけ合いましょう危険な行為と思われたら、お互いに声をかけ合いましょう
園内で野生の動物やハトにえさを与えることはやめましょう園内で野生の動物やハトにえさを与えることはやめましょう
きまりを守って仲良く利用しましょう。

許可が必要です

業として行う写真・映画の撮影

興行をすること

競技会・集会・展示会・博覧会その他これらに類する催しの開催

行商・募金その他これらに類する行為

この公園は国有地の無償提供を受けています。

出典:朝霞市

朝霞中央公園野球場ウオーミングアップゾーンの利用方法について
朝霞中央公園野球場ウオーミングアップゾーンの利用方法について

朝霞市中央公園野球場

ウオーミングアップゾーンの利用方法について

ノック・トスバッティングバッティング
ノック・トスバッティングバッティング
https://choochin.com/20200620/一部の団体が独占的に利用すること.JPG壁・ネット・フェンスにボールを当てる
一部の団体が独占的に利用すること壁・ネット・フェンスにボールを当てる
硬式野球ボールを使用するサッカー等での利用
硬式野球ボールを使用するサッカー等での利用
禁止行為

この場所は中央公園野球場の利用者などがウオーミングアップやキャチボールを楽しめる場所です。以下のルールを守り、お互い事故等が起きないように譲り合ってご利用ください。

(ルール)

・利用者はお互い充分注意をして利用してください。

・この場所は、野球場を利用する団体(チーム)が優先となり、その団体がウオーミングアップやキャッチボールをやっているときは危険ですので、団体(チーム)関係者以外の利用はご遠慮ください。

・ウオーミングアップやキャチボールをする人は、野球観戦等の来場者・通行者へ対しての安全確保のために、練習の方法や練習を一時的に中断するなどの配慮をしてください。また、来場者・通行人についても充分注意して通行してください。

・大勢の利用者がいる場合は、時間をずらすなどお互いに譲り合って利用してください。

・利用方法を遵守しないことに起因する。利用者同士または、来場者(通行者含)との事故等については、朝霞市並びに指定管理者は一切の責任を負いかねます。

(禁止行為)

・ノック、バッティング(トスバッティング・ティーバッティング含)。

・壁、ネット、フェンスなどにボールを当てること。

・一部の団体(野球場利用団体を除く)が独占的に利用すること。

・硬式野球ボールを使用すること。

・サッカー等の利用(中央公園陸上競技場サブグランドをご利用ください)

・その他管理者が危険と思われること。

出典:朝霞市 中央公園指定管理者

中央公園野球場
中央公園野球場
朝霞中央公園 陸上競技場(〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1丁目9−1)
朝霞中央公園 陸上競技場(〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1丁目9−1)
朝霞中央公園野球場ウオーミングアップゾーンの利用方法について
朝霞中央公園野球場ウオーミングアップゾーンの利用方法について
お知らせ 公園通り舗装工事及びトイレ改修工事
お知らせ 公園通り舗装工事及びトイレ改修工事
朝霞中央公園
朝霞中央公園
歩道バリアフリー対策工事
歩道バリアフリー対策工事
アジサイ(朝霞中央公園
アジサイ(朝霞中央公園
朝霞中央公園 案内図
朝霞中央公園 案内図
朝霞市 基地跡地暫定利用広場
朝霞市 基地跡地暫定利用広場
朝霞保健所裏(〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1丁目10−5)
朝霞保健所裏(〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1丁目10−5)
東京都水道局では、水道水の安定供給に取り組んでいます。
東京都水道局では、水道水の安定供給に取り組んでいます。

東京都水道局では、水道水の安定供給に

取り組んでいます。

東京都水道局では、水道水の安定供給に
取り組んでいます。
東京都水道局では、水道水の安定供給に
取り組んでいます。

※1シールド工法とは、地盤中にトンネルを構築する工法で、「シールド」と呼ばれるトンネル掘削機を地中に掘進させ、土砂の崩壊を防ぎながらその内部で安全に掘削作業、覆工作業を行いトンネルを築造していく工法です。

※2このような立抗を上井草給水所までに全部で5か所つくります。

朝霞市キャラクター ぽぽたん
朝霞市キャラクター ぽぽたん
朝霞市キャラクター
ぽ ぽ た ん
朝霞市キャラクター ぽ ぽ た ん
朝霞市キャラクター ぽ ぽ た ん
誕生日:3月15日
出身地:朝霞市黒目川付近
性 別:おとこのこ
特 技:綿毛をつかってふんわり移動し、みんなの気持ちに寄り添うこと
願 い:春、綿毛が風を受け遠くまで飛んでいけるよう、開花後にも背たけをぐんと伸ばすたんぽぽ。ぽぽたんには、子どもたちの健やかで、たくましい成長への願いがこめれれています。
ぽぽたん履歴
ぽぽたん履歴
/ぽぽたん活動
/ぽぽたん活動
埼玉県立朝霞西高等学校周辺(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2番地17)
埼玉県立朝霞西高等学校周辺(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2番地17)
埼玉県立朝霞西高等学校周辺(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2番地17)
埼玉県立朝霞西高等学校周辺(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2番地17)
みどりライス周辺(〒351-0015 埼玉県朝霞市幸町2丁目3−14)
みどりライス周辺(〒351-0015 埼玉県朝霞市幸町2丁目3−14)
緑ヶ丘児童遊園地
緑ヶ丘児童遊園地

緑ヶ丘児童遊園地

わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。

遊んだあとは、手をあらいましょう。

園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。園内に犬など動物をつれて入らないでください。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
緑ヶ丘児童遊園地
埼玉県朝霞市緑ヶ丘
埼玉県朝霞市緑ヶ丘
埼玉県朝霞市緑ヶ丘
埼玉県朝霞市緑ヶ丘
一乗院(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町1丁目16−17)
一乗院(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町1丁目16−17)

一乗院(真言宗智山派寺院)

真言宗智山派寺院の一乗院は、並流山平等寺と号します。一乗院の創建年代は不詳ですが、高麗郡が設置された霊亀2年(716)の後戦乱があり、戦乱を逃れた5人(高麗氏)が創建、観音寺と呼ばれていたといいます。

出典:猫の足あと

奉造立庫裡山門並改修本堂者為興教大師八百五十年御遠忌報恩也
奉造立庫裡山門並改修本堂者為興教大師八百五十年御遠忌報恩也
朝霞市指定有形文化財 考古資料 一乗院の板石塔婆
朝霞市指定有形文化財 考古資料 一乗院の板石塔婆
保護樹木名 アカマツ
保護樹木名 アカマツ
保護樹木指定標識 緑を愛しましょう。保護樹木名 アカマツ 指定番号 113 指定年月日 平成2年10月1日 朝霞市
保護樹木指定標識 緑を愛しましょう。保護樹木名 アカマツ 指定番号 113 指定年月日 平成2年10月1日 朝霞市

保護樹木指定標識

緑を愛しましょう。

保護樹木名 アカマツ

指定 番号 113

指定年月日 平成2101

出典:朝霞市

 

一乗院 仏像
一乗院 仏像
一乗院 掲示板
一乗院 掲示板
お供え持ち帰りのお願い 一乗院
お供え持ち帰りのお願い 一乗院

お供え持ち帰りのお願い

ダイオキシン等の有毒ガス発生によりゴミ等の焼却が県条例・市条例により禁止されました。つきましては墓地内にお供えを置いたり捨てたりしないようにお願い致します。

勝手ながらご自宅のゴミ回収日にお出し下さるようご協力をお願い致します。

出典:一乗院

身代厄除 地蔵
身代厄除 地蔵
一乗院 石碑
一乗院 石碑
横山久子先生の碑について
横山久子先生の碑について

横山久子先生の碑について

朝霞市立朝霞第一小学校の前身である(ひざ)(おり)学校は、明治5年に「学制」が配布されて間もなく、明治7年(1874年)530日に、ここ一乗院を仮校舎として開校しました。その後明治19年に校名を知新(ちしん)学校と改め、明治22年に膝折小学校と改称されました。明治36年(1903年)に新校舎が出来て移転するまでの、約30年間ここにありました。横山(よこやま)久子(ひさこ)先生がここで教鞭をとらえたのは、明治20年前後と思われます。

この碑の題額を書かれた高辻(たかつじ)(おさ)(なが)という人は、菅原(すがわら)(みち)(ざね)(天神さま)の子孫で、平安時代後期に高辻家を創立、代々漢籍を扱う紀伝(きでん)(どう)の家で、文章(ぶんじょう)博士(はかせ)でした。修長は明治天皇に漢籍を進講し、侍従を勤め、明宮(はるのみや)(のちの大正天皇)の御用掛となり、のちに東宮亮、皇太后宮(こうたいごうぐう)(すけ)、東宮侍従長、宮中顧問官等を歴任し、大正10年(1921年)6月に82歳で死去されました。(正二位勲一等子爵)

次に、この碑の碑文(漢文)の拙い「読み下し文」を掲げて、久子先生の遺徳を偲ぶことにいたします。

東宮(とうぐう)(すけ)正三位勲四等子爵高辻修長題額

横山久子之碑文

(およ)そ世の尤物(ゆうぶつ)と称するは、花卉(かき)麗色禽(れいしょくきん)(ちゅう)の清音の(ごと)く、皆凋衰(ちょうすい)(やす)し。夭折(ようせつ)にして人をして(つね)愛惜(あいせき)せしむ。()(じん)(せい)(しゅう)は殊に似て然りとなす。(じょう)名は久子、姓は横山氏、東京赤坂田町某の長女なり。姓明敏(めいびん)篤実(とくじつ)、年19にして千葉東(ち ば とうめい)氏に()す。当時氏は某学校に教授し、(ゆえ)を以て嬢を得。その薫陶(くんとう)大悟(だいご)する所あり。是れより奮発して日夜諸学校を修め、刻苦(こっく)(れい)(せい)その業大いに進み、遂に決意して埼玉県教員試間に応ず。当時女流(じょりゅう)之に応ずる者極めて異数(いすう)たり、して甲科に及第(きゅうだい)するを得。()いで上保谷(かみほうや)及び黒目、膝折の三校に歴任す。懇篤(こんとく)叮嚀(ていねい)子女(しじょ)を教導し、殆ど十有余年にして徳望漸く加わる。嬢丁年(ていねん)学に志し、(にわ)かにその意を達したるは、夫子(ふうし)誘掖(ゆうえき)()ると(いえど)も、自ら誠意刻苦して()(ここ)に至るに非ずや。然りと雖も天之に寿(じゅ)を与えず。中道(ちゅうどう)にして()く。悲しい(かな)(すう)(きょう)の子女之が堤誨(ていかい)(おし)む者、愛惜痛悼(あいせきつうどう)せざる無し。嬢の死するや実に明治2394日、年(わず)32(ここ)に於て有志の者相(はか)り、醵金を()って一碑石を其の墳上(ふんじょう)()て、以て嬢の(せい)(へい)不朽(ふきゅう)()す。嬢、姿態婉嫣(したいえんえん)儀容(ぎよう)(せつ)有りて(おか)すべからざるものの如し。して書・数以外裁縫(さいほう)に至る等の技芸(ぎげい)、一として通暁(つうぎょう)せざるは無し。而も殊に唱歌の玄妙(げんみょう)を極め、その音節の嚠喨(りゅうりょう)、一たび()かば(なお)耳底に存するが如し。(むべ)なるかな、子女の追慕忘るる(あた)わずして、嬢に報ゆる所以(ゆえん)は是に於てか在り。碑成りて、(めい)()(しょく)す。余嬢の無年(むねん)(いた)み、其の碑の()つる挙げて有義を喜ぶなり。(よっ)て之に銘して(いわ)く、

至誠(しせい)人に感じ 歌を(そう)して神泣く 生きて寿(じゅこう)なく

死して千春有り ああ一片の石 此の貞珉(ていびん)に表す

省 略

横山久子先生は、当時膝折47番の鹿酉屋と言われる現在の膝折町1丁目1314号の高麗家の離れに寄宿しておりました。

因みに法号は「開発院音楽教久大姉」を授与されております。

平成12年(2000年)1212

並流山一乗院住職 三十二世秀弘代

 

◎注

・黒目学校は、新座市立片山小学校の前身

・保谷学校は、保谷市立保谷小学校の前身

・明月学校は、三鷹市立第一小学校の前身

・千葉東美蓂先生は、上保谷学校・黒目学校・膝折学校の校長

・渡辺貞治先生は、新輝学校(朝霞第二小学校の前身)及び黒目学校の校長

・高浦勝蔵先生は、膝折学校の教頭

・西尾太六先生は、膝折学校の校長

・比留間弥太郎先生は、新輝学校の校長

・森田弥三郎は、目黒学校の校長

・加藤彦右衛門先生及び蓮見彦三郎先生は、保谷学校(上保谷学校、芳谷学校)の校長

・清水勘次郎先生は、明月学校の校長

◎字解

尤=美女

凋衰=しぼみおとろえること

夭折=わかじに

至人=道を修めてその極致に達した人

帰す=よめいりすること

故を易以て=わけがあって

大悟=大いなるさとり

勵精=精神をふるいはげます

異数=他に例のないこと

尋いで=間もなく

丁年=満20

誘掖=導き助ける

提誨=ねんごろに教えさとす

生平=平素

婉嫣=しとやか(あでやか)で美しい

儀容=礼儀にかなった姿。容儀

玄妙=幽玄で微妙なこと

嚠喨=さえわたっているさま

=忘の古字

宜なるかな=まことにもっともである

寿考=長生き

貞珉=かたくて美しい石。石碑の材料となることから石碑のことをいう

一乗院 境内
一乗院 境内
一乗院付近略図
一乗院付近略図

一乗院付近略図

一乗院付近略図
一乗院付近略図

一乗院の駐車場が満車の時は、左記の場所に菩提樹の森幼稚園の駐車場がありますので、そちらへ駐車してください。

※他所の駐車場には駐車しないでください。

並流山一乗院平等寺 当山三十二世秀弘
並流山一乗院平等寺 当山三十二世秀弘
真言宗 智山派 一乗院.JPG
真言宗 智山派 一乗院.JPG
ローソン 朝霞膝折町一丁目店(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町1丁目14−16)
ローソン 朝霞膝折町一丁目店(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町1丁目14−16)
旧川越街道交差点(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目3−58)
旧川越街道交差点(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目3−58)
川越街道交差点(ビッグモーター 朝霞店(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目1−28))
川越街道交差点(ビッグモーター 朝霞店(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目1−28))
川越街道交差点(ビッグモーター 朝霞店(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目1−28))
川越街道交差点(ビッグモーター 朝霞店(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目1−28))
子の神氷川神社(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目20−44)
子の神氷川神社(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目20−44)
御菓子司 喜楽屋
御菓子司 喜楽屋

御菓子司 喜楽屋

川越街道の膝折宿の街道筋にある、江戸時代末期から暖簾をつないでいる和菓子の老舗で、大正時代から続く伝統の「人参羊羹(ようかん)」(850円)が看板商品。武蔵野台地に位置する朝霞は水はけが良く畑作に向いており、古くから人参が特産品だったそうだ。人参羊羹には人参の蜜漬けがたっぷりと使われ、うっすらと人参色を呈している。全国菓子大博覧会で全菓博栄誉大賞を受賞し、朝霞市の名産ブランドにも選ばれている逸品だ。

羊羹以外にも川越街道のケヤキをイメージした「(けやき)最中(もなか)」や、どら焼き、カステラ、和生菓子なども扱っている。朝霞の手土産に迷ったら是非訪れてみたい。

 

御菓子司 喜楽屋

出典:COCOLOMACHI Co.

(株)藤森電機製作所 朝霞工場周辺(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目5−32)
(株)藤森電機製作所 朝霞工場周辺(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2丁目5−32)
黒目川橋(埼玉県道109号新座和光線・川越街道旧道)黒目橋から上流を眺める.JPG
黒目川橋(埼玉県道109号新座和光線・川越街道旧道)黒目橋から上流を眺める.JPG
黒目川橋から上流を眺める
黒目川橋から上流を眺める
黒目川橋から下流を眺める
黒目川橋から下流を眺める
黒目川橋から左岸を歩く
黒目川橋から左岸を歩く
黒目川橋から左岸を歩く
黒目川橋から左岸を歩く
ひざおり水車広場(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町3丁目1)
ひざおり水車広場(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町3丁目1)
ひざおり水車広場(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町3丁目1)
ひざおり水車広場(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町3丁目1)
ひざおり水車広場(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町3丁目1)
ひざおり水車広場(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町3丁目1)
ひざおり水車広場
ひざおり水車広場

ひざおり水車(すいしゃ)広場(ひろば)

🔶明治初期の水車分布図🔶
🔶明治初期の水車分布図🔶

朝霞の水車(すいしゃ)について

水車には農業用水路から水田などに水をひくための揚水水車と、

油絞り、粉ひきなどの作業の効力として使われる動力水車がありま

す。

朝霞市域には、江戸時代後期の明治元年(1764年)、溝沼村に

最初の水車が設けられました。水車を使って綿実油絞りを行ってい

たようです。その後、黒目川の用水路をはじめ野火止用水の分水な

どを利用して次々と水車が設けられ、米きや粉ひき・油絞りなどが行われました。そして、その中から銅を延ばして針金などを作る伸銅を行う水車も現れました。これらの水車は、用水路からまわし堀をめぐらして水輪のなかほどへ水を掛ける胸かけ水車か、ハケ地形を利用して水輪の上から中ほどに水をかけて回す水車でした。

水車は農民の農間稼ぎとして賃搗きや賃挽きを行っていましたが、

当時においては儲けの多い仕事であったといわれています。しかし、

その設置にはかなりの資金を必要としたため、誰でもが行えるもの

ではなかったようです。

水車を動力として生産した小麦粉やそば粉は、川越街道や新河岸

川の船運等を通じて、大消費地である江戸・東京に輸送していました。

明治時代の終わりごろになると朝霞周辺でも徐々に動力を水車か

ら蒸気・電気等による機械へと移行し、朝霞も水車は昭和10年代

ごろに姿を消しました。

この案内板は、
埼玉県ふるさと創造資金の
補助を受けて設置しました。
出典:朝霞市

朝霞の伸銅(しんどう)について

伸銅工業を含む金属加工業は、関西地方を中心に発展しています。東日本で伸銅工業が始まったのは、現在の目黒区内で、次いで市内の膝折に伝えられました。膝折の伸銅は明治時代以降生産が拡大し「膝折のはりがね工場」と呼ばれて地場産業となりました。

市内に伸銅の技術が伝わったのは、黒目川用水の水量の豊富さ、江戸の問屋との交通の便が良かったことなどが考えられます。詳しい創業の経緯は不明ですが、文政元年(1818)に製粉を行うために設けられた2軒の水車(奥住水車・徳生水車)では、天保2年~4年(183133)ごろ、相次いで銅を延ばして針金などを作る「伸銅」を行うようになりました。

江戸時代のはりがね作りでは、湯つぼを使って銅を溶かして材料を作るという作業はまだなかったようです。材料は、関西方面で作られた棒状の銅材(銅棹)を江戸の銅問屋が仕入れて(これを下り棹という)、それを130貫(112㎏)積みにして、馬の背に乗せて水車工場に運んだそうです。伸銅工場では問屋から入手した同棹を松炭などで焼いて打ち叩き、ダイスという銅の真ん中に棹より小さめの穴が開いたものに通して細かくしていきます。水車の動力はこの棹をダイスに通して引っ張るときに使うもので、奥住水車では直径5m45㎝の水車を使っていました。これは伸銅のみに使って

いたわけではあちませんが、他の製粉工場の水車がおおむね3mの直径であるところから、伸銅工場の動力の大きさがわかるのではないかと思います。

明治時代以降は、伸銅工場が相次いで建てられ、規模も拡大して銅竿から造るようになり、針金のほかに管や電線、火箸、馬具の飾り、箪笥の引き手、足袋のこはぜ、牛の鼻輪などさまざまなものを作るようになりました。また、材料も真鍮や鉄などの金属も扱い、プラスチック製品が普及した昭和50年頃まで、朝霞の地場産業として栄えました。

 

時代主な伸銅製品
江戸~幕府ー銅線 ―銅瓦(江戸城本丸の再建に使用)
ーたんす引き手 ―牛の鼻輪 ―足袋コハゼ
明治ー電線 ―時計の歯車 ―洋食器
ー桶のたが ―板金 ―丸棒 ―軍需品
大正ー水力から電力への転換期を背景にした電力関連製品
―各種銅製品 ―軍需用品 ―伸管
昭和※昭和39年時生産高比率
 全国生産高の7%、埼玉県生産高の65%
朝霞の伸銅(しんどう)について歴史
黒目橋(膝折町
黒目橋(膝折町
アジサイ(黒目橋を渡り目黒川右岸を上流に向かって歩く)
アジサイ(黒目橋を渡り目黒川右岸を上流に向かって歩く)
アジサイ(目黒川右岸)
アジサイ(目黒川右岸)

アジサイ(目黒川右岸)
アジサイ(目黒川右岸)
アジサイ(目黒川右岸)
アジサイ(目黒川右岸)
更地(朝霞太平洋生コン(株)の跡地?(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町4丁目14−54))
更地(朝霞太平洋生コン(株)の跡地?(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町4丁目14−54))
一乗院閻魔寺周辺
一乗院閻魔寺周辺
一乗院閻魔寺周辺
一乗院閻魔寺周辺
一乗院閻魔堂門
一乗院閻魔堂門

真言宗智山派寺院一乗院閻魔堂

真言宗智山派寺院の一乗院閻魔堂は、朝霞市膝折にある閻魔堂です。一乗院閻魔堂は、当地にあった持明院の大日堂として建立、持明院が廃寺となった後、並流山一乗院の境外仏堂の閻魔堂となったといいます。

出典:猫の足あと

一乗院閻魔堂(黒目山 閻魔寺)(〒351-0014 埼玉県朝霞市7)
一乗院閻魔堂(黒目山 閻魔寺)(〒351-0014 埼玉県朝霞市7)
閻魔様
閻魔様
〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町1丁目4−46
〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町1丁目4−46
ダイヤパレス朝霞周辺(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町4丁目2−1)
ダイヤパレス朝霞周辺(〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町4丁目2−1)
塩味醤油醸造(株)(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼3丁目1−45)
塩味醤油醸造(株)(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼3丁目1−45)

真言宗智山派寺院一乗院閻魔堂

真言宗智山派寺院の一乗院閻魔堂は、朝霞市膝折にある閻魔堂です。一乗院閻魔堂は、当地にあった持明院の大日堂として建立、持明院が廃寺となった後、並流山一乗院の境外仏堂の閻魔堂となったといいます。

出典:猫の足あと

塩味醤油醸造(株)(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼3丁目1−45)
醤油資料館
醤油資料館
塩味醤油醸造(株)(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼3丁目1−45)
塩味醤油醸造(株)(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼3丁目1−45)
醤油蔵
醤油蔵
溝沼三丁目交差点
溝沼三丁目交差点
〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼2丁目6−2
〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼2丁目6−2
滝の根公園(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼2丁目4)
滝の根公園(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼2丁目4)
滝の根公園 次のことを守って利用してください。
滝の根公園 次のことを守って利用してください。

滝の根公園

次のことを守って利用してください

1.植物をいためたり施設をこわなさいこと

2.自転車オートバイ等を乗り入れないこと

3.犬などを放したり砂場や水場に近づけないこと。ふんの後始末をすること

4.ごみを散らかさないこと

5.はり紙やその他広告類を出さないこと

6.宣伝や営業行為をしないこと

7.木や柵にのぼったり、危険なことをしないこと

8.花火等、火気を使用しないこと

9.他人に迷惑をかけないこと

出典:朝霞市

この施設は みんなの施設です。ルールを守って、楽しく安全に遊びましょう。
この施設は みんなの施設です。ルールを守って、楽しく安全に遊びましょう。

この施設は、みんなの施設です。
ルールを守って、楽しく安全に

遊びましょう。

・雨あがりなど、丸太がすべりやすい時は、遊ばないようにしましょう。とくにすべり台はぜったいに使ってはいけません

悪ふざけ、ムリな遊び方をしてはいけません。

運動に適した服装で利用してください。

幼児には危険な箇所もありますので、保護者の方は十分注意してください

・施設や樹木を大切にしましょう。

この施設は、みんなの施設です。
この施設は、みんなの施設です。
ロープウエイ滝の根 砦(とりで))
ネットトンネル丸太くぐり
みはりつりばし
スロープろうかラダー
タイヤ 砦(とりで)ロープわたり
丸太わたりネット 砦(とりで)
ぶらぶらごえロッククライム
ネットの ぼりすべり台
この施設は、みんなの施設です。ルールを守って、楽しく安全に遊びましょう。

出典:朝霞市役所

滝の根公園
滝の根公園
滝の根公園 吊り橋
滝の根公園 吊り橋
滝の根公園 吊り橋から朝霞台方面を眺める
滝の根公園 吊り橋から朝霞台方面を眺める
滝の根公園案内図
滝の根公園案内図

滝の根公園案内図

滝の根公園案内図
滝の根公園案内図

出典:朝霞市

神明坂(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼3)
神明坂(〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼3)

神 明 坂

由 来

字滝の根、旧地番1,570番に神明神社があったことに由来するといわれている。

出典:朝霞市

ビリー・ザ・キッド 朝霞店周辺(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町1丁目14−30)
ビリー・ザ・キッド 朝霞店周辺(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町1丁目14−30)
ENEOS 朝霞本町SS(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町1丁目14−12)
ENEOS 朝霞本町SS(〒351-0011 埼玉県朝霞市本町1丁目14−12)
青葉台公園
青葉台公園

青葉台(あおばだい)公園(こうえん)

埼玉県朝霞市にある青葉台公園は少年野球等に利用可能な野球場・や5面のテニスコート、ゲートボール場などの運動施設のある公園です。中央の広場にはザイルクライミングやロープウェイなど人気の高い子ども用の遊具も設置されており、夏になるとじゃぶじゃぶ池で水遊びを楽しむことが出来ます。

出典:さいたまなび

青葉台公園(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−30)
青葉台公園(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−30)
青葉台公園 親水施設
青葉台公園 親水施設

青葉台公園 親水施設

青葉台公園 親水施設
青葉台公園 親水施設

この池は、水の物語を表しています。

雲の池―空高くまいあがった雲は、大地に雨をふらせます。

鳥の池―鳥たちは、大空をじゅうにとびまわります。

永遠の泉―ちからづよくわきでる泉は、永遠の生命のみなもとです。

潤いの川―ふつた雨は、川となって大地をながれます。

雲の海―川は海にそそぎ、海の水はまた雲となって空にもどります。

おねがい

・池の水は飲まないようにしましょう。

・池の中に空カン、空ビン等を投げ入れないようにしましょう。

・みんなとなかよく遊びましょう。

・ケガをしないよう十分気をつけてください。

 

この公園は国有地の無償貸付を受けています。

雲の海
雲の海
青葉台公園の竣工
青葉台公園の竣工

青葉台公園の竣工

開園に際し、

朝霞ライオンズクラブ結成十周年記念事業

の一環として、

サクラの若木六本を

寄贈植樹したものです。

昭和576

この施設は、水に親しむ施設です。
この施設は、水に親しむ施設です。

この施設は水に親しむ施設です。

この場所では、

泳がないでください。

子供(こども)(たち)(いけ)(なが)れで(あそ)びます。

危険(きけん)なので、(あき)ビン・(あき)カンなどは()れないで(くだ)さい。

子供達が池や流れで遊びます。.
子供達が池や流れで遊びます。.

出典:朝霞市役所

鳥の池
鳥の池
子供達が池や流れで遊びます 次のことを守って ケガをしないように遊びましょう
子供達が池や流れで遊びます 次のことを守って ケガをしないように遊びましょう
子供達が池や流れで遊びます次のことを守ってケガをしないように遊びましょう子供達が池や流れで遊びます次のことを守ってケガをしないように遊びましょう
子供達が池や流れで遊びます次のことを守ってケガをしないように遊びましょう
危険なので、空ビン・空カンなどは入れなにで下さい。犬などのペットを入れないで下さい花火などの火を使用は禁止します。
危険なので、空ビン・空カンなどは入れなにで下さい。犬などのペットを入れないで下さい花火などの火を使用は禁止します。
池の水は飲めません危険な遊びはやめましょう。
池の水は飲めません危険な遊びはやめましょう。この公園は、朝霞市が高齢者事業団に委託し、お年寄りの方々の手で、清掃をしていただいております。公園をよごさないようにしましょう。
子供達が池や流れで遊びます次のことを守ってケガをしないように遊びましょう

毎週月曜日は清掃の為利用できません

出典:朝霞市役所

青葉台公園 親水施設
青葉台公園 親水施設
寄贈 牡丹(ぼたん)
寄贈 牡丹(ぼたん)

寄 贈

() (たん)

朝霞市の災害相互援助協定を結ぶ福島県須賀川市から、国定指定名勝「須賀川の牡丹園」の発祥250年を記念するとともに、朝霞市との交流をより深めるため、須賀川牡丹園で栽培する牡丹の苗木が寄贈されました。

牡丹は、“百花の王”と称され、春に大輪の優雅な花を咲かせます。

平成281116

出典:朝霞市

 

寄贈 牡丹(ぼたん)
寄贈 牡丹(ぼたん)

寄贈牡丹品種一覧

鎌田藤鎌田藤ハイヌーンハイヌーン
蓮鶴蓮鶴芳紀芳紀
千代椿千代椿聖代聖代
花王花王島大臣島大臣
寄贈牡丹品種一覧
植栽図
植栽図
青葉台ウオーキングコース
青葉台ウオーキングコース
わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。遊んだあとは、手をあらいましょう。 朝霞市
わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。遊んだあとは、手をあらいましょう。 朝霞市
園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。ペットのフンはあとしまつをしましょう。 ペットを砂場や水施設に入れないで下さい。
園内の施設や遊具等を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。ペットのフンはあとしまつをしましょう。
ペットを砂場や水施設に入れないで下さい。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
オートバイ・自転車の乗り入れは禁止します。野球・サッカー・ゴルフの練習は禁止します。たき火、火の使用は禁止します。
わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。

わたしたちの施設です。大切に使っていつもきれいにしましょう。

遊んだあとは、手をあらいましょう。

出典:朝霞市

ケヤキ並木(朝霞の森(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−34))
ケヤキ並木(朝霞の森(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−34))
ケヤキ並木(朝霞税務署(〒351-8601 朝霞市本町1丁目1番46号))
ケヤキ並木(朝霞税務署(〒351-8601 朝霞市本町1丁目1番46号))
ケヤキ並木(朝霞税務署(〒351-8601 朝霞市本町1丁目1番46号))
ケヤキ並木(朝霞税務署(〒351-8601 朝霞市本町1丁目1番46号))
ケヤキ並木(朝霞の森(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−34))
ケヤキ並木(朝霞の森(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−34))
ケヤキ並木(朝霞税務署(〒351-8601 朝霞市本町1丁目1番46号))
ケヤキ並木(朝霞税務署(〒351-8601 朝霞市本町1丁目1番46号))
朝霞の森(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−34)
朝霞の森(〒351-0013 埼玉県朝霞市大字膝折2−34)
朝霞市 基地跡地暫定利用広場
朝霞市 基地跡地暫定利用広場
朝霞市役所前広場(〒351-8501 埼玉県朝霞市本町1丁目1−1)
朝霞市役所前広場(〒351-8501 埼玉県朝霞市本町1丁目1−1)
朝霞市役所前広場
朝霞市役所前広場
朝霞市役所前広場
朝霞市役所前広場
朝霞市役所
朝霞市役所

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

越戸川(和光市新倉1丁目6−66)(スタート)→和光市 勤労青少年ホーム→柿ノ木坂湧水公園→柿ノ木坂児童公園→和光市指定文化財 旧富岡住宅→まました橋 広 場→下新倉氷川八幡神社→和光市立白子小学校→成田山神護寺→武州白子熊野神社→大坂ふれあいの森→新田坂の石造物群→東武東上線成増駅(ゴール)

梅雨時の、雨雲におおわれた空模様。

越戸川の川沿から柿ノ木坂湧水公園~

新倉ふるさと民家園~下新倉氷川八幡神社~

成田山神護寺武州白子熊野神社~

大坂ふれあいの森~新田坂の石造物群~

東武東上線成増駅までの散策ウオーキング

広告
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目8
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目8
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目14−4から越戸川下流
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目14−4から越戸川下流
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目16−38
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台7丁目16−38
和光市 勤労青少年ホーム(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目20−40)
和光市 勤労青少年ホーム(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目20−40)
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目19
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目19
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目19
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目19
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目22−62
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目22−62
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目17−19
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目17−19
かきのきざかわきみずこうえん
かきのきざかわきみずこうえん
柿ノ木坂湧水公園(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目16−34)
柿ノ木坂湧水公園(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目16−34)
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園
柿ノ木坂湧水公園 湧水スポット
柿ノ木坂湧水公園 湧水スポット
柿ノ木坂湧水公園 湧水水路
柿ノ木坂湧水公園 湧水水路
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目35−68
〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目35−68
柿ノ木坂児童公園(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目35−62)
柿ノ木坂児童公園(〒351-0115 埼玉県和光市新倉1丁目35−62)

柿ノ木坂児童公園

市の花 〔さつき〕 つつじ科ツツジ属市の花 〔いちょう〕 いちょう科イチョウ属
市の花
〔さつき〕
つつじ科ツツジ属
市の花
〔いちょう〕
いちょう科イチョウ属
本州以南に分布。渓流で砂地の所を好み乾燥地にははえない常緑低木。幹は多く高さ0.3~1mの枝が横に広がる半円形の樹姿。葉は皮針形、花は枝先に単生し、ろうと状で紫紅色の5裂した花を咲かせ、花期は5~7月。
(昭和55年10月31日制定)
中国原産。日本各地に分布。落葉樹高木。盆栽、食用、用材、幹高30~40m、径約5m、直立、整形樹、全株無毛、葉は長枝、互生し、短枝では束生、長柄。葉身は扁形。秋に黄葉する。雌雄異株。花は4月、種子は10月成熟。
(昭和55年10月31日制定)
柿ノ木坂児童公園
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1−35 第二橘ハイツ
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1−35 第二橘ハイツ
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1−35 第二橘ハイツ
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1−35 第二橘ハイツ
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1−1
〒351-0115 埼玉県和光市新倉2丁目1−1
和光市指定文化財 旧富岡住宅(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目33−1)
和光市指定文化財 旧富岡住宅(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目33−1)
新倉ふるさと民家園
新倉ふるさと民家園

新倉ふるさと民家園

新倉ふるさと民家園は、和光市指定文化財「旧冨岡家住宅」の移築復元後、平成18617日に開園しました。

この旧冨岡家住宅は、およそ300年前に創建されたと推定され、埼玉県内で最古の部類に入る歴史的価値の高い建造物です。東京外郭環状道路建設に際し、解体を余儀なくされましたが、所有者の冨岡氏から部材の寄付の申入れがあり、市は旧冨岡家住宅を移築復元しました。

現在は、新倉ふるさと民家園として一般公開しています。

民家園の敷地はおよそ2000平方メートル(約600坪)です。園内には茅葺き屋根を持つ「旧冨岡家住宅」をはじめ、潜り門・納屋風管理棟・蔵風ポンプ室等の建造物と、畑・池などがあります。

また、谷中川縁に自生していたヒロハアマナをはじめ、里山を意識した植栽、茅葺き屋根棟に植えられているアヤメ、池に生息するメダカなど、たくさんの植物や生き物が生息しています。

囲炉裏のある主屋に一歩足を踏み入れると、新倉地域をはじめ、和光の四季折々の暮らしぶりを体感することができます。

是非一度足をお運びください。

出典:和光市

 

新倉ふるさと民家園(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目33−1)
新倉ふるさと民家園(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目33−1)
新倉ふるさと民家園
新倉ふるさと民家園
新倉ふるさと民家園

景観重要建造物指定標識

指定番号和光市指定第1号
指定年月日平成26年1月1日
名  所新倉ふるさと民家園
景観重要建造物指定標識

この標識は、景観法第21条第2項の規定により設置するものです。

新倉ふるさと民家園
新倉ふるさと民家園
青少年健全育成標語 温かい笑顔で守ろう友達を 和光市・和光市青少年問題協議会・青少年育成和光市民会議
青少年健全育成標語 温かい笑顔で守ろう友達を 和光市・和光市青少年問題協議会・青少年育成和光市民会議
まました橋 広 場
まました橋 広 場
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目37
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉2丁目37
デイサービスわこうの丘(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目7−7)
デイサービスわこうの丘(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目7−7)
アミカの郷和光周辺(埼玉県和光市下新倉2丁目38−15)
アミカの郷和光周辺(埼玉県和光市下新倉2丁目38−15)
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目11−5 カームベルデ
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目11−5 カームベルデ
下新倉氷川八幡神社 鳥居井
下新倉氷川八幡神社 鳥居井

下新倉氷川八幡神社

下新倉氷川八幡神社は、寛治5年(1091)に八幡社として創建、文禄3年(1594)に大宮氷川神社を相殿として勧請した伝えられます。江戸時代には下新倉村の鎮守社として祀られていました。

中世における新倉は、江戸時代に上・下に分かれ上新倉・下新倉の二村となった。分村の時期は定かではないが、地内の吹上観音堂に現存する元亀2(1571)銘の鰐口に「武州新座郡下村」とあることから、既に戦国時代に実質上の分村が進んでいたと思われる。

当社は、そのうちの下新倉の地内に鎮座し、村の鎮守として祀られてきた。『明細帳』に「相伝八幡社は寛治5年辛未歳(1091)創立し氷川社は文禄三甲午年(1594)合殿に勧請す」と記されているように、当初は八幡社だけが祀られていだようである。『下新倉村誌』には「足立郡高鼻村氷川社ノ分霊ヲ相殿二合祀ス、降ツテ正保二乙酉年(1645)三月地頭酒井壱岐守地ヲ検シ賦フルニ神地二千六百六十坪ヲ以テス、明治元年別当東福寺ヲ廃シ更メテ祠守ヲ置ク」と記されている。

明治初年の神仏分離によって地元の組頭秀五郎が柳下矢柄と改名し、神勤することを品川県に願い出て許されている。なお、当社は昭和20525日夜に飛来した米軍機B29の投下した焼夷弾によって焼失したため、戦後、白子小学校の奉安殿を本殿として移築し、更に平成85月に本殿・幣殿・拝殿を改築した。また、昭和4年には分村により東京大泉長久保地区に氷川神社を分祀している。(「埼玉の神社」より)

出典:猫の足あと

下新倉氷川八幡神社 奉祝事業における建設のご案内
下新倉氷川八幡神社 奉祝事業における建設のご案内

奉祝事業における建設のご案内

手水舎・神輿庫

(山車庫・外便所含む)

この度の天皇陛下御在位30年・皇太子殿下の天皇陛下御即位の奉祝記念事業として、手水舎・神輿庫(山車庫・外便所含)を建設する事になりました。

手水舎は、神社東鳥居を入り右側の狛犬と石灯籠の間に建設します。

又、神輿庫(山車庫・外便所)等は、現在使用している建物は取壊し、神社西鳥居を入り現在在る右側の第二山車庫外便所の場所に新たに建設を致します。

氏子の皆様には改めて周知させて頂き、来年度に奉賛金を賜りたく思いますので何卒よろしくお願い致します。

神輿庫(完成予想図)手水舎(完成予想図)
神輿庫(完成予想図)手水舎(完成予想図)
神輿庫(完成予想図) 手水舎(完成予想図)
下新倉氷川八幡神社 掲示板
下新倉氷川八幡神社 掲示板
下新倉氷川八幡神社 神楽殿
下新倉氷川八幡神社 神楽殿
下新倉氷川八幡神社 本殿
下新倉氷川八幡神社 本殿
下新倉氷川八幡神社 手水舎
下新倉氷川八幡神社 手水舎
下新倉氷川八幡神社 琴平社 稲荷社
下新倉氷川八幡神社 琴平社 稲荷社
下新倉氷川八幡神社 鳥居井
下新倉氷川八幡神社 鳥居井
尋常小学校 東輝学校跡
尋常小学校 東輝学校跡

尋常小学 東輝学校

東京都道68号笹目通り(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目21)
東京都道68号笹目通り(〒351-0111 埼玉県和光市下新倉3丁目21)
東京都道68号笹目通り 歩道橋
東京都道68号笹目通り 歩道橋
東京都道68号笹目通り 歩道橋昭和39年3月竣功
東京都道68号笹目通り 歩道橋昭和39年3月竣功
東京都道68号笹目通り 歩道橋から練馬方面を眺める
東京都道68号笹目通り 歩道橋から練馬方面を眺める
和光市立白子小学校
和光市立白子小学校
和光市立白子小学校(〒351-0101 埼玉県和光市白子3丁目2−10)
和光市立白子小学校(〒351-0101 埼玉県和光市白子3丁目2−10)
和光市内循環バス 白子小学校入口 中央コース 左回り(中央公民館先回りルート)
和光市内循環バス 白子小学校入口 中央コース 左回り(中央公民館先回りルート)
至 成田山神護寺(東武東上線高架脇)
至 成田山神護寺(東武東上線高架脇)
成田山神護寺
成田山神護寺
成田山神護寺境内
成田山神護寺境内
東武東上線高架脇
東武東上線高架脇
武州白子熊野神社 入口
武州白子熊野神社 入口
武州白子熊野神社 鳥居井
武州白子熊野神社 鳥居井
武州白子熊野神社 鳥居井
武州白子熊野神社 鳥居井

武州(ぶしゅう)白子(しらこ)熊野(くまの)神社

熊野神社は、白子(しらこ)鎮守(ちんじゅ)さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。

祭神は伊弉冉(いざなみの)(みこと)(たけ)御名方(みなかたの)(みこと)(はや)須佐男(すさのおの)(かみ)(はや)玉男(たまのおの)(かみ)(こと)解男(さかのおの)(みこと)(うかの)(みた)(まの)(みこと)とされ、また、境内神社として、冨士(ふじ)(だけ)神社(じんじゃ)(くに)(ひら)神社(じんじゃ)がある。

中世、熊野信仰は、全国的に武士や民衆の間にひろまった。熊野那智(なち)大社(和歌山県)に伝わる「米良(めら)文書(もんじょ)」の中の「武蔵(むさしの)(くに)檀那書(だんなかき)(たて)(うつし)」には、多くの武蔵武士とともに「しらこ庄賀(しょうか)(もの)(すけ)庄中務丞(しょうなかつかさじょう)」の名があり、和光市域の白子に居住していた領主にも、熊野信仰が伝えらていたことがわかる。

平成7年1月

出典:埼玉県

和光市

熊野神社 御由緒
熊野神社 御由緒

熊野神社御由緒

和光市白子(しらこ)2-15-50

□御縁起(歴史)

天平宝字2年(758)、朝廷は我が国に渡米した新羅(しらぎ)の僧たちを武蔵国に移して新羅(志楽木)を作った。白子の地名は、この新羅から転訛したものといわれており、戦国時代の文書の中には、「白子郷」の名が見える。

熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によるとおよそ一千年前といわれている。祭神は、伊弉冉(いざなみの)(みこと)(たけ)御名方(みなかたの)(みこと)(はや)須佐男(すさおの)(かみ)(はや)玉男(たまおの)(かみ)(こと)解男(さかのおの)(かみ)(うかの)(みた)(まの)(みこと)とされ、また境内神社として、冨士(ふじ)(たけ)神社(じんじゃ)(くに)(ひら)神社がある。

中世、熊野信仰は、全国的に武士や民衆の間に広まった。

熊野神社が、いつの時代にこの地に祀られたかは想像の域を出ないが、熊野信仰の本拠である紀伊国(現和歌山県)那智山に伝わる那智中世文書の中にある天文年間(1532-54)ごろの「武蔵国檀那書立」の中に「しらこ庄 賀物助 庄 中務丞」という記述があり、当時の白子ではかなり熊野信仰の布教が進んでいたと推測される。

御祭神

・伊弉冉命 ・健御名方命 ・速須佐男命

・速玉男命 ・事解男命 ・倉稲魂命

□御祭日

・元旦祭(11日) ・節分祭(23日)

祈念(きねん)祭(217日) ・例大祭(103日)

新嘗(にいなめ)祭(1123日) ・(おお) (はらえ)1231日)

武州白子熊野神社 狛犬(右)
武州白子熊野神社 狛犬(右)
武州白子熊野神社 狛犬(左)
武州白子熊野神社 狛犬(左)
武州白子熊野神社 境内
武州白子熊野神社 境内
武州白子熊野神社 境内
武州白子熊野神社 境内
熊野神社は、白子の鎮守さま
熊野神社は、白子の鎮守さま

熊野(くまの)神社

熊野神社は、白子(しらこ)鎮守(ちんじゅ)さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ一千年前といわれている。

祭神は、伊弉冉(いざなみの)(みこと)(たけ)御名方(みなかたの)(みこと)(はや)須佐男(すさおの)(かみ)(はや)玉男(たまおの)(かみ)(こと)解男(さかのおの)(かみ)(うかの)(みた)(まの)(みこと)とされ、また、境内神社としては冨士(ふじ)(たけ)神社(じんじゃ)(くに)(ひら)神社がある。

中世、熊野信仰は、全国的に武士や民衆の間に広まった。熊野那智(なち)大社(和歌山県)に伝わる「米良(めら)文書(もんじょ)」の中の「武蔵(むさしの)(くに)檀那書(だんなかき)(たて)(うつし)」には、多くの武蔵武士とともに「しらこ庄賀(しょうが)(もの)(すけ)庄中務丞(しょうなかつかさのじょう)」の名があり、和光市域の白子に居住していた領主にも、熊野信仰が伝えられていたことがわかる。

平成71

出典:埼玉県

和光市

白子熊野神社の湧水
白子熊野神社の湧水
白子熊野神社の湧水
白子熊野神社の湧水
武州白子熊野神社 本殿
武州白子熊野神社 本殿
武州白子熊野神社 参拝の作法
武州白子熊野神社 参拝の作法
はじめに二拝次に二拍手おわりに一拍手
はじめに二拝次に二拍手おわりに一拍手
姿勢を正し
深いおじぎを
二回します
胸の高さで
手を合わせ
二拍手をします
もう一度深い
おじぎをします。
参拝の作法

神様に感謝の気持ちでお参りしましょう

至 大阪通り坂道(大坂ふれあいの森(〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目12))
至 大阪通り坂道(大坂ふれあいの森(〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目12))
発見・歴史ポイント!湧き水の町「白子宿」
発見・歴史ポイント!湧き水の町「白子宿」

発見・歴史ポイント

湧き水「白子宿」

湧き水の町「白子宿」
湧き水の町「白子宿」

お江戸日本橋から川越まで、川越街道の宿場として栄えた。江戸時代の紀行文に、此しらこ宿の左右には清潔の水(みなぎ)り流れて潤沢(じゅんたく)なるは、(もっとも)浦山(うらやま)し」とあります。

石垣湧水道など湧水利用の文化があり、白子は自然歴史交差点”と言われるゆえんです。湧き水と共に残して行きたい和光の宝です。

出典:NPO法人和光・緑と湧き水の会

大坂ふれあいの森(〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目12)
大坂ふれあいの森(〒351-0101 埼玉県和光市白子2丁目12)

大坂ふれあいの森

◆大坂ふれあいの森は、和光市が地権者より借地した約1400 ㎡の

市民緑地です。江戸時代の白子宿のはずれ、古の川越街道の急坂路のかたわらにあります。

◆美しい斜面林とその林床には、カタクリやイチリンソウなどの貴重な野草があり、湧き水に恵まれ、その湧き水をもたらす武蔵野台地の十数万年の地層を観察できる都会のオアシスです。

カタクリイチリンソウ