千代田区役所(スタート)→清水門→北の丸公園→東京国立近代美術館工芸館→麹町警察署千鳥ケ淵警備派出所→駐日英国大使館→麹町警察署半蔵門警備派出所→桜田門→楠公レストハウス→大手門→二の丸雑木林→二の丸庭園→平川門→気象庁本庁 東京管区気象台→鎌倉橋→千代田区立スポーツセンター(ゴール)

5月度ちよだ皇居周辺
リフレッシュウオーク2019

広告


千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門
至 清水門

江戸城清水門

清水門は、東京都千代田区北の丸公園内にある、旧江戸城の門。東面する高麗門と南側に矩折りに建つ櫓門からなる桝形門である。1961年に「旧江戸城清水門」として国の重要文化財に指定されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

清水門内階段
清水門内階段
清水門内階段
清水門内階段
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園
至 北の丸公園

北の丸公園露場

ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。

このような気象観測を行う場所を露場(ろじょう)と呼びます。

重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。

出典:東京管区気象台

北白川宮能久親王銅像 周辺
北白川宮能久親王銅像 周辺
北白川宮能久親王銅像 周辺
北白川宮能久親王銅像 周辺
東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館

東京(とうきょう)国立(こくりつ)(きん)(だい)美術館(びじゅつかん) 工芸館(こうげいかん)

工芸館の建物は、旧近衛師団司令部庁舎を保存活用したものです。この建物は、明治431910)年3月、陸軍技師田村(やすし)の設計により、近衛師団司令部庁舎として建築されました。2階建煉瓦造で、正面中央の玄関部に小さな八角形の塔屋をのせ、両翼部に張り出しがある簡素なゴシック様式の建物です。丸の内や霞ヶ関の明治洋風煉瓦造の建物が急速に消滅していくなかで、官庁建築の旧規をよく残しており、日本人技術者が設計した現存する数少ない遺構として重要な文化財です。

出典:独立行政法人国立美術館

代官町 首都高速都心環状線陸橋
代官町 首都高速都心環状線陸橋
代官町 首都高速都心環状線陸橋
代官町 首都高速都心環状線陸橋
代官町 首都高速都心環状線陸橋
代官町 首都高速都心環状線陸橋
代官町 首都高速都心環状線陸橋
代官町 首都高速都心環状線陸橋
麹町警察署千鳥ケ淵警備派出所 前交差点
麹町警察署千鳥ケ淵警備派出所 前交差点
麹町警察署千鳥ケ淵警備派出所 前交差点
麹町警察署千鳥ケ淵警備派出所 前交差点
麹町警察署千鳥ケ淵警備派出所
麹町警察署千鳥ケ淵警備派出所
千鳥ヶ淵 交差点
千鳥ヶ淵 交差点
千鳥ヶ淵 交差点
千鳥ヶ淵 交差点
千鳥ヶ淵 交差点
千鳥ヶ淵 交差点
駐日英国大使館 前遊歩道
駐日英国大使館 前遊歩道
駐日英国大使館 前遊歩道
駐日英国大使館 前遊歩道
駐日英国大使館
駐日英国大使館
駐日英国大使館
駐日英国大使館
駐日英国大使館
駐日英国大使館

駐日(ちゅうにち)英国(えいこく)大使館(たいしかん)

駐日英国大使館は、イギリス政府が日本に設置している大使館である。所在地は東京都千代田区一番町一。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

半蔵門 交差点
半蔵門 交差点

(はん) (ぞう) (もん)

半蔵門は、江戸城にある門の1つである。 城の西端に位置し、まっすぐ甲州街道に通じている。大手門とは正反対の位置にある。住所は東京都千代田区麹町1丁目。また東京メトロ半蔵門線半蔵門駅周辺の呼称。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

半蔵門 交差点
半蔵門 交差点
半蔵門 交差点
半蔵門 交差点
半蔵門 交差点
半蔵門 交差点

(はん) (ぞう) (もん)

江戸城内郭門の一つで、「こうじまち口」とも呼ばれ、四谷門とともに甲州街道の要衝(ようしょう)となっていました。名前の由来は、伊賀者の服部半蔵がこのあたり配下とともに屋敷を拝領していたという説があります。ほかにも、この門から城内に入る山王祭礼の象の山車(だし)枡形門(ますがたもん)をくぐることができず。半分だけしか入らなかったという説もあります。門は1620年(元和6年)仙台藩(現在の宮城県)藩主伊達(だて)政宗(まさむね)ほか6名の東国大名により築造されました。

江戸時代には、半蔵門から入り北に進み、現在の代官町通りを通って、竹橋門(現在の竹橋駅付近)に抜けることができました。

1871年(明治4年)に(わたり)(やぐら)門は撤廃され、現在は高麗門だけが残り、皇室の皇居への通用門として使用されています。

 

半蔵門「旧江戸城写真帖1871年(明治4年)撮影

東京国立博物館蔵

 

江戸城を取り巻く地形と文化財

 

出典:千代田区

半蔵門 交差点
半蔵門 交差点
麹町警察署半蔵門警備派出所
麹町警察署半蔵門警備派出所
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
至 桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門から警視庁を望む
桜田門から警視庁を望む
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
旧江戸城 外桜田門
旧江戸城 外桜田門

重要文化財(建造物)指定昭和3667

旧江戸(きゅうえど)(じょう) (そと)桜田門(さくらだもん)

現在この門は桜田門と呼ばれますが、正式には外桜田門といい、本丸に近い内桜田門(うちさくらだもん)桔梗門(ききょうもん))に対してこの名が付けられました。古くこの辺りを桜田(さくらだ)(ごう)と呼んでいたことに由来します。

外側の高麗門(こうらいもん)と内側の(わたり)櫓門(やぐらもん)の二重構造からなり、(そと)枡形(ますがた)という防御性の高い城門で、西の丸防備のため異例の大きさで造られました(320坪)。建築されたのは寛永(かんえい)年間(162444)とされ。現存する門は、寛文3年(1663)に再建された門がもとになっています。大正12年(1923)の関東大震災で破損し、復元されました。(まん)(えん)元年(186033日、この門外で大老(たいろう)井伊(いい)(なお)(すけ)が水戸藩脱藩士(だつはんし)に暗殺されました(桜田門外の変)。

 

旧江戸城と外桜田門 「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館所蔵)

桜田門 高麗門
桜田門 高麗門
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
祝田橋 周辺
祝田橋 周辺
祝田橋 周辺
祝田橋 周辺
祝田橋 交差点
祝田橋 交差点
祝田橋 交差点
祝田橋 交差点
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
楠公レストハウス
楠公レストハウス


楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
楠木正成像
楠木正成像

(くすのき) () (まさ) (しげ)

楠木(くすのき) 正成(まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀。

元弘の乱(1331 – 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。

南北朝時代・戦国時代・江戸時代を通じて日本史上最大の軍事的天才との評価を一貫して受け、「三徳兼備」(『太平記』、儒学思想上最高の英雄・名将)、「多聞天王の化生(けしょう)」(『太平記評判秘伝理尽鈔』、「軍神の化身」の意)、「日本開闢以来の名将」(江島為信『古今軍理問答』)と称された。『太平記』では奇想天外な策と智謀に長けた「不敵」(無敵)の戦術家としての活躍が印象的に描かれるが、それは正成の軍才のごく限定された一面に過ぎず、史実では刀を振るえば電撃戦を得意とし六波羅探題を震撼させた猛将であり(『楠木合戦注文』『道平公記』)、築城・籠城技術を発展させ軽歩兵・ゲリラ戦・情報戦・心理戦を戦に導入した革新的な軍事思想家であり(楠木流軍学の祖)、そして畿内にいながらにして日本列島の戦乱全体を俯瞰・左右した不世出の戦略家だった(『梅松論』『国史大辞典』)。

明治以降は「大楠(だいなん)(こう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。また、湊川神社の主祭神となった。

戦前までは、正成の忠臣としての側面のみが過剰に評価されたことで、対比として主君である後醍醐天皇やその建武政権の政策への低評価に繋がり、同時代への実証的研究を困難にさせた。しかし、2000年前後以降は、主君後醍醐の政策は前後の時代との連続性が見られることが指摘され、『太平記』で創作されたような暗君像は改められる方向にある。正成についても、何か一つの側面に縛られるような人間ではなく、武将・官僚・商人など、多面的な顔と才能を持つ人物であったことが明らかになってきている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

楠木正成像 周辺
楠木正成像 周辺
皇居外苑
皇居外苑

(こう) (きょ) (がい) (えん)

厳密には皇居前広場と1969年(昭和44年)に開園した北の丸公園、それに皇居の周りの内濠に沿った緑地も含まれるが、通常は皇居前広場だけを指すことが多いため、本項ではこれを扱う。都市計画法第11条(都市施設)に基づく名称は、北の丸公園、日比谷公園と合わせて「東京都市計画公園第5823号中央公園」である。広大な広場のほかに、桜田門や二重橋といった東京を代表する歴史的にも貴重な建築物を見ることができる。

入苑は無料。広く開放されており開苑・閉苑の概念自体ない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
大手門 交差点
大手門 交差点
大手門 交差点
大手門 交差点
大手門 交差点
大手門 交差点
大手門 交差点
大手門 交差点
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 遊歩道
大手門 渡櫓
大手門 渡櫓
大手門内
大手門内

(おお) () (もん)

元は追手門(おうてもん)と書かれ、高知城など、城によっては現在も追手門と表記しているところもある。これに対して背面の門は搦手門(からてもん)と呼ばれる。

防御のために厳重な築造がされ、大規模な櫓門を開いたり石塁などにより枡形をしていることが多い。見た目も大きく、目立つように造られる。また、橋は土橋であることが多い。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

大手門内
大手門内
三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館

三の丸(さんのまる)尚蔵館(しょうぞうかん)

三の丸尚蔵館とは、東京都千代田区千代田の皇居東御苑内にある博物館施設。宮内庁が所管する。 昭和天皇の死後の19896月に昭和天皇の遺族から寄贈され国庫に帰属した美術品を保存、研究、公開するための施設として、19929月に皇居東御苑内に建設され、1993113日に開館した。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林 アマドコロ
二の丸雑木林 アマドコロ

ユリ科

アマドコロ

二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸庭園 菖蒲田
二の丸庭園 菖蒲田

菖 蒲 田

この菖蒲田には、84品種のハナショウブが植えられています。皇居東御苑造成中の昭和41年(1966)に明治神宮御苑の菖蒲田から株を譲り受けて以来、大切に守り育てているものです。

花の見頃:6月上旬~中旬

アヤメの仲間の生育場所の違い

 

ハナショウブ

ハナショウブは、山野に自生するアヤメ科のノハナショウブをもとに改良された園芸品種です。

品種改良は江戸時代から盛んになり、改良された地域によって、江戸系、肥後系、伊勢系の三系統に大別され、ここには江戸系が植えられています。

🔶江戸系
 庭園などで群生の美しさを鑑賞するのに向き、風雨に強く、草丈の高いものが多いです。また、平咲きの花が多いのも特徴で多様な花形が見られます。
🔶肥後系
 金屏風の前で鑑賞するなど鉢植えに適し、大輪の豪華な花が多いのが特徴です。
🔶伊勢系
 鉢植え向きで、花弁が垂れ下がり、優美で繊細な花が多いのが特徴です。
ハナショウブ

アヤメ科の植物は、「いずれあやめかかきつばた」というように区別が難しい

ので、その違いを解説します。

 

アヤメの仲間の見分け方

カキツバタハナショウブノハナショウブアヤメイチハシ
undefined花期:5月中旬~下旬
外花被片の中央部に白斑があり、基部は帯黄色
undefined花期:5月下旬~6月下旬
外花被片の中央部に淡黄色の細い斑点
undefined花期:5月下旬~6月下旬
外花被片の中央部に淡黄色の細い斑点
undefined花期:5月上旬~中旬
外花被片の中央
から基部にかけて黄色の網状の模様
undefined花期:4月下旬~5月中旬
外花被片の上面中央にとさか状の突起
undefined幅が広く、中脈はないundefined幅は中位で、中脈が太いundefined幅が細く、太い中脈が目立つundefined幅が細く、中脈はあるが目立たないundefined幅が広く、中脈は目立たない
アヤメの仲間の見分け方
二の丸庭園 菖蒲田
二の丸庭園 菖蒲田
←大手門 ↑平川門
二の丸庭園 菖蒲田
二の丸庭園
←大手門 ↑平川門

二の丸庭園(皇居東御苑)

江戸城二の丸は本丸の東側に位置し、3代将軍家光の命で1630(寛永7)年に小堀遠州の手により遊行のための庭園を造成。家光と秀忠との茶会が催されています。2代将軍・徳川秀忠が死去した後の1636(寛永13)年には二の丸御殿が建てられ東側に庭園を配置しました。現存する庭園は往時の庭園を昭和43年に復元したものです。

出典:東京とりっぷ

二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
ヒレナガニシキゴイ
ヒレナガニシキゴイ

ヒレナガニシキゴイ

二の丸庭園
二の丸庭園

上皇陛下の御発案により、インドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイを交配して生まれました。二の丸池で長い鰭や尾鰭をなびかせて泳ぐ姿が見られます。

二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
江戸城 帯曲輪門 周辺
皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図

 

皇居東御苑のみどころ

大番所松の大廊下跡
富士見櫓石室
富士見多聞展望台
天守台北詰橋門(出入門)
桃華楽堂中之門跡
中雀門跡
本 丸
野草の鳥バラ園
果樹古品種園(東・西)桜の島
竹林本丸大芝生
ツバキ園
汐見坂白鳥濠
諏訪の茶屋平川門(出入門)
同心番所百人番所
二の丸二の丸雑木林新雑木林
梅林坂菖蒲田
二の丸庭園都道府県の木
三の丸三ノ丸尚蔵館大手門(出入口)
皇居東御苑のみどころ
平川門
平川門

平 川 門

大手門が正門であるのに対して、この門は、御殿に勤めていた奥女中などの通用門として使用されていました。大手門と同様、厳重な防御の構造になっています。また、城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたといわれています。小さな脇門は、平川豪の中に伸びた、「帯曲(おびくる)()」と呼ばれる細長い渡り堤につながっています。

平川門 交差点
平川門 交差点
平川門 交差点
平川門 交差点
平川門 交差点
平川門 交差点
気象庁本庁 東京管区気象台
気象庁本庁 東京管区気象台
気象庁本庁 東京管区気象台
気象庁本庁 東京管区気象台
大手町合同庁舎第3号館 周辺
大手町合同庁舎第3号館 周辺
大手町合同庁舎第3号館 周辺
大手町合同庁舎第3号館 周辺
鎌倉橋 周辺
鎌倉橋 周辺

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

千代田区役所(スタート)→清水門→北の丸公園→東京国立近代美術館→千鳥ヶ淵→千鳥ヶ淵公園→半蔵門→桜田門→ 祝田橋→楠公レストハウス→二重橋前→大手門→二の丸雑木林→平川門→内神田一丁目→神田橋→千代田区立スポーツセンター(ゴール)

9月度JWAのウオーキング教室

広告
千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)

大隈重信侯 雉子橋邸跡

早稲田大学の創立者、大隈重信(18381922)は、明治新政府に出仕し、大蔵卿等を歴任し、日本国「円」の創設に尽力しました。また内閣総理大臣を二度にわたり務め、近代国家の基礎創りに貢献しました。

大隈重信は、1876(明治9)年10月から1884(明治17)年3月まで、雉子橋邸宅(当時の麹町区飯田町1丁目1番地)に住み、1882(明治15)年10月創立の早稲田大学の前身、東京専門学校の開校事務もこの邸宅で行いました。

2007(平成19)年10

出典: 早稲田大学

千代田稲門会

千代田区役所前 歩道
千代田区役所前 歩道
清水門から日本武道館眺める
清水門から日本武道館眺める
清水門から日本武道館眺める
清水門から日本武道館眺める
清水門向かう歩道
清水門向かう歩道
清水門向かう歩道
清水門向かう歩道
清水門向かう歩道
清水門向かう歩道
清水濠
清水濠
清水門
清水門
清水門
清水門
清水門
清水門
清水門階段
清水門階段
清水門階段
清水門階段
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
東京国立近代美術館前
東京国立近代美術館前
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
半蔵門周辺
半蔵門周辺
半蔵門周辺
半蔵門周辺
桜田門
桜田門

旧江戸城 外桜田門

重要文化財(建造物)指定昭和3667

現在この門は桜田門と呼ばれますが、正式には外桜田門といい、本丸に近い内桜田門(桔梗門)に対してこの名が付けられました。古くこの辺りを桜田(さくらだ)(ごう)と呼んでいたことに由来します。

 外側の高麗門(こうらいもん)と内側の(わたり)櫓門(やぐらもん)の二重構造からなり、(そと)桝形(ますかた)という防御性の高い城門で、西の丸防備のため異例の大きさで造られました(320坪)。建築されたのは寛永年間(162444)とされ、現存する門は寛文3年(1663)に再建された門がもとになっています。大正12年(1923)の関東大震災で破損し、復元されました。

 万延元年(186033日、この門外で大老井伊直弼が水戸藩脱藩士に暗殺されました(桜田門外の変)。

 

 

桜田濠
桜田濠
桜田濠
桜田濠
桜田濠
桜田濠
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
桜田門
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
皇居外苑
至 楠公レストハウス
至 楠公レストハウス
皇居外苑の見所Ⅰ 楠公レストハウス内
皇居外苑の見所Ⅰ 楠公レストハウス内

皇居外苑の見所1

和田倉噴水公園

昭和36年に、今上天皇陛下のご成婚を記念して造られた大噴水を、皇太子殿下のご成婚を期に平成7年に再整備したものです。

周辺で働く人々の憩いのな場としても、親しまれています。

楠正成公銅像

楠正成公は、今から700年ほど前の南北朝の時代に活躍した忠臣として名高い武将です。

本体の高さが4メートルあるこの銅像は、明治33年に住友家により寄贈されました。

 

皇居外苑の見所Ⅱ 楠公レストハウス内
皇居外苑の見所Ⅱ 楠公レストハウス内

皇居外苑の見所2

二重橋

一般的には、皇居前広場から正門を経て宮殿へいたる濠に架かっている、「正門石橋」と「正門鉄橋」の総称です。厳密には奥のほうの橋を指します。

桜田門

万延元年(1860年)、江戸幕府の大老井伊(なお)(すけ)が暗殺された事件の門で著名な門です。

現在の門は、関東大震災で破損したものを改修しています。

皇居外苑の見所Ⅲ 楠公レストハウス内
皇居外苑の見所Ⅲ 楠公レストハウス内

皇居外苑の見所3

千鳥ヶ淵

上から見た時の姿が千鳥に似ていることから、この名がつけられたといわれています。

岸辺で咲く四季折々の花が、訪れる人を楽しませてくれます。

田安門(国重要文化財)

江戸城の北部・田安台と呼ばれた場所に位置し、現存する門の中では最古のものです。寛永13年(1636年)の再建です。



楠木正成像
楠木正成像
馬場崎門周辺
馬場崎門周辺
馬場崎門周辺
馬場崎門周辺
二重橋前交差点
二重橋前交差点
二重橋前周辺
二重橋前周辺
二重橋前周辺
二重橋前周辺
和田倉門前
和田倉門前
和田倉門前
和田倉門前
和田倉門前
和田倉門前
和田倉門前
和田倉門前
至 パレスホテル東京
至 パレスホテル東京
大手門交差点
大手門交差点
大手門
大手門
桔稉濠
桔稉濠
大手濠
大手濠
大手門
大手門
大手門
大手門
皇居東御苑
皇居東御苑
百人番所
百人番所
百 人 番 所
百 人 番 所

百 人 番 所

江戸城本丸への道を厳重に守る大手三之門に向き合って設けられた警備詰所です。

甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という。4組の鉄砲百人組が昼夜交替で勤務していました。各組は、20人の与力と、100人の同心で構成されていました。

下乗門
下乗門
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸休憩所周辺
二の丸休憩所周辺
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林

二の丸雑木林

武蔵野の代表的な風景である雑木林は、下草や落葉は毎年肥料として集められ、木は20年ごとに燃料用に伐採されるなど、人間生活との深い関わりにより形成されていました。二の丸雑木林は、コナラ、クヌギはどの落葉樹の林が保たれ、チゴユリなどの春植物(樹木の葉が開く前の林内が明るいうちに葉を広げ、花を咲かせる植物)をはじめ、多様な生物が生息・生育できる林となっています。

二の丸休憩所周辺
二の丸休憩所周辺
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林
二の丸雑木林

武蔵野の面影を持つ雑木林

この雑木林は、昭和天皇のご発意により、武蔵野の面影を持つ樹林として、昭和57年から60年にかけて整備されたものです。

樹木や野鳥を始め、鳥や昆虫等も楽しめる、自然の林として大切に育てております。

植物を痛めないように、樹林地内への立入りはご遠慮ねがいます。

鹿児島県 かいこうず
鹿児島県 かいこうず
宮崎県 おびすぎ
宮崎県 おびすぎ
宮崎県 やまざくら
宮崎県 やまざくら
↑都道府県の木・二の丸庭園 ←梅林坂・平川門 →三の丸尚蔵館・大手門
↑都道府県の木・二の丸庭園 ←梅林坂・平川門 →三の丸尚蔵館・大手門
沖縄県 りゅうきゅうまつ
沖縄県 りゅうきゅうまつ
天神濠周辺
天神濠周辺
天神濠周辺
天神濠周辺
皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図
天神濠周辺
天神濠周辺
平川門
平川門
平川門
平川門
平 川 門
平 川 門

平 川 門

大手門が正門であるのに対して、この門は、御殿に勤めていた奥女中などの通用門として使用されていました。大手門と同様、厳重な防御の構造になっています。また、城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたといわれています。小さな脇門は、平川豪の中に伸びた、「帯曲(おびくる)()」と呼ばれる細長い渡り堤につながっています。

平川門前交差点
平川門前交差点
大手濠
大手濠
大手濠
大手濠
平川門前交差点
平川門前交差点
平川門前交差点
平川門前交差点
一ツ橋
一ツ橋
内神田一丁目
内神田一丁目

内神田(うちかんだ)一丁目(いっちょうめ)

江戸時代、神田橋のたもとのこの界隈(かいわい)には、荷揚(にあ)げ場がありました、徳川家康は、江戸に入るとすぐに江戸城の築城と町づくりを始め、城を囲む御堀(現・日本橋川)はそのための建築資材などを運ぶ水路として活用されました。古い地図を見ると、神田橋付近に「かしふねあり」と記され、ここが水運の拠点だったことがわかります。

神田橋は江戸城外郭門のひとつで、上野寛永寺(かんえいじ)日光(にっこう)東照宮(とうしょうぐう)への御成道(おなりみち)(将軍の参詣経路)となっていました。このような要所であったため、ここには明治のころまで建造物は何もありませんでした。明治初期の地図には交番と電話があるだけです。

明治5年(1872)、いったん美土代町(みとしろちょう)となりますが、空き地の状態は第二次世界大戦後まで続きました。そして昭和41年(1966)、内神田(うちかんだ)一丁目(いっちょうめ)に編入されました。

昭和58年(1983)、神田橋土木詰所の敷地となっていたこの場所に、内神田住宅が完成すると90世帯が住むようになり、平成5年(1993)、千代田区のもっとも新しい町会として、内神田住宅町会が誕生しましら。さらに平成16年(2004)、町会名は神田橋町会と変わりました。

神田橋周辺
神田橋周辺

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

千代田区役所(スタート)→清水門→北の丸公園→東京国立近代美術館工芸館→千鳥ヶ淵公園→桜田門→皇居外苑 楠公レストハウス→日比谷公園 第一花壇→日比谷花壇 日比谷公園店→東京ミッドタウン日比谷→三菱一号館美術館前→東京駅中央口→千代田区スポーツセンター(ゴール)

5月度JWAのウオーキング教室

広告
千代田区役所から清水門
千代田区役所から清水門
千代田区役所(スタート)
千代田区役所(スタート)

大隈重信侯 雉子橋邸跡

 早稲田大学の創立者、大隈重信(18381922)は、明治新政府に出仕し、大蔵卿等を歴任し、日本国「円」の創設に尽力しました。また内閣総理大臣を二度にわたり務め、近代国家の基礎創りに貢献しました。

 大隈重信は、1876(明治9)年10月から1884(明治17)年3月まで、雉子橋邸宅(当時の麹町区飯田町1丁目1番地)に住み、1882(明治15)年10月創立の早稲田大学の前身、東京専門学校の開校事務もこの邸宅で行いました。

2007(平成19)年10

出典: 早稲田大学

   千代田稲門会

江戸幕府蔵屋敷の礎石
江戸幕府蔵屋敷の礎石

江戸幕府蔵屋敷の礎石

江戸幕府清水門前のこの場所は、将軍直属家臣の居住地や蔵・馬場、厩といった江戸城付属の施設が置かれました。

平成16年の遺跡発掘調査では、近世初頭に水田地帯を埋め立てて屋敷を築いたことがわかりました。ここに設置した石は、敷地南半に広がる米蔵の礎石の一部で、配置は出土状態を再現しています。

礎石の配列から、二棟の東西に長い建物で、明暦の大火(1657年)で焼失したと考えられます。礎石のうち、大きな石材は柱や壁を支え。

小さな石材は床を支える基礎と考えられます。

 

大隈重信邸跡

近代になるとこの地は、明治政府の厩が置かれましたが、明治9年には二度の総理に就任し、早稲田大学を創設するなど多方面に活躍した大隈重信が邸宅を構えます。

その後、フランス公使館、憲兵練習場、国営竹平住宅を経て現代を迎えます。

千代田区役所前 歩道
千代田区役所前 歩道
清水門
清水門

清 水 門

清水門は、創建年代は明らかではないが、1607年(慶長12年)に、北の丸普請が行われていたことから、この時期に建てられたものと考えられている。現在の清水門が建っている辺りは、中世には清水寺があったといわれ、江戸時代には江戸城の一画に取り込まれ、北の丸への出入口として利用された。北の丸は、武家地として利用され、江戸時代中期以降は、御三卿のうち田安家(田安徳川家)・清水家(清水徳川家)の屋敷と蔵地に利用された。門を潜り進むと北の丸公園がある。往時、北の丸公園の東側は一帯は清水家が、西側一帯は田安家が、それぞれ所有していた。1624年(寛永元年)に、安芸広島藩主浅野長晟によって改築され、1657年(明暦3年)の大火で焼失したため、翌、1658年(万治元年)に再修築された。明治時代から戦前までは、近衛歩兵連隊の駐屯地となった。「江戸城跡」は国の特別史跡に指定されている。また、江戸城の門のうち清水門のほか、外桜田門と田安門が重要文化財(建造物)に指定されている。

ソース: 清水門 – https://ja.wikipedia.org

江戸城 清水門から日本武道館
江戸城 清水門から日本武道館
清水門
清水門
重要文化財 旧江戸城 清水門
重要文化財 旧江戸城 清水門
重要文化財 旧江戸城 清水門
重要文化財 旧江戸城 清水門

重要文化財 旧江戸城 清水門

昭和3667日指定

江戸城は、長禄元年(1457)に太田(すけ)(なが)道灌(どうかん))によって創られたとされる。

天成18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄元年(1592)から大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構(そうがまえ)が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。

清水門は、北の丸北東部に位置する枡形門(ますがたもん)であり、正面の高麗門(こうらいもん)と、その右手奥の櫓門(やぐらもん)からなる。門の創建年代は明らかではないが、現存の門は高麗門の扉釣金具に残る刻銘から万治元年(1658)に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は、時期は不明ながら撤去されていたものを昭和3641年度の修理で復旧整備したものである。清水門は、建立年代の判明する江戸城の遺構として高い価値を有しており、門から北の丸に至る石段とともに江戸時代の状況を色濃く残している。

 

清水門 階段下
清水門 階段下
清水門 階段
清水門 階段
北の丸公園 利用規約
北の丸公園 利用規約
北の丸公園は皆さんの公園です。
きれいな環境で楽しく利用できるよう
北の丸公園は皆さんの公園です。
きれいな環境で楽しく利用できるよう

北の丸公園は皆さんの公園です。

きれいな環境で楽しく利用できるよう

次のことを守って下さい。

一、許可を必要とする行為

1.物を販売し、又は領布すること。

2.業として写真を撮影すること。

3.集団でマラソンをすること。

4.濠に鳥類又は魚類を放すこと。

二、禁止されている行為

1.植物を採取し、又は損傷すること。

2.鳥類や魚類を捕獲し、又は殺傷すること。

3.施設やその他の物件を損傷し、又は移動すること。

4.立ち入り禁止区域内に立ち入ること。

5.集会を催し、又は示威活動をすること。

6.指定以外の場所に車馬を乗り入れ、又は止め置くこと。

7.指定以外の場所にごみその他の汚物又は廃物を捨て、又は放置すること。

8.危険物その他、人に危害を及ぼす恐れのあるものを持ち込むこと。

9.動物を放し、又は捨てること。

10.                        たき火、花火の打ち上げ等火災の危険のある行為をすること。

11.                        球技をすること。

12.                        広告物又はこれに類するものを掲示し、又は設置すること。

13.                        寄付金を募集すること。

14.                        その他、公園の利用者に迷惑を及ぼす行為等管理上支障があると係員が認める行為。

右に違反した場合は退苑を命ずることがあります。

出典:環境省皇居外苑管理事務所 北の丸分室

 

 

北の丸公園 案内図
北の丸公園 案内図

北の丸公園 案内図

北の丸公園 案内図
北の丸公園 案内図
北の丸公園 階段
北の丸公園 階段
吉田茂像
吉田茂像

吉 田 茂 像

古来各國史上名相賢宰星羅照映スト雖モ昭和曠古ノ大戦ニ社稷傾覆生民塗炭ノ苦悩ニ方リ萬世ノ為ニ太平ヲ開クノ聖旨ヲ奉シ内外ノ輿望ヲ負ウテ剛明事ニ任シ慷慨敢言英邁洒落能ク人材ヲ舉用シ民心ヲ鼓舞シ以テ復興ノ大義ニ盡瘁セシコト公ノ如キハ實ニ稀代ノ偉勲ト謂フベシ後人相謀ツテ茲ニ厥ノ像ヲ建テ長ク高風ヲ仰カント欲ス亦善イ哉

昭和五十六年九月

舟越保武 作

安岡正篤 文

桑原翠邦 書

 

タイサンボク
タイサンボク
タイサンボク モクレン科
タイサンボク モクレン科

タイサンボク モクレン科

〇葉は厚めで光沢があります。

〇初夏に芳香のある大きな白花が咲きます。

〇中国の名山「泰山」と同じ和名です。

タイサンボク
タイサンボク
トベラ
トベラ
トベラ
トベラ

トベラ

Australian Laurel

Pittosporum tobira(Thunb)Ait.

トベラ科 トベラ属

分布

日本(本州~琉球)

朝鮮南部

北の丸公園

気象観測露場
気象観測露場

北の丸公園露場

ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。

このような気象観測を行う場所を露場(ろじょう)と呼びます。

重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。

出典:東京管区気象台

トベラ
トベラ
ダイワンホトトギス
ダイワンホトトギス
タイワンホトトギス
タイワンホトトギス

タイワンホトトギス

台湾杜鵑草

Tricyrtis

ユリ科 ホトトギス属

分布

台湾、沖縄本島、西表島

 

チャノキ
チャノキ
チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)
チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)

チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis

ツバキ科 ツバキ属

台湾や中国原産

 

北の丸公園の池 前
北の丸公園の池 前
北の丸公園の池 前
北の丸公園の池 前
クロモジ
クロモジ
クロモジ 黒文字
クロモジ 黒文字

クロモジ

黒文字

Lindera umbellate Thunb.

クスノキ科 クロミジ属

分布

日本(本州~九州)、中国

北の丸公園

東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館

千鳥ヶ淵さんぽみち

千鳥ヶ淵さんぽみち
千鳥ヶ淵さんぽみち

千鳥ヶ淵さんぽみち

千鳥ヶ淵さんぽみち
千鳥ヶ淵さんぽみち
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
至 千鳥ヶ淵
さくら再生計画インフォメーション
さくら再生計画インフォメーション
さくら再生計画インフォメーション
さくら再生計画インフォメーション

さくら再生計画インフォメーション

区の花さくら再生計画

区内には約3,000本のさくらがあり、お花見には多くの人々で賑わいます。

しかし、これらは戦後間もなく植えられたものが多く、老齢化や環境の変化などで約半数が病害虫等にかかり、弱っています。

そこで、千代田区では平成16年㋂に区民、有識者等の英知を結集して「区の花さくら再生計画」をまとめ、同年4月より計画にそった再生作業を開始しました。

再生計画では、永続的な管理作業をもとに再生・更新作業を行うとともに、千鳥ヶ淵、靖国神社周辺、江戸城外濠土手筋を重点整備地区として、将来のあるべき姿を示しています。

また、さくらを愛でる多くの人たちが活動する場としての「さくらサポーター制度」や、さくら再生の運営資金を募る「さくらファンド」を創設し、多くの人々に支えられながら千代田区にふさわしい、そして日本を代表するさくら景観を創造、持続していきたいと考えています。

区の花さくらを守り、育て、そして後世の人々に継承していくために、皆様のご理解とご協力をお願いします。

さくらの管理作業計画

永続的な管理:剪定・施肥などを計画的に続けて行う作業

再生管理 :日照・土壌条件の改善、植栽地の改良、病虫害防除、樹勢回復作業

更新管理 :さくらの捕植、余裕ある植栽地の確保、ナラタケ病などの除去作業

さくらサポーター制度(登録制)

さくらを大切に思う人々が集い、さくら再生を資金的に支援す

る活動のほかに、千代田区が行う「さくら教室」の参加や「

さくらまつり」等イベント運営に携わる参加などをとおして、

さくらをサポートする制度です。さくらサポーターは随時募集

しています。

サクラファンド

千代田区の出資金ほか、サクラサポーターの会費や区民や区を

訪れる人々からの寄付金を、さくらの永続的な管理を行う維持

管理資金とするため、基金として活用するものです。

出典:千代田区環境土木部道路公園課

 

 

 

千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵公園
↑半蔵門 →半蔵門線半蔵門
↑半蔵門 →半蔵門線半蔵門


↑半蔵門 →半蔵門線半蔵門



↑半蔵門 →半蔵門線半蔵門
↑半蔵門 →半蔵門線半蔵門
ソメイヨシノの植樹
ソメイヨシノの植樹
https://ji2.biz/20180516/ソメイヨシノ の植樹.JPG

ソメイヨシノの植樹

ソメイヨシノは西暦1730年頃(享保年間)に、江戸・染井村でオオシマザクラとエドヒガンを交配して作られた園芸品種とされています。既に、江戸時代末期・弘化年代(西暦18441847)には『吉野桜』として隅田川などに植栽されていました。

しかし、このソメイヨシノが日本中に普及を始めたのは明治時代に入ってからで、ここ千鳥ヶ淵公園はその先鞭を切った場所です。

西暦1881年(明治14年)に、東京府には英国公使代表と協議し、英国大使館前の道路(現内堀通り)にソメイヨシノを街路樹として植栽しています。

また、1898年(明治34年)には、サー・アーネストー・サトー駐日英国大使から、英国大使館前の空き地(現千鳥ヶ淵公園等)に数百本のソメイヨシノが植栽され、寄贈を受けています。

現在、千鳥ヶ淵公園にあるソメイヨシノは、首都高速道路の建設に伴い1964年(昭和39年)に新しく植栽されたものです。

千鳥ヶ淵公園改修〔2007年(平成19年)〕で生み出された緑地に、今回、東京麹町ロータリークラブの協力で、ソメイヨシノの後継樹・5本を植栽しました。

20091212

出典:東京麹町ロータリークラブ

出典:千代田区

桜田門
桜田門
皇居外苑案内
皇居外苑案内

皇居外苑案内

皇居外苑案内
皇居外苑案内
至 皇居桜田門時計台
至 皇居桜田門時計台
桜田門
桜田門
〒100-0002 東京都千代田区皇居外苑1 内堀通り
〒100-0002 東京都千代田区皇居外苑1 内堀通り
皇居外苑は、皆さんの公園です。
皇居外苑は、皆さんの公園です。

皇居外苑は、皆さんの公園です。

皇居外苑は、皆さんの公園です。
皇居外苑は、皆さんの公園です。
皇居外苑案内
皇居外苑案内

皇居外苑案内

皇居外苑案内
皇居外苑案内
皇居外苑 楠公レストハウス
皇居外苑 楠公レストハウス

皇居外苑 楠公レストハウス

 東京都が推奨する「東京食材使用店第1号」に登録された和食レストラン。「一汁三菜」形式の伝統的な日本食を提供。英語メニューあり。


出典:楠公レストハウス

 

ランチメニュー

―一汁三菜―

ランチメニュー ―一汁三菜―
ランチメニュー ―一汁三菜―
皇居外苑 楠公レストハウス
皇居外苑 楠公レストハウス
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷

東京ミッドタウン日比谷

建設中の仮名称は「新日比谷プロジェクト」。映画館や劇場に隣接した地区で、日比谷三井ビルディング(旧三井銀行本店)と三信ビルディングの跡地を再開発し建設された。地上35階建て(高さ約192メートル)、延べ床面積は約18万9000平方メートル。賃貸オフィス(34階~9階)や、大企業とベンチャー企業の連携を促すインキュベーション施設に加えて、商業施設部分(地上7階~地下1階)に全60店のテナントが入る。総工費は1322億円。

三井不動産はビジネスだけでなく、”日比谷地区”の文化的価値を高める拠点とする意向を表明している。野外には日比谷の賑わいの中心となる「日比谷ステップ広場」、4~5階にシネマコンプレックスTOHOシネマズの旗艦店である「TOHOシネマズ日比谷」、6階には日比谷公園を一望する「パークビューガーデン」、9階にはオフィスロビーがある。

地下1階の日比谷アーケードはアールデコ風とし、三信ビル、日比谷三井ビルの保存部材を各所に使用。その意匠を一部取り入れている。また低層部は三信ビルの意匠を継承し高さを100尺(約31m)とすることで右側の日生劇場と高さを合わせて街区の一体感が感じられるようにデザインされている。さらに、ビルの外観に曲線を使った「ダンシングタワー」というコンセプトは、近くの内幸町にかつて存在し、舞踏会が多く開かれた鹿鳴館を意識している。ホプキンス・アーキテクツが建築デザインを行った。

ソース: 東京ミッドタウン日比谷 – https://ja.wikipedia.org

至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
二重橋前 交差点
二重橋前 交差点
日比谷公園 第一花壇
日比谷公園 第一花壇
日比谷公園 第一花壇 シュウメイギク
日比谷公園 第一花壇 シュウメイギク
日比谷公園 第一花壇 グラジオラス
日比谷公園 第一花壇 グラジオラス
日比谷公園 第一花壇 リコリス‘山の根 ロゼ
日比谷公園 第一花壇 リコリス‘山の根 ロゼ
日比谷公園 第一花壇 アキレス
日比谷公園 第一花壇 アキレス
日比谷公園 第一花壇 ラ ベル ポー
日比谷公園 第一花壇 ラ ベル ポー
日比谷公園 第一花壇 ヘレン・トローベル
日比谷公園 第一花壇 ヘレン・トローベル
“3つの洋”の一つ、洋花を提供した日比谷公園 第一花壇
“3つの洋”の一つ、洋花を提供した日比谷公園 第一花壇
日比谷花壇 日比谷公園店
日比谷花壇 日比谷公園店

“3つの洋”の一つ、洋花を提供した第一花壇

開園時から現在と同じデザインの第一花壇

江戸時代から花卉園芸は大衆の趣味でしたが、明治に入って西洋の美しい花が愛であることで、新たな展開を見せ始めます。日比谷公園は市民が洋花を見ることができる数少ない場所でした。

洋花を提供した第一花壇は公会堂予定地を利用してつくられたものですが、洋風花壇にはチューリップ、パンジー、バラ、ダリアなど、初めて見る洋花が数多く植えられ、人気が高くそのまま今に残されることになります。2.26事件のときは花壇脇に据えた野戦重砲の射程の邪魔になるとして、シュロの木が伐採されたりしました。

一方、ここでは昭和5年(1930)を第1回目として花壇展覧会が催され、昭和26年(1951)からは野外創作彫刻展も行われました。

 

日比谷花壇 日比谷公園店
日比谷花壇 日比谷公園店
日比谷花壇 日比谷公園店
日比谷花壇 日比谷公園店
帝国ホテル東京
帝国ホテル東京
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
至 東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷

東京ミッドタウン日比谷

建設中の仮名称は「新日比谷プロジェクト」。映画館や劇場に隣接した地区で、日比谷三井ビルディング(旧三井銀行本店)と三信ビルディングの跡地を再開発し建設された。地上35階建て(高さ約192メートル)、延べ床面積は約18万9000平方メートル。賃貸オフィス(34階~9階)や、大企業とベンチャー企業の連携を促すインキュベーション施設に加えて、商業施設部分(地上7階~地下1階)に全60店のテナントが入る。総工費は1322億円。

三井不動産はビジネスだけでなく、”日比谷地区”の文化的価値を高める拠点とする意向を表明している。野外には日比谷の賑わいの中心となる「日比谷ステップ広場」、4~5階にシネマコンプレックスTOHOシネマズの旗艦店である「TOHOシネマズ日比谷」、6階には日比谷公園を一望する「パークビューガーデン」、9階にはオフィスロビーがある。

地下1階の日比谷アーケードはアールデコ風とし、三信ビル、日比谷三井ビルの保存部材を各所に使用。その意匠を一部取り入れている。また低層部は三信ビルの意匠を継承し高さを100尺(約31m)とすることで右側の日生劇場と高さを合わせて街区の一体感が感じられるようにデザインされている。さらに、ビルの外観に曲線を使った「ダンシングタワー」というコンセプトは、近くの内幸町にかつて存在し、舞踏会が多く開かれた鹿鳴館を意識している。ホプキンス・アーキテクツが建築デザインを行った。

ソース: 東京ミッドタウン日比谷 – https://ja.wikipedia.org

東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から皇居外苑を望む
東京ミッドタウン日比谷から皇居外苑を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から日比谷公園を望む
東京ミッドタウン日比谷から外堀通りを望む
東京ミッドタウン日比谷から外堀通りを望む
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目9‐3 imaginestudio
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目9‐3 imaginestudio
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目9‐3 imaginestudio
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目9‐3 imaginestudio
三菱一号館美術館前
三菱一号館美術館前
東京駅
東京駅
東京駅中央口
東京駅中央口
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6 都道402号線
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6 都道402号線
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6 都道402号線
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6 都道402号線
〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9‐7
〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9‐7
〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9‐7
〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9‐7
日本、〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9‐71
日本、〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9‐71
日本、〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4丁目3‐4 (株)勢州屋本店倉庫
日本、〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4丁目3‐4 (株)勢州屋本店倉庫
至 千代田区スポーツセンター
至 千代田区スポーツセンター
千代田区スポーツセンター
千代田区スポーツセンター

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

千代田区役所(スタート)→清水門→北の丸公園→北白川宮能久親王銅像 前→憲政記念館→国会前交差点→桜田濠 遊歩道→桜田門→皇居前広場→皇居東御苑→三の丸尚蔵館→大手休憩所→中之門跡→松の大廊下跡→年砲台跡→平川門→一ツ橋河岸→内神田一丁目→千代田区スポーツセンター(ゴール)


JWAのウオーキング教室
2017年11月度

広告


千代田区役所
千代田区役所

千代田区役所

庁舎は九段第3合同庁舎との合築であり、1階から10階を千代田区役所庁舎として、11階から23階は、中央省庁の出先機関である、総務省関東総合通信局、財務省会計センター、厚生労働省東京労働局、関東信越厚生局麻薬取締部などの行政機関が入居している。庁舎整備においてはPFI手法が導入された。

旧庁舎は千代田区九段南一丁目6番11号に置かれ、現庁舎のほぼ斜め向かいのお濠端の場所にあった。1955年(昭和30年)に完成し、千代田図書館も併設するほか、隣接する千代田区公会堂とは連絡橋で庁舎と接続していた。老朽化のため、2007年(平成19年)5月の現庁舎への移転後、しばらくは解体されなかったが2012年暮れから翌2013年にかけて解体された。跡地には千代田区立高齢者総合サポートセンター及び九段坂病院の共同施設が建設され、2015年11月24日に開業した。

ソース: 千代田区役所 – https://ja.wikipedia.org

 

清水門
清水門
清水門

清水門
清水門

清水門

清 水 門

清水門は、創建年代は明らかではないが、1607年(慶長12年)に、北の丸普請が行われていたことから、この時期に建てられたものと考えられている。現在の清水門が建っている辺りは、中世には清水寺があったといわれ、江戸時代には江戸城の一画に取り込まれ、北の丸への出入口として利用された。北の丸は、武家地として利用され、江戸時代中期以降は、御三卿のうち田安家(田安徳川家)・清水家(清水徳川家)の屋敷と蔵地に利用された。門を潜り進むと北の丸公園がある。往時、北の丸公園の東側は一帯は清水家が、西側一帯は田安家が、それぞれ所有していた。1624年(寛永元年)に、安芸広島藩主浅野長晟によって改築され、1657年(明暦3年)の大火で焼失したため、翌、1658年(万治元年)に再修築された。明治時代から戦前までは、近衛歩兵連隊の駐屯地となった。「江戸城跡」は国の特別史跡に指定されている。また、江戸城の門のうち清水門のほか、外桜田門と田安門が重要文化財(建造物)に指定されている。

ソース: 清水門 – https://ja.wikipedia.org

 

北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園

北の丸公園
北の丸公園

北の丸公園

北の丸公園は皆さんの公園です。

きれいな環境で楽しく利用できるよう

次のことを守って下さい。

北の丸公園は皆さんの公園です。
北の丸公園案内図
北の丸公園案内図

北の丸公園案内図

北の丸公園案内図
北の丸公園案内図
北の丸公園

北の丸公園
北の丸公園

北の丸公園
北の丸公園

北の丸公園

北 の 丸 公 園

名前の通り江戸城の北の丸であった場所で、現在は環境省の管理する国民公園の一つである。多くの文化施設を公園内に持ち、旧江戸城の遺構(田安門、清水門はいずれも重要文化財に指定)も多い。ビルが立ち並ぶ都心部にあって、緑が豊かな場所であり、皇居外苑や日比谷公園などと並んで都会のオアシス的な公園である。園内には道路があるため、自動車での乗り入れもでき、有料駐車場も備えている。散策や森林浴、ジョギングやウォーキングを楽しむ人々も多く見られる。
公園西側の堀にある石垣のわずかな隙間に、国の天然記念物に指定されている「ヒカリゴケ」が自生している。江戸城築城の際に全国から運び込まれた石垣用の岩に付着したまま持ち込まれたと考えられているが、本来高地の洞窟などでしか見ることができない貴重な苔であり、都心部で発見されることは極めて稀である。

ソース: 北の丸公園 – https://ja.wikipedia.org

 


北の丸公園

北の丸公園
北の丸公園

北の丸公園
北の丸公園

北の丸公園
北の丸公園

北の丸公園
北白川宮能久親王銅像 前
北白川宮能久親王銅像 前
北白川宮能久親王銅像 前

北白川宮能久親王銅像 前
〒102-0091 東京都千代田区 首都高速都心環状線
〒102-0091 東京都千代田区 首都高速都心環状線
〒102-0091 東京都千代田区 首都高速都心環状線

〒102-0091 東京都千代田区 首都高速都心環状線
東京都千代田区 首都高速都心環状線
東京都千代田区 首都高速都心環状線
憲政記念館
憲政記念館
憲政記念館

憲政記念館

憲政記念館

1960年に建てられた尾崎行雄(衆議院名誉議員)を記念する「尾崎記念会館」を母体に1970年の日本における議会政治80周年を記念して設立され、2年後の1972年に開館した。

資料展示をするほか、特別展・講演会などが催されている。

元憲政記念館主幹の伊藤光一と元東大教授の伊藤隆によれば、憲政記念館は近代日本政治に関する多数の貴重資料(樺山資紀・鈴木隆夫・重光葵関係等々)を所蔵しているが、未整理・非公開のまま放置されているものが多い。また閲覧の制度がきちんと整備・運用されていないため、研究者の資料利用に大きな支障をきたしている。特別展等の準備に追われて整理する時間がなく、その間に職員も入れ替わって行くため、貴重資料を収集しておきながら杜撰な管理体制下にあると問題視されている。

江戸時代には、大老職を務めた井伊直弼(彦根藩)の上屋敷がここにあった。また戦前は陸軍省、参謀本部、陸地測量部(国土地理院の前身)があった場所である。

2003年には、『尾崎記念会館』としてDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。

ソース: 憲政記念館 – https://ja.wikipedia.org

 

憲政記念館

憲政記念館
憲政記念館

憲政記念館

憲政記念館 時計塔

尾崎記念会館(現・憲政記念館)建設時に、その施設の一環として、塔前面の噴水池・花壇とともに設計され、1960年7月に完成した。三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴したものである。

塔の高さは「百尺竿頭一歩を進む」と言うことわざの努力の上にさらに努力して向上するの意味から、百尺(30.3m)よりも高くした31.5mに設定された。時計は時間を厳守した尾崎行雄を称えてスイスから贈られた物であったが、現在は国産の物に改修されている。

「椰子の実」のなどの作品で知られる作曲家・大中寅二によるチャイムは一日4回、10時・13時・17時・22時に鳴動する。これは、衆議院、参議院の会議開会時刻と退庁、就寝時を標準にしたもので、その音響は静寂時には5キロメートル周囲に響き渡った。

ソース: 憲政記念館 – https://ja.wikipedia.org

 

〒100-0014 東京都千代田区 首都高速都心環状線
〒100-0014 東京都千代田区 首都高速都心環状線
国会議事堂
国会議事堂
国会議事堂

国会議事堂

国会議事堂

現在の国会議事堂は1936年(昭和11年)11月7日に竣工したが、その建設計画は明治期にまで遡る。

1881年(明治14年)10月12日、明治天皇から国会開設の詔が発せられ、1890年(明治23年)を期して「國會」(議会)を開く事が表明された。そして1885年、(明治18年)に内閣制度が発足すると議事堂建設の取り組みが始まった(初代:第1次伊藤内閣)。1886年(明治19年)2月、内閣に臨時建築局が設立され、ドイツ帝国から建築家を招聘して官庁集中計画と議事堂の設計が成された。1887年(明治20年)4月の閣議で、議事堂建築予定地が東京市麹町区永田町一丁目(現・東京都千代田区永田町一丁目の現在地)に決定されたが、官庁集中計画には多額の経費が必要であり、帝国議会(下院:衆議院、上院:貴族院)の開設も切迫していたことから、この計画による議事堂建築は中止された。

こうして、麹町区内幸町二丁目(現・千代田区霞が関一丁目、現在の経済産業省敷地)に仮議事堂が建設された。ドイツ人建築家アドルフ・ステヒミューラーおよび臨時建築局技師吉井茂則の設計による第一次仮議事堂は、第1回帝国議会召集前日の1890年(明治23年)11月24日に竣工し、11月29日に貴族院議場で明治天皇の臨席の下で開院式が行われ、第1回帝国議会が開会された。会期中の翌1891年(明治24年)1月20日未明に漏電により出火、仮議事堂は全焼した。このため貴族院議場を華族会館(旧鹿鳴館)、後に帝国ホテルへ移し、衆議院議場を東京女学館(旧工部大学校)へ移して会期を終了した。その後、吉井とドイツ人建築家オスカール・チーツェの設計による第二次仮議事堂が4月28日に着工。昼夜兼行の作業で第一次仮議事堂の跡地に再建され、同年10月30日に竣工した(第2回帝国議会は11月21日召集)。

1894年(明治27年)8月には日清戦争が勃発、大本営が広島県に移されると、広島臨時仮議事堂が約半月の突貫工事で広島に建設され、同年10月14日竣工、翌10月15日に召集された第7回帝国議会で使用された。東京都(東京府)以外で帝国議会(国会)が開会された唯一の事例である。

日露戦争後の1906年(明治39年)には仮議事堂の改修および本格的な議事堂の建設が決まったが、大正政変により実施は延期された。さらに数年を経た1918年(大正7年)9月になって新議事堂の意匠設計が一般公募されることになった。翌1919年(大正8年)2月、応募作品118通中、一次選考・二次選考を通過した4図案の中から、宮内省(現在の宮内庁)技手の渡辺福三案(実際には宮内省内匠寮有志による案)が1等に選ばれた。当選案を参考に大蔵省(現在の財務省)臨時議院建築局が実際の設計を行い、デザインは大幅に変更された。1920年(大正9年)1月30日に原敬内閣総理大臣(原内閣)などが参列して、現在地である永田町の高台において地鎮祭を挙行、新議事堂の建設が始まった。

1923年(大正12年)には関東大震災に見舞われたが、建設中の新議事堂および第二次仮議事堂は無事だった。しかし1925年(大正14年)9月18日、仮議事堂は改修作業中の作業員の火の不始末から火災を起こして焼失した。このため政府は第三次仮議事堂設置を決め、新議事堂の建設はさらに遅延することになった。仮議事堂は同年12月開会の通常帝国議会に間に合うよう9月29日に建設着手し、昼夜兼行の突貫工事でわずか3か月で建設され、同年12月22日に完成した。

新議事堂の完成が近づいた1936年(昭和11年)2月26日には二・二六事件が発生、陸軍武装青年将校の一群が永田町一帯を占拠した。29日早朝に武力による鎮圧が決定されると、東京湾御台場沖には海軍の軍艦40隻が集結、永田町に艦砲射撃の照準を合わせて反乱軍を威嚇した。

こうした苦難を経て、新議事堂が広田弘毅内閣総理大臣(広田内閣)、冨田幸次郎衆議院議長、近衛文麿貴族院議長など約2800人の来賓を迎えて竣工式を迎えたのは、着工から実に17年を経た1936年(昭和11年)11月7日のことだった。

第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)に日本国憲法が制定され、議院内閣制の確立により帝国議会にかわる国会が国権の最高機関と位置付けられると、国会議事堂はその権威を象徴する施設となった。昭和30年代(1955-1964年)に入り、周辺の国有地が衆議院および参議院(帝国議会の貴族院に代わる上院)へ移管されるとともに、パレスハイツ(現・最高裁判所庁舎)・ジェファーソンハイツ(現・衆議院議長公邸および参議院議長公邸)・リンカーンセンター(現・国土交通省庁舎)等の連合国軍占領期以後の在日米軍接収地も返還が決まったため、首都高速道路の整備と合わせて、国会議事堂の敷地拡張および周辺の区画整理が行われた。現在の議事堂周辺には衆参両院の議員会館や総理大臣官邸(首相官邸)、政党関係の施設が立ち並び、日本の政治の中枢となっている。

ソース: 国会議事堂 – https://ja.wikipedia.org

国会前交差点
国会前交差点
国会前交差点

国会前交差点
国会前交差点

国会前交差点
桜田濠 遊歩道
桜田濠 遊歩道
桜田濠 遊歩道

桜田濠 遊歩道
桜田門
桜田門
桜田門

桜田門
桜田門

桜田門

桜 田 門

当初は小田原街道の始点として小田原口と呼ばれていた。寛永13年(1636年)にそれまでの柵戸仕立の門を現在のような桝形門に改築、桜田門とよぶようになる。外側の高麗門(こうらいもん)と内側の渡櫓門(わたりやぐらもん)の二重構造になっており、桝形を構成している。大正12年(1923年)の関東大震災で一部が破損、鋼鉄土蔵造りに改修される。

安政7年(1860年)にこの門の近くで水戸藩浪士らによる大老井伊直弼の暗殺事件(桜田門外の変)が起きた。井伊邸は現在憲政記念館の建っている辺りにあり、桜田門から西に500メートルほどの所にあった。

昭和7年(1932年)には昭和天皇の暗殺未遂事件(桜田門事件)が起きた。

桜田門の正面(豊後杵築藩松平家屋敷跡)には現在、警視庁の庁舎がある。この事から警視庁は隠語で「桜田門」と呼ばれることもある。国道1号を挟んで法務省の赤レンガ棟が建っている。

重要文化財(建造物)

旧江戸城外桜田門 2棟 – 1961年(昭和36年)6月7日指定。時代:江戸中期、種別:城郭、所有者:国(文部科学省)。江戸城遺構のうち、宮内庁所管以外のもの(田安門、清水門、外桜田門)が重要文化財に指定されている。

外桜田門(そとさくらだもん)1663年(寛文3年)頃建築 (寛政重修諸家譜による)、高麗門、本瓦葺

髙麗門と櫓門からなる桝形を形づくっている。櫓門(やぐらもん)1663年(寛文3年)頃建築、脇戸付櫓門(寛政重修諸家譜による)、入母屋造、本瓦葺。

ソース: 桜田門 – https://ja.wikipedia.org

 

桜田門から東京駅方面
桜田門から東京駅方面
桜田門から東京駅方面

桜田門から東京駅方面
桜田門から東京駅方面

桜田門から東京駅方面
二重橋
二重橋
皇居前広場
皇居前広場
皇居前広場

皇居前広場
皇居前広場

皇居前広場
和田倉噴水公園前
和田倉噴水公園前
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑

皇居東御苑
皇居東御苑

皇居東御苑
三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館
皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居東御苑と天皇皇后両陛下

皇居東御苑と天皇皇后両陛下

皇居東御苑と天皇皇后両陛下 案内図
皇居東御苑と天皇皇后両陛下 案内図
① ヒレナガニシキゴイ② 二の丸池
① ヒレナガニシキゴイ② 二の丸池
天皇陛下のご発案により、インドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイを交配して生まれたものです。平成3年(1991)と平成24年(2012)に、両陛下が御放流になりました。都市化が進むにつれて池や沼が埋められ、かつては普通に見られた水生植物を見る機会が少なくなりました。ここには、ヒツジグサや御所の池から移植したコウホネなど4種類の水生植物が植えられています。
③ 新雑木林④ はるかのひまわり
③ 新雑木林④ はるかのひまわり
平成14年(2002)に雑木林を拡張しました。小さな流れを作り、野鳥や昆虫の好む木を植え、御所近くから季節毎に楽しめる様々な野鳥を移植しました。大震災で亡くなったはるかという名前の神戸の小学生の家の跡
に、人々を勇気づけるように咲いたことからそうよばれるようになったひまわりを全国に広げる活動の中で、両陛下にも種が献上され、御所で毎年大切にお育てになっています。そこで採れた種から育てているものです。
⑤ 竹林⑥ ヨーロッパアカマツ
⑤ 竹林⑥ ヨーロッパアカマツ
「お印」の「若竹」にちなみ、昭和天皇の御所にはいろいろな竹が植えられていました。珍しい竹を多くの人が見られるようにとの天皇陛下のお考えで、平成8年(1996)にそこから13種類の竹を移植しました。平成20年(2008)に国賓として来日されたスペイン国国王王妃両陛下から天皇皇后両陛下に贈られたものです。両陛下がお手植えになりました。
⑦ バラ園⑧ フローレンス・ナイチンゲール
⑦ バラ園⑧ フローレンス・ナイチンゲール
日本や中国の野生のバラが植えられています。多くは御所近くのお庭から移植したものです。フローレンス・ナイチンゲール国際基金発足75周年を記念して作られたバラが献上され、両陛下が平成21年(2009)にお手植えになりました。
⑨ 果術古品種園
⑨ 果術古品種園
江戸時代にはよく作られていたものの、品種改良が進んだために、今ではほとんどが顧みられなくなった果樹を集めました。平成20年(2008)から植えられ、両陛下もお手植えになりました。
皇居東御苑と天皇皇后両陛下
皇居11月の植物
皇居11月の植物
皇居11月の植物

皇居11月の植物
皇居11月の植物

皇居11月の植物
皇居11月の植物

皇居11月の植物
大手休憩所
大手休憩所
中之門跡
中之門跡
皇居11月の植物
皇居11月の植物
皇居11月の植物

皇居11月の植物
松の大廊下跡
松の大廊下跡
松の大廊下跡
松の大廊下跡

松の大廊下跡

江戸城本丸には広大な御殿があり、この場所は「松の大廊下」がありました。襖戸に松と千鳥が描かれた長い畳敷きの廊下で、赤穂浪士討ち入りにつながったことで知られる、浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央への刃傷事件(元禄14年(1701年)があった場所です。

事件を下敷きにして、「仮名手本忠臣蔵」をはじめ多くの舞台芸能、文学作品、映画、テレビドラマが生まれています。

松の大廊下跡
松の大廊下跡
皇居11月の植物
皇居11月の植物
年砲台跡
年砲台跡
皇居11月の植物
皇居11月の植物
皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図

皇居東御苑 案内図
皇居東御苑 案内図
平川門
平川門

平 川 門

大手門が正門であるのに対して、この門は、御殿に勤めていた奥女中などの通用門として使用されていました。大手門と同様、厳重な防御の構造になっています。また、城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたといわれています。小さな脇門は、平川豪の中に伸びた、「帯曲(おびくる)()」と呼ばれる細長い渡り堤につながっています。

平川門

平川門
〒100-0003 東京都千代田区 内堀通り
〒100-0003 東京都千代田区 内堀通り
一ツ橋河岸
一ツ橋河岸
一ツ橋河岸

一ツ橋河岸

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分(スタート)→和田倉噴水公園→和田倉→富士見櫓→皇居外苑→二重橋→桜田門→旧江戸城 外桜田門→警視庁→内堀通り→国会前庭→井伊掃部頭邸跡(前 加藤清正邸)→国会議事堂→首相官邸→三宅坂小公園→国立劇場→千鳥ヶ淵→戦没者墓苑→武道館→北の丸公園→靖国神社→皇居東御苑→皇居東御苑 石室→皇居東御苑 富士見多聞→皇居東御苑 富士見櫓→大手門→和田倉噴水公園(ゴール)

2017年4月19日水曜日 かもめウオ-ク『陽春の皇居周辺散策』 10km

かもめウオ-ク

『陽春の皇居周辺散策』 10km

広告
行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分
行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分
行幸通 JR東京駅 丸の内中央口 3分
和田倉噴水公園
和田倉
富士見櫓
皇居外苑
皇居外苑
二重橋
桜田門
旧江戸城 外桜田門

旧江戸城 外桜田門

重要文化財(建造物)指定昭和3667

現在この門は桜田門と呼ばれますが、正式には外桜田門といい、本丸に近い内桜田門(桔梗門)に対してこの名が付けられました。古くこの辺りを桜田郷(さくらだごう)と呼んでいたことに由来します。

外側の高麗門(こうらいもん)と内側の渡櫓門(わたりやぐらもん)の二重構造からなり、外桝形(そとますがた)という防御性の高い城門で、西の丸防備のため異例の大きさで造られました(三二〇坪)。建築されたのは寛永年間(一六二四~四四)とされ、現存する門は寛文三年(一六六三)に再建された門がもとになっています。大正十二年(一九二三)の関東大震災で破損し、復元されました。

万延元年(一八六〇)三月三日、この門外で大老井伊直弼が水戸藩脱藩士に暗殺されました(桜田門外の変)。

警視庁
国会前庭
井伊掃部頭邸跡(前 加藤清正邸)
国会議事堂
首相官邸
三宅坂小公園
国立劇場
千鳥ヶ淵
戦没者墓苑
戦没者墓苑
戦没者墓苑
武道館
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
靖国神社
靖国神社
北桔橋門
北桔橋門
皇居東御苑
皇居東御苑
皇居東御苑
石室
皇居東御苑 石室

石室(皇居東御苑)

この場所は江戸城本丸御殿の大奥の脇に当たります。石室の用途は諸説ありますが。火事などの非常の際に、大奥用の稠度などの避難場所と考えられています。

 

皇居東御苑 富士見多聞

江戸城 富士見多聞(たもん)

「多聞」は、長屋造りの防御施設です。

江戸城には多くの多聞がありましたが、現存するのは、この富士見多聞と、伏見櫓の左右にある多聞だけになりました。現在は富士見多聞は、江戸城の多くの建物が焼失した明暦の大火(1657年)の後、諸建物が再建された際に建てられたものと考えられます。「御休息所前多聞」とも呼ばれています。

   

皇居東御苑 富士見櫓
大手門
大手門

江戸城 三ノ丸大手門

大手門は江戸城の正門で、諸大名がこの門から登城しました。大小2つの門に囲まれた枡形は、侵入する敵を阻止・攻撃し易い構造になっております。大き方の門は、昭和20年(1945年)4月の空爆で焼失し、昭和42年(1967年)に復元されました。焼失前の門の屋根に飾られていた鯱には、頭部に「明暦三丁酉」(1657年)と刻まれています。この明暦3年には、江戸城の多くの建物が焼失した明暦の大火が起きており、鯱は、大火の後、江戸城再建時に製作されたものと考えられます。

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 三芳野神社 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 楠公レストハウス 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路